新たな通勤形車両と世代交代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新たな通勤形車両と世代交代の意味・解説 

新たな通勤形車両と世代交代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 04:21 UTC 版)

通勤形車両 (鉄道)」の記事における「新たな通勤形車両と世代交代」の解説

国鉄解体されJRとなって再出発すると、国鉄にあった全国統一という概念なくなったため、会社ごとに違った方向性持って線区ごとの事情合わせた車両投入できるようになった真っ先動き見せたのは西日本旅客鉄道JR西日本)で、1990年から当時建設されていた片福連絡線(現・JR東西線直通用として207系導入した形式こそ国鉄時代登場した207系900番台と同じであるが、それ以外設計思想は全く異なり各部分に斬新な設備取り入れられている。車体ラッシュ対策として広幅にされ、前年登場していた近郊形車両221系思想受け継ぎ、低運転台大型窓で明る照明と共に明る車内演出し前面展望良くしている。また、並行する私鉄への対抗として座席内装高級感のあるものとしたほか、編成時と場合に応じて2両以上が自由に組めるようになっている(現在では試作編成除き3両と4両編成のみで、原則7両に固定され運用される)。 207系は、機器類が何度マイナーチェンジをされているものの、車体2003年までほとんど同じものが480製造され後継321系もこれを踏襲したデザイン採用するなど、JR西日本では通勤形の完成系と位置付けられる車両になったまた、207系103系淘汰目的としたが、同系列でも状態のいい車両延命リニューアル改造進め新車並み装備更新され車両登場している。 これらの車両JR東西線直通する学研都市線JR宝塚線京阪神緩行線優先的に導入されており、それ以外線区では阪和線205系1000番台以外は新車投入無く大阪環状線では103系201系といった国鉄車両主力となっていた。両形式とも経年劣化進んでいたほか、同線に乗り入れる221系・223系・225系3ドア車であり整列乗車混乱きたした置き換え整列乗車による混雑緩和を図るため、2016年大都市圏通勤形車両としては異例となる3ドア車の323系登場させた。また、2010年代以降阪和線大和路線おおさか東線通勤形は近郊形で置き換える方策打ち出している。 車両面での体質改善並行して各地通勤路線では人口増加に伴う輸送力増強急務となっていた。この頃になると、大半線区車両ダイヤともに増発限界状況にあったため、以前とは異な方法取り入れられる事となった。 最初に試みられたのは「扉数の増加」である。片面5ドアとした車両1970年京阪5000系電車最初導入例であったが、これ以後長期にわたり導入例がなかった。その後1990年帝都高速度交通営団(現・東京地下鉄)が関東初め編成中の一部車両5ドアとした03系導入し、これ以降京王6000系東武20000系でも採用された。京阪5000系では閑散時に5か所のうち2か所の扉を締め切り、その部分座席下ろして3ドア車とする機構装備しているが、多扉車として唯一の事例である。 一方1991年からはJR東日本山手線11編成化にあわせて片面6ドアサハ204形導入した。これは片面6ドアであることに加えラッシュ時座席収納しすべて立席とする機構備える。同様の6ドア車両その後横浜線京浜東北線中央・総武線各駅停車埼京川越線、そして東京急行電鉄田園都市線にも導入された。 これらの多扉車ラッシュ時効果発揮したものの、座席数減少による閑散時の不評さに加え複々線車両増結といった他の混雑緩和策完成して混雑率低下したこと、更にはホームドアへの対応が難しいことから、2000年代後半以降連結中止する事例増え、6ドア車は2020年3月13日中央・総武緩行線E231系5ドア車は2020年3月27日東武20050系がそれぞれ運用離脱し首都圏から多扉車消滅した最後まで運用されていた多扉車である京阪5000系も、2021年9月4日営業運転終了した。 「扉のワイド化」により混雑緩和を図る会社現れた。こちらは扉の数をそのまましながら開口幅を一般的な1.3 - 1.4m程度から1.6 - 1.8m程度広くし、乗降スムーズにようとしたのである。まず、営団が多扉の03系との比較の意味もあり、05系導入した。これに続いて小田急電鉄でも導入し関西では阪急8200系電車採用している。小田急では1000形一部開口2mという極端な大型扉を採用したものの、乗客ドア付近に滞留し車内流動性悪化したことや着席定員少なすぎること、夏季冬季運行時に支障出たことから、2000年までに1.6m幅へ改造している。幅広扉は2000形3000形初期車まで採用していたが、複々線完成に伴い混雑率下がったことからその後導入されていない営団引き継いだ東京地下鉄では通常扉幅の05系増備続けてきたが、更なる混雑緩和策として2010年からワイドドア車の15000系を導入しており、2017年現在東西線運行される東京メトロ車両のうち、21編成ワイドドア車となっている。 以上2つ方法あくまでもラッシュ対策であったため、並行して通常の車両導入しなければならなかった。その際JR東日本ではそれまで常識とされてきた設計思想とは全く異な車両導入した京浜東北線投入され、後に209系として量産されることになる901系は、車体寿命10年程度とし、同時に各部の構造簡素化している。従来電車20 - 30年程度耐用年数有していたが、JR東日本では発想変えて寿命短くリサイクルしやすい車両作ることで、常に最新設備機能持った車両追い求めることができる」として「寿命半分価格半分コスト半分」をコンセプト開発された。なお、「コスト減少」という点では自社開発車両製造大規模修理行え設備として新津車両製作所本格的な稼働もこの時期からである。座席ソファー式の長椅子からS字型の特殊な形状1人分ずつに成型されバケットシート採用された。これは着席マナーの向上を狙ったものとされている。また、座席の間にスタンションポール立て座席間の仕切りとして定員着席をさせるとともに子供老人の安全を図っている。1998年まで京浜東北線209系統一し南武線川越線川越 - 高麗川間と八高線八王子 - 高麗川間、中央・総武線各駅停車常磐緩行線にも導入された。ただし、「寿命半分価格半分コスト半分」のうち、「寿命半分」については導入当初誤解されていた「10年廃車ではなく解体修繕周期長期化部品寿命適正化など信頼性の向上」とされている。 209系以降JR東日本では通勤形電車近郊形電車隔たり少なくすることも進めた近郊形電車座席ロングシートにする発想国鉄時代からあり(415系500番台その先駆け)、各地行われていたが、首都圏ラッシュ時における混雑緩和計る必要に迫られていたJR東日本では「片側4扉、一部除きロングシート」という形態車両計画しE501系E217系となって実現させた。なお、前者常磐線東京近郊区間での運用前提とした「交直両用電車として日本初通勤形電車」とされ、純粋な近郊形電車としては後者とされる。 この流れ最終的に一般形電車称されるE231系にたどり着くことになる。この系列試作編成こそ「209系950番台」として経年劣化進んでいた中央・総武線各駅停車103系代替として導入されたが、量産車総武線筆頭首都圏の各路線少しずつ形態変えながら配備続けたまた、本系導入後技術革新運行時に生じた問題点フィードバックさせ、更なる改良加えたE233系E235系登場している。 私鉄(および公営交通各社でも製造コスト低減のためJR倣った車両メーカー標準設計を基にした車両導入するケース増加している。帝都高速度交通営団(現・東京メトロ)、東武鉄道西武鉄道京成電鉄小田急電鉄京王電鉄などは車両メーカー提唱標準化車両後述)を、相模鉄道東京急行電鉄東京都交通局などではE231系E233系ベースにした車両採用している。 JR西日本207系 JR東日本209系 JR東日本E231系 JR東日本E235系

※この「新たな通勤形車両と世代交代」の解説は、「通勤形車両 (鉄道)」の解説の一部です。
「新たな通勤形車両と世代交代」を含む「通勤形車両 (鉄道)」の記事については、「通勤形車両 (鉄道)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新たな通勤形車両と世代交代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新たな通勤形車両と世代交代」の関連用語

新たな通勤形車両と世代交代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新たな通勤形車両と世代交代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通勤形車両 (鉄道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS