日本の団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 14:17 UTC 版)
Japan Staff Band(救世軍)通称本営バンド、参謀楽隊。1902年で立ち上がり、現在日本で最も歴史を持つ金管バンドである。スタッフバンドはその国の本部(本営)に所属し、日本では各方面からメンバーが集まっている。 代表は引地正樹。鈴木肇の定年退職にあたり引地正樹が後任。 日本にブリティッシュブラスバンドを伝えた団体として、1996年3月、JSBは日本吹奏楽会による「第6回・日本吹奏楽アカデミー賞 特別部門賞」を受賞。 救世軍関西ディビジョナルバンド(救世軍)代表は前田徳晴。救世軍西日本連隊に属する教会の教会員と施設の職員で構成された金管バンド。 Japan Symphony Brass(ジャパン・シンフォニー・ブラス)大阪を拠点とし2015年に発足したブラスバンド。 主にSalvationist Publishing and Supplies発行のブラスバンド作品を演奏する。 その他にも、世界8箇所にあるスタッフバンドが過去に演奏・収録を行った作品、Salvation Armyの作曲家による作品も演奏する。 Tokyo Brass Society代表は山本武雄。日本の救世軍以外のブラスバンドとしては最古参となる。 BREEZE BRASS BAND大阪で活動する、日本を代表するプロのブラスバンド。代表・指揮は上村和義。1996年のヨーロッパツアーで高い評価を受け、日本でもっとも有名なブラスバンドの一つとして英国でも評価される。多くの作品を日本に紹介し、ブラスバンドを知らしめた功績は大きい。 VIVID BRASS TOKYO関東で活動するプロのブラスバンド。ブラスバンドの新しいサウンドを求めて活動中。 The Band of the Black Colt (BBC)1976年に初声を上げた、市民バンドでは最も日本で古い歴史を持つ、英国スタイル金管バンド。 宇都宮ブラスソサエティ1977年発足の老舗バンド。 東京シティコンサートブラス2000年3月発足。指揮者にリチャード・エヴァンス(Richard Evans)を招いて精力的に活動中。 Nexus Brass Band(ネクサスブラスバンド)1995年1月に茨城県初の社会人による英国式金管バンドとして創設。略称NBB。2014年より元Cory Bandメンバーでもありチューバ奏者の河野一之を常任指揮者に迎え活動中。 大阪コンサートブラス2008年結成。当時の音大生や音大出身者を中心に結成し、現在は関西を中心に活躍するフリーランスの金管・打楽器奏者で構成されている。通称OCB。 OSAKA HARMONY BRASS2000年6月発足。2003年にオーストラリア・チャンピオンシップにて6位入賞。指揮者は伊勢敏之。日本を代表するバンドのひとつ。また、ホームページには数々のライブ動画がアップされている。 BRIGHT BRASS☆STORM1997年4月発足。大阪初のアマチュア・ブラスバンド。旧名BRASS BAND☆SAKAI。創設当初は堺市で活動していたが、現在は大阪府和泉市を本拠に活動中。 洗足学園音楽大学ブリティッシュ・ブラス日本国内の音楽大学で初めて結成されたブラスバンド。主に金管楽器専攻の学生で結成。従来のオリジナル曲の他、多方面の奏者との競演や邦人作品などを取り上げている。 国立音楽大学金管バンド(くにたち・ブラスクワイヤー)2002年、管打楽器専攻生の有志によって結成。ブリティッシュスタイルの追求の傍ら、新しい可能性を求めて、オーケストラ曲の編曲などにも挑戦している。 ALL☆STAR BRASS BAND1998年発足。くらしき作陽大学のサークルとして活動中。毎年行われる定期演奏会では、ブラスバンドオリジナル曲を始め、クラシックやポップスなど幅広いジャンルを演奏し、高い評価を受けている。地域との関わりも深いバンドである。 GREST BRASS BAND(グリストブラスバンド)1999年に創設された京都府宇治田原町に本拠を置くブラスバンド。代表・指揮者は福永隆至。京都府下では2つしかないブリティッシュブラスバンドのひとつということもあり、このスタイルを広めるために積極的に演奏活動を繰り広げている。また、近年は地域密着型のスタイルに加えて国際的な視野も持って活動範囲を広げている。 Amore Brass Band(アモーレブラスバンド)1997年に発足した神奈川県最初のブラスバンド。神奈川県川崎市に拠点を構える。常任指揮者は百瀬太智。 Art Freedom Brassband(アートフリーダム・ブラスバンド)2005年発足。略称はAFB。横浜市随一のアマチュアバンド。指揮および音楽監督は、VIVID BRASS TOKYOの金子敦則。年1回の定期演奏会のほか、毎年秋に、楽団の垣根を超えた有志ブラスバンド奏者による、東日本大震災向けのチャリティイベントを実施している。 ブリティッシュブラスちば(BBCb)千葉県の県庁所在地における唯一の英国式金管バンドで2010年6月発足。 British Brass DOLCE(ブリティッシュ・ブラス・ドルチェ)長野県松本市に本拠を置く、長野県唯一のアマチュア・ブラスバンド。1987発足。市民バンドとしては国内6番目に結成された。略称はBBD。指揮は戸田顕・岡本篤彦らが歴任。東京シティコンサートブラス、コンクシェルバンドと交流が深く、複数回にわたり合同で演奏会を開催している。 コンクシェルバンド東京都品川区・目黒区を中心に活動するアマチュア・ブラスバンド。1982年発足。略称はCSB。 浜松ブラスバンド2004年設立、静岡県浜松市を拠点に活動するアマチュア・ブラスバンド。略称はHaBB。 代表・音楽監督 岡本篤彦、副代表 亀山敏昭 2010年より毎年夏に『ブラスバンド・キャンプ』を主催 郡山シティバンド福島県唯一のアマチュア・ブラスバンド。1980年発足、2013年活動再開。略称はKCB。 Riverside British Brass(リヴァーサイド・ブリティッシュ・ブラス)2000年5月設立。東京都江戸川区近辺を拠点に活動する英国式金管バンド。常任指揮者には2014年より河野一之が就任。 略称はRBB。定期演奏会を中心に地域のイベントでの演奏を行っている。 Brass Band Xepher(ブラスバンド・ゼファー)関東近郊で活動をする金、打楽器奏者によって2015年に旗揚げをした英国式金管バンド。 Setakoma Band(セタコマバンド)2018年結成。東京都世田谷区・狛江市を拠点に活動。 Frontier Brass Osaka2020年結成。大阪市を中心に活動。 Flame Brass Band(フレイムブラスバンド:通称FBB)1997年に結成した、滋賀県唯一の英国式金管バンド。メンバーは滋賀県・関西圏で活動している金管・打楽器奏者で構成。 Wild Strawberry Brass(ワイルドストロベリーブラス)2003年9月、東京都杉並区を中心に発足。数年の休止期間を経て、2017年1月より東京都小平市を中心に活動。 Happy Penguin Brass(ハッピーペンギンブラス)孝橋人誌を指揮者に迎え、2020年10月より東京都小平市を中心に活動。
※この「日本の団体」の解説は、「英国式ブラスバンド」の解説の一部です。
「日本の団体」を含む「英国式ブラスバンド」の記事については、「英国式ブラスバンド」の概要を参照ください。
日本の団体
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/22 14:37 UTC 版)
他の先進国と比較すると、高IQ団体の数は少なく、サポート体制もまだ確立されていない。高知能向けの組織や活動しては以下のようなものがある。 ジャパンメンサ 上位1/44となる事が入会条件。SD15でIQ130以上。入会テストを受けて入ることが最も一般的。ウェクスラー成人知能検査の結果を提出することでも入会可能。https://mensa.jp/ ISI-Society Japan ISI-Societyの日本人同士での交流を主な目的として設立された。ISI-Societyに入会している日本人である事が入会条件となるため、ISI-Society Japanのみの会員となることは出来ない。ISI-Society と同様にSD16でIQ151以上、さらに創造的・芸術的な活動についての審査を通過した人のみ入会が可能となる。https://isisociety-japan.jimdofree.com/ 日本ギフテッド協会 ギフテッド当事者だけでなく、家族に対するサポートが主の団体。 ROCKET 天才ではなく、「異才発掘プロジェクト」としている。日本財団と東京大学先端科学技術研究センターとの共同プロジェクト。毎年50名前後を選抜する。https://rocket.tokyo/ Percent One 無料のボランティア団体。精神面をサポートしている。上位1%のギフテッドである事から来る独特の悩みを解決する目的で設立。非Giftedとのコミュニケーション問題を解決する事も目的の一つ。主に数学者、経営コンサルタント、各アナリスト、経営者、医者、弁護士、技術職、学生が会員。ASDやADHD、その他等でも会員とコミュニケーションが取れると判断されれば入会出来る。https://www.facebook.com/iqover135/ RISUジャパン 小学生の算数を主体に、数学の天才を育てるための組織。民間企業http://www.risu-japan.com/ GIFTED EYES 高IQ者認定支援機構(HIQA)の実施するIQテストCAMSでIQ146.4(sd15)以上となることが入会条件。入会条件が単一のテストであるためより公平であることが特徴。https://www.hiqa.or.jp/gifted-eyes METIQ指定された2つ以上のIQテストで人口の上位0.01%となることが条件。日本語を母語とする人向け。 IQ 156 (sd 15),IQ 160 (sd 16),IQ 190 (sd 24)以上が条件。 人口の上位1/10,000以内。https://kanji-love.wixsite.com/metiq
※この「日本の団体」の解説は、「高IQ団体」の解説の一部です。
「日本の団体」を含む「高IQ団体」の記事については、「高IQ団体」の概要を参照ください。
- 日本の団体のページへのリンク