日立武道館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 文化財選集 > 日立武道館の意味・解説 

共楽館

(日立武道館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 15:54 UTC 版)

共楽館(きょうらくかん)は、茨城県日立市にある、日立鉱山の福利厚生施設として1917年大正6年)に完成した劇場である。1967年昭和42年)には日立鉱山から日立市に寄贈され、現在は日立武道館として使用されている。1999年(平成11年)に国の登録有形文化財に登録され、2009年(平成21年)には日立市の有形文化財に指定されている。なお当記事内では、共楽館と同様に日立鉱山の娯楽施設として建設された本山劇場と、日立鉱山の支山であった諏訪鉱山の娯楽施設であり、やはり日立鉱山が経営していた諏訪会館についても触れていく。


注釈

  1. ^ 嘉屋(1952)p.444によれば、共楽館建設計画で中心的な役割を果たしたと考えられる角弥太郎は、共楽館建設中の1916年(大正5年)12月に日立鉱山所長に就任した。
  2. ^ 歌舞伎座の外観和風の建築様式は1911年(明治44年)以降、現在まで引き継がれている。
  3. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.45-46によれば、いくら禁止といったところで小学校の児童たちは結構隠れて映画を見ていたのが実情であった。
  4. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.24によれば、当初、共楽館と本山劇場という日立鉱山所有の劇場で行われた映画会は、1935年(昭和10年)1月に日立製作所の福利厚生施設である日立会館が完成すると、共楽館で映画会を行っていた小学校の一部は、最寄りとなった日立会館で映画会を行うようになった。

出典

  1. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.37
  2. ^ 日立市、2023、『日立市指定管理者制度導入施設』pdfファイル2023年7月7日閲覧
  3. ^ a b 日立市、2015『日立市公共施設マネジメント基本方針(分野別編)』pdfファイルp.36 2016年3月27日閲覧
  4. ^ 市毛(2011)p.56
  5. ^ 共楽館を考える集い(2004)p.101
  6. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.124
  7. ^ 特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.54
  8. ^ 嘉屋(1952)pp.68-72、p.77
  9. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.15-24、pp.28-30
  10. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.40-43
  11. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.44-45
  12. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.67-70
  13. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.82
  14. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.82、中野(2005)pp.222-223
  15. ^ 市毛(2011)pp.53-54
  16. ^ 徳永(1999)p.90、pp.96-97
  17. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.123、共楽館を考える集い(1999)p.27
  18. ^ 嘉屋(1952)p.216、市毛(2011)pp.54-55
  19. ^ 綿引、酒井(1915)pp.107-108、嘉屋(1952)p.441
  20. ^ 嘉屋(1952)p.441、共楽館を考える集い(1999)p.130
  21. ^ 市毛(2011)p.54
  22. ^ 日本鉱業株式会社(1956)pp.174-182、大畑(2009)p.55、市毛(2011)pp.53-54
  23. ^ 共楽館を考える集い(2004)pp.52-53、市毛(2011)p.54
  24. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.16、市毛(2011)pp.55-56
  25. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.166-167
  26. ^ 共楽館を考える集い(2004)p.101、市毛(2011)p.56
  27. ^ 嘉屋(1952)p.255
  28. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.16、共楽館を考える集い(2004)p.12、pp.104-107、市毛(2011)p.56
  29. ^ 特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.68
  30. ^ 共楽館を考える集い(2004)p.12、市毛(2011)p.56
  31. ^ 徳永(1999)p.185
  32. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.18、市毛(2011)pp.56-57
  33. ^ 共楽館を考える集い(2004)pp.115-116、市毛(2011)p.57
  34. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.101、市毛(2011)p.58
  35. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.17-18、pp.101-102
  36. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.18、pp.101-102
  37. ^ 日本鉱業株式会社五十年史編集委員会(1957)pp.557-558、共楽館を考える集い(1999)p.17、p.68
  38. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.18、p.101
  39. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.18
  40. ^ 徳永(1999)p.185、共楽館を考える集い(1999)p.18
  41. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.18、共楽館を考える集い(2004)pp.115-116
  42. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.16
  43. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.108、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.2
  44. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.37
  45. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.18、p.108
  46. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.18、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.103-107
  47. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.109-110
  48. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.110-111、市毛(2011)p.59
  49. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.19、pp.75-76、p.103
  50. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.102-103
  51. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.19、pp.46-47
  52. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.18-19、pp.59-61、市毛(2011)p.59
  53. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.36、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.116
  54. ^ a b 共楽館を考える集い(1999)p.19、pp.102-103
  55. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.22-23、pp.45-46
  56. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.23-24、pp.45-46、pp.137-138
  57. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.25-26、p.135、市毛(2011)p.62
  58. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.26、pp.45-46、p.135
  59. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.26、pp.102-103
  60. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.19、p.113-115、p.137、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.113
  61. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.19-20
  62. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.20、市毛(2011)p.60
  63. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.20、p.37、p.41
  64. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.20、pp.46-47、p.60
  65. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.28、共楽館を考える集い(2004)p.45、鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)pp.332-335
  66. ^ 嘉屋(1952)pp.394-396
  67. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.26、pp.105-107
  68. ^ 共楽館を考える集い(1999)pp.20-21、pp.105-107
  69. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.21
  70. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.21、p.41、p.60、p.100、p.126
  71. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.37、共楽館を考える集い(1999)p.21、p.26、p.100、p.122
  72. ^ 日本人文科学会(1955)pp.51-58、pp.69-75、共楽館を考える集い(1999)p.119
  73. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.43、pp.115-121
  74. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.21、pp.43-44、p.122
  75. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.26、p.119、pp.124-125
  76. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.23、pp.29-31
  77. ^ 徳永(1999)pp.223-229
  78. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)pp.29-33、共楽館を考える集い(1999)pp.21-22
  79. ^ 共楽館を考える集い(1999)p.21、p.126
  80. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.37、共楽館を考える集い(1999)p.22、p.107、p.126、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.3
  81. ^ Japan 1:50,000 日立”. スタンフォード大学. 2019年1月23日閲覧。
  82. ^ 廃線探索 日立鉱山電車専用線(歩鉄の達人)”. www.hotetu.net (2015年3月9日). 2019年1月23日閲覧。
  83. ^ 日立駅発目的地案内”. 日立電鉄交通サービス株式会社 (2016年2月). 2019年1月23日閲覧。
  84. ^ 徳永(1999)pp.233-238、共楽館を考える集い(1999)p.100
  85. ^ 鉱山の歴史を記録する市民の会(1988)p.124、共楽館を考える集い(1999)p.126、共楽館を考える集い(2004)p.13、p.115、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.3
  86. ^ 常陽地域研究センター(2005)p.6
  87. ^ 森嶋(2014)p.15
  88. ^ 日本鉱業株式会社日立精錬所(1986)p.37、徳永(1999)pp.233-238、共楽館を考える集い(1999)p.100
  89. ^ 共楽館を考える集い(2004)p.8、市毛(2011)p.63
  90. ^ 徳永(1999)pp.8-9
  91. ^ 徳永(1999)p.238
  92. ^ 徳永(1999)pp.238-239、市毛(2007)p.33、森嶋(2014)pp.15-16
  93. ^ 共楽館を考える集い(2004)pp.2-5、p.210、国指定文化財等データベース
  94. ^ 市毛(2007)p.33、森嶋(2014)p.15、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.26
  95. ^ 特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.7、p.11、p.113
  96. ^ 共楽館を考える集い(2004)pp.94-95、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.30、pp.49-51
  97. ^ 市毛(2012)p.123、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.32、p.51
  98. ^ 特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.36
  99. ^ 特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.36、市毛(2012)p.123
  100. ^ 特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.52、p.54、市毛(2012)p.123
  101. ^ “日立の共楽館一部が焼ける 放火の疑いも”. 茨城新聞. 茨城新聞社. (2002年7月26日). 2002-07-26 
  102. ^ 特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)pp.52-54
  103. ^ 特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)pp.54-55、市毛(2012)p.125
  104. ^ 徳永(1999)pp.240-241、p.262
  105. ^ 市毛(2012)pp.123-125、森嶋(2014)pp.15-16、特定非営利活動法人共楽館を考える集い(2014)p.54




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日立武道館」の関連用語

日立武道館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日立武道館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright © 2024 The Agency for Cultural Affairs. All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの共楽館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS