東芝 シングル盤(45回転)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 23:33 UTC 版)
「松山恵子」の記事における「東芝 シングル盤(45回転)」の解説
当時の東芝レコード月報 及び レコード・マンスリー(各月)に基づく。レコード番号の<NPナンバー>はSP盤の番号。 泣いたって駄目さ/旅の鴎よたのんだぜ(JP-1030<NP-1046>:1959年4月新譜)東芝移籍後の第1弾。定価 300円。 やっぱり涙に負けちゃった/港のお世辞(JP-1034<NP-1050>:1959年5月新譜) 東京なんて何さ/嘘つき波止場(JP-1060<NP-1070>:1959年5月臨発) 新々おこさ節/あなたは地蔵さん(JP-1039<NP-1056>:1959年6月新譜) すっかりその気でいたんだよ/八号トンネル(JP-1059<NP-1075>:1959年9月新譜)B面は、高松和男の歌唱。 思い出なんて消えっちゃえ/お山のごろすけ(JP-1075<NP-1076>:1959年10月新譜)B面は、津川洋一の歌唱。 汽笛になく女/炎の風(JP-1076<NP-1077>:1959年10月新譜)B面は、若草多佳子の歌唱(デビュー盤)。 ああ忠臣蔵/源吾さん(JP-1082<NP-1082>:1959年11月新譜)A面は、高松和男の歌唱。 お別れ公衆電話/ひとりぽっちの三等車(JP-1083<NP-1083>:1959年11月新譜) 恋のシグナル青黄赤/昨日は昨日明日は明日(JP-1091<NP-1091>:1959年11月30日発売) みれん屋台/海のにおいのする町(JP-1095<NP-1095>:1960年1月10日発売) 東京SOS/女心のタンゴ(JP-1106<NP-1106>:1960年2月新譜) どたん場の女/青い錨の刺青(JP-1115<NP-1112>:1960年3月新譜) 逢わなきゃよかったんだわ/銀座の裏側(JP-1123<NP-1103>:1960年4月新譜) 待っていたのよ/波止場っ子(JP-1133<NP-1118>:1960年5月新譜) あんた勘弁ね/地下駐車場(JP-1145<NP-1123>:1960年6月新譜) 流れ星/男の影(JP-1153<NP-1127>:1960年7月新譜)B面は、峰悠二の歌唱。 お小夜の鈴/お夏恋慕笠(JP-1154<NP-1128>:1960年7月新譜)(琴)田中佐智子。 情けあるなら/翼よさようなら(JP-1167<NP-1133>:1960年8月新譜) 海の風来坊/みれん海峡(JP-1176<SP発売なし>:1960年9月新譜) 雨の踏切/石狩の町よさようなら(JP-1178<NP-1138>:1960年9月新譜)SP盤発売は、この曲が最終。 ドラが鳴るまで出船まで/諦めちゃったのさ(JP-1191:1960年10月新譜) 本日欠航/涙って嫌な奴(JP-1197:1960年10月20日発売)A面は、冒頭部分の欠航のアナウンスの部分が実際のアナウンスと紛らわしいという理由で日本民間放送連盟における要注意歌謡曲指定を受けていた(アナウンス部分をカットすれば放送可)が後に解除されている。 アンコ悲しや/さようなら東京さん(JP-1207:1960年12月1日発売)A面には、豊静(三味線)が参加している。 哀愁のバラライカ/赤い靴は泣かない(JP-1215:1960年12月1日発売)A面は、峰悠二の歌唱。 幸福だってきっとくる/おけさ灯台(JP-1224:1961年2月新譜) 港の女と風見鶏/夕焼け太鼓(JP-1228:1961年2月新譜)B面は高松和男の歌唱。 心の落書/形見のライター (JP-1233:1961年3月新譜) 浮気じゃないわ/嘆きのカスタネット(JP-1242:1961年4月新譜) 越後恋しや/残したパイプ(JP-1242:1961年5月新譜)A面は、豊静(三味線)が参加。 お迎え波止場/一番纒だ(JP-1262:1961年6月新譜) 恋の三度笠/真平御免(JP-1271:1961年7月新譜)A面は豊静(三味線)が参加。 十九の浮草/花びら小唄(JP-1285:1961年7月31日発売)A面は再録音盤。オリジナルはマーキュリーSP(H-15222:1956年10月新譜) 花笠月夜/鳴門ちどり(JP-1291:1961年10月新譜) 博多恋しや/面影の町(JP-1297:1961年11月新譜) 港が恋しいなァ/こがらし峠(JP-1311:1961年12月新譜) 箱根エレジー/さいはて旅情(JP-1319:1962年1月新譜)B面は、峰悠二の歌唱。 男って冷たいなあ/木曽路の雨(JP-1325:1962年1月新譜) 嘆きの波止場/みれん小唄(JP-1332:1962年2月新譜)豊静(三味線)が参加。 港でなんか泣くものか/おばこ悲しや(JP-1346:1962年3月新譜) 東京へ帰る人/むらさき草紙(JP-1361:1962年4月新譜)豊藤・豊寿(三味線)が参加。 洞海旅情/若戸大橋音頭(JP-1400:1962年4月下旬臨発)B面は、藤島桓夫の歌唱(ベニ・シスターズも参加)。 オホーツク夜曲/雨の竹芝棧橋(JP-1371:1962年5月新譜) 筑波の新太郎/役者子守唄(JP-1377:1962年5月新譜)A面は、結城伸一の歌唱。 別れ夜船/キュッキュ節(JP-1405:1962年5月中旬臨発)B面は、合いの手が卑猥であるとされ、放送禁止になる。 お恵ちゃんの「佐渡情話」/男の一人旅(JP-1384:1962年6月新譜)A面は豊静(三味線)が参加、B面は玉川福太郎の歌唱。 あんた男でしょ/月夜の貝がら(JP-1385:1962年6月新譜) 哀しい恋はもうしない/湯の町物語(JP-1416:1962年8月新譜)定価が290円に改訂される。 酒場の子守唄/想い出湖畔(JP-1417:1962年8月新譜)B面は赤木博子の歌唱。 おけさ悲しや/憎ったらしい鷗さん(JP-1430:1962年9月新譜) 石狩の初恋/裏町の蝶々(JP-1443:1962年10月新譜) おんなの運命/浮草の波止場(JP-1444:1962年10月新譜) 三人吉三/権八みだれ髪(JP-1453:1962年10月新譜)B面は、渚幸子の歌唱。 女心と空っ風/銀座千鳥(JP-1458:1962年11月5日発売) よさこい慕情/五ツ木の数え唄(JP-1468:1962年12月5日発売) 思い出してるのネ/死ぬほど好きな人だもの(JP-1478:1963年1月5日発売) ああ犬吠岬/ダムへ流れて来た女(JP-1484:1963年1月5日発売)B面は、泉愛子の歌唱。 わかりませんか/私の涙がかれるとき(JP-1495:1963年2月新譜) ガッチャガチャ節/東京どじょっこ娘(JP-1503:1963年2月新譜)B面は、藤島桓夫の歌唱。 秩父恋しや/お別れ伝言板(JP-1517:1963年3月5日発売) 祇園の三人姉妹/恋の履歴書(JP-1530:1963年4月新譜)A面は、さくら姉妹が参加。 エリカの咲く岬/湯の町ブルース(JP-1542:1963年5月新譜) 別れの入場券/利休ねずみの涙雨(JP-1547:1963年5月新譜)B面は、紫ふじ美の歌唱。 花の命(放浪記より)/波止場の口笛(JP-1550:1963年6月新譜) 女俠若松港/女無法松(JP-1555:1963年6月新譜)B面は、渚幸子の歌唱。 恋ひとすじ/逢いたいなァ(JP-1559:1963年7月新譜) ダルマさん/すもう小唄(JP-1560:1963年7月新譜) 赤い小さな風呂敷づつみ/沖縄恋しや(JP-1575:1963年8月新譜) やくざ太鼓/玄海つばき(JP-1607:1963年10月新譜) 志摩の恋歌/好きになってもいいかしら(JP-1612:1963年10月新譜)A面は、さくら姉妹の歌唱。 浪曲月夜鳥/エンヤコラ恋歌(JP-1621:1963年11月新譜) 任侠河内くずし/恋暦(JP-1637:1963年12月新譜) どどいつ波止場/勝負(TR-1001:1964年2月新譜)TRシリーズとしての発売。定価は290円で変わらず。三味線の豊静が参加。 ストトン酒場/霧の別れ船(TR-1008:1964年2月新譜)三味線の豊藤、豊寿が参加。 あんたなんか知らない/丹後の宮津でピンと出した(TR-1021:1964年3月新譜)三味線の豊寿、静子が参加。 ふり袖流し唄/別れのさんさ時雨(TR-1023:1964年3月新譜)A面は、さくら姉妹の歌唱。三味線の豊静、豊寿が参加。 また来週のおたのしみ/これでいいのよ(TR-1036:1964年4月新譜) 泣き虫波止場/なんにも云わずにほっといて(TR-1036:1964年5月新譜) みんな私が悪いのよ/泣きたい港(TR-1056:1964年6月新譜) 別れの巡航船/哀愁の日の岬(TR-1086:1964年7月5日臨発) お恵ちゃんの“婦系図”/涙の酒場(TR-1105:1964年9月新譜) 哀愁の駅/忘れてしまいたい(TR-1124:1964年10月新譜) 恋のブルース/母恋三度笠(TP-1006:1964年11月新譜)新しいTPシリーズとしての発売で、定価300円。これよりステレオ盤となる。 口笛を吹く女/嘘ついちゃ駄目よ(TP-1012:1964年12月新譜) 東京の流れ星/女の旅路(TP-1030:1965年1月15日発売) 女の坂道/空港の女(TP-1037:1965年3月新譜) 惚れて惚れて/慕情の波止場(TP-1051:1965年4月新譜) お別れ改札口/女の桟橋(TP-1059:1965年5月新譜) 東京なんて何さ/嘘つき波止場(TR-1152:1965年6月新譜)再発のモノラル盤。オリジナルは、JP-1060。 お別れ公衆電話/ひとりぽっちの三等車(TR-1153:1965年6月新譜)再発のモノラル盤。オリジナルは、JP-1083。 アンコ悲しや/さようなら東京さん(TR-1154:1965年6月新譜)再発のモノラル盤。オリジナルは、JP-1207。 十九の浮草/博多恋しや(TR-1155:1965年6月新譜)カップリング替えの再発モノラル盤。オリジナルはJP-1285とJP-1297。「十九の浮草」の初録音は、マーキュリーのSP盤(H-15222)。 逢わなきゃよかったんだわ/心の落書(TR-1156:1965年6月新譜)カップリング替えの再発モノラル盤。オリジナルはJP-1123とJP-1233。 かもめ小唄/涙の旅路(TP-1075:1965年6月新譜) ひなげし小唄/船員手帳(TP-1078:1965年6月新譜) 五条坂の女/別れのシグナル・タイマー(TP-1111:1965年9月新譜)(琴)上木康江 酒場小唄/おけさ恋唄(TP-1130:1965年10月新譜)(尺八)村岡実、(三味線)豊藤・静子、東芝男声合唱団 霧雨の町/街あかり(TP-1174:1965年12月新譜) ホステス小唄/娘遍路唄(TP-1203:1966年2月5日発売)鈴木弘二とクリスタル・エコーズ 別れの入場券/泣いたって駄目さ(TP-1212:1966年2月5日発売)オリジナルは JP-1547とJP-1030。 熱海渚通り/哀愁港町(TP-1240:1966年4月5日発売) あなたはどこに/倖せの涙(TP-1295:1966年6月5日発売) ホラホラ節/鉄砲小唄(TP-1315:1966年8月5日発売)(三味線)豊静 雨の愛染岬/アンコ黄八丈(TP-1338:1966年10月5日発売) 涙の赤信号/おんな川(TP-1387:1967年1月15日発売) 未練の波止場/バックナンバー1050(TP-1398:1967年2月15日発売) 愛の涙は血の涙/かぎりなき母情(TP-1405:1967年3月5日発売) 惚れちゃっちゃ愛しちゃっちゃ/くぼたさん(TP-1442:1967年5月5日発売) いなわしろ哀歌/鷗に聞いちゃった(TP-1484:1967年7月5日発売) 哀愁の午前一時/おんな酒(TP-1505:1967年9月5日発売) だいすき/愛しているから愛されたい(TP-1541:1967年11月5日発売) 城ヶ島慕情/別れのラブレター(TP-1615:1968年4月1日発売) お別れ公衆電話/東京なんて何さ(TP-2023:1968年4月1日発売)ベスト・カップル・シリーズで、オリジナルはJP-1083とJP-1060。TP-2000シリーズは定価¥370。 酒場小唄/十九の浮草(TP-2023:1968年7月発売)ベスト・カップル・シリーズで、オリジナルはTP-1130とJP-1285。 あたり節/女泣かせ……(TP-2061:1968年10月1日発売) 涙をふいて/渚の別れ(TP-2132:1969年3月1日発売) だから言ったじゃないの/裏町人生(TP-2061:1969年6月1日発売)A面のオリジナルは、マーキュリー DH-36(1958年3月新譜)。このシングルは東芝での再録音盤で、両面とも4月発売のLP(TP-7306)からのカット。 この恋ひとつ/恋のよさこい橋(TP-2208:1969年10月1日発売) (民謡童謡)手拍子音頭/ドッコイ甚句(TP-1790:1970年2月5日発売)松山の歌唱はA面のみで藤島桓夫とのデュエット、B面は浜田喜一と神楽坂浮子による。これより定価 ¥400。 あなたに燃えて/あなたを知りたい(TP-2289:1970年6月5日発売) (民謡)金毘羅船々/伊予節(TP-1825:1971年1月10日発売)ハヤシ=西田和枝、三味線=豊静他。 噂になるよな女じゃないわ/女のはなし(TP-2375:1971年2月5日発売) 花のエレジー(瀬戸内心中)/残侠小唄(TP-2461:1971年6月5日発売) 東京ひとりぼっち/ネオン町の女(TP-2519:1971年10月5日発売) 函館・横浜・長崎/女の幸せどこに(TP-2665:1972年5月5日発売) 子連れネオン花/恋のなみだ雨(TP-2739:1972年10月新譜)これより定価 ¥500 となる。 ラブ・ラブ小唄/三号室の鍵(TP-2847:1973年6月新譜) (民謡)花笠月夜/新々おこさ節(TF-1124:1973年6月新譜) (舞踊歌謡)五条坂の女/丹後の宮津でピンと出した 「恋の三度笠」 「鳩よ」 「平和への祈り」 「女の劇場」 「哀愁の駅」 「色去灯」 「ハイハイハイ〜今度生まれて来る時も〜」 「紅とんぼ」 「いのち歌って」 「一葉記」(遺作)
※この「東芝 シングル盤(45回転)」の解説は、「松山恵子」の解説の一部です。
「東芝 シングル盤(45回転)」を含む「松山恵子」の記事については、「松山恵子」の概要を参照ください。
- 東芝 シングル盤のページへのリンク