空っ風とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > 強風 > 空っ風の意味・解説 

からっ‐かぜ【空っ風/乾っ風】

読み方:からっかぜ

からかぜ」に同じ。「上州名物の—」《 冬》


空っ風

読み方:カラッカゼ(karakkaze)

雨・雪伴わない乾燥した冷たい強風


空っ風

作者山口瞳

収載図書梔子(くちなし)の花
出版社新潮社
刊行年月1987.5
シリーズ名男性自身シリーズ

収載図書梔子の花
出版社新潮社
刊行年月1995.5
シリーズ名新潮文庫


空っ風

作者白石一郎

収載図書おんな舟―十時半睡事件帖
出版社講談社
刊行年月1997.12

収載図書おんな舟―十時半睡事件帖
出版社講談社
刊行年月2000.9
シリーズ名講談社文庫


空っ風

作者風野真知雄

収載図書耳袋秘帖 新宿魔族殺人事件
出版社大和書房
刊行年月2007.12
シリーズ名だいわ文庫


空っ風

読み方:カラッカゼ(karakkaze)

冬、天気つづきに吹きすさぶ山越し乾いた強い北風

季節

分類 天文


からっ風

(空っ風 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/05 05:22 UTC 版)

からっ風(空っ風、からっかぜ)とは、主にを越えて吹きつける下降気流のことを指す。

拡大

Clip
群馬県へその北から西の山地から風が吹き下ろす

山を越える際に温度気圧ともに下がることで空気中の水蒸気となって山に降るため、山を越えてきた風は乾燥した状態となる。

特に群馬県で冬に見られる北西風は「上州のからっ風」として有名で、「赤城おろし」とも呼ばれ、群馬県の名物の一つとも数えられている。また、浜松市などの静岡県西部でも冬に北西風が強まり、「遠州のからっ風」と呼ばれる[1]

影響

  • 強風により看板が飛ばされるなどの被害がある。
  • フェーン現象により冷え込みが抑えられるため、周辺に比べて降積雪の量が少なくなる。ただし強風による体感温度の低下(ウインドチル英語版)がある。
  • 群馬県尾島町(現太田市)は、大和いもの産地であり1970年代には約280haに及ぶイモ畑が町内に広がっていた。冬場はからっ風で畑の土ぼこりが広範囲に巻き上がり、洗濯物が外で乾せないばかりか、窓や戸の隙間から土ぼこりが侵入して住民が苦労していた[2]

利活用

  • 強風を利用して、風力発電などが行われる。
  • 乾燥・強風を利用した「天日干し」により農作物や魚などを干物に加工した食品工業が発達する。

脚注

  1. ^ 浜松市の紹介 自然・人口”. 浜松市公式ホームページ. 2012年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年6月5日閲覧。
  2. ^ 町内総出でほこり退治『朝日新聞』1976年(昭和51年)3月1日朝刊、11版、9面

関連項目

外部リンク




空っ風と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「空っ風」の関連用語

空っ風のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



空っ風のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
気象庁気象庁
©2025 Japan Meteorological Agency. All rights reserved.
なお、「気象庁 予報用語」には、気象庁の「気象庁が天気予報等で用いる予報用語」に掲載されている2009年11月現在の情報から引用しております。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのからっ風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS