新たな軸箱支持機構の開発
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 17:09 UTC 版)
「鉄道車両の台車史」の記事における「新たな軸箱支持機構の開発」の解説
こうして、高速台車振動研究会での蛇行動の研究が進んだことで高速台車に要求される特性が次第に明らかとなり、直進安定性の向上と、ばね下重量の軽減の2つが特に強く求められるようになった。後者については電車における主電動機装架方法の変更、つまり駆動システムをスプレーグ以来の吊り掛け駆動方式からカルダン駆動方式へ変更することで大きな成果が得られたが、同時に台車側でも対処が求められ、台車メーカー各社は先を争うように新型の軸箱支持機構開発に邁進することとなった。 高速台車で必要となる軸箱の支持には、台車枠から左右の下方にペデスタル(軸箱守)を出し、軸箱がその間に挟まって上下に摺動する形式が基本だが、摺動部が摩擦により消耗するので摺動部を定期的に交換する必要がある。一方、円筒案内式や軸梁式、リンク式では摺動部がないため管理が容易になる。円筒案内式にはオイルダンパー作用を持たせた湿式と、それを持たない乾式がある。ゴム支持は主として路面電車等に利用されている。 軸バネの設定については主として標準軌を採用し乗り心地と曲線通過特性のために柔らかく設定する会社(京急など)と、曲線通過特性の有利な狭軌のために安定性を重視して堅めに設定する会社(JR各社等)がある。 1948年以降に日本で研究開発が進められた軸箱支持機構(海外からのライセンス導入を含む)とメーカーの組み合わせは以下の通りである。 ウィングばね式住友金属工業(ペデスタル(軸箱守)ゲルリッツ式): 1951年 汽車製造(ペデスタル(軸箱守)上天秤式): 1951年 日本車両製造(ペデスタル(軸箱守)上天秤式): 1951年 汽車製造(円筒案内式 シンドラー式): 1954年 近畿車輛(円筒案内式 シュリーレン式): 1954年 日本車両製造(円筒案内式、SIG式): 1958年 軸梁式川崎車輌(OK形): 1948年 三菱重工業(MD形): 1948年 日立製作所: 1950年 リンク式住友金属工業(アルストーム式): 1954年 板バネ式住友金属工業IS型ミンデン式(前後板バネ支持) 住友金属工業S型、SU型ミンデン式(片側上下板バネ支持) ゴム支持式環状ゴム支持式 シェブロンゴム支持式(前後積層ゴム) 日本車両製造円錐積層ゴム支持式
※この「新たな軸箱支持機構の開発」の解説は、「鉄道車両の台車史」の解説の一部です。
「新たな軸箱支持機構の開発」を含む「鉄道車両の台車史」の記事については、「鉄道車両の台車史」の概要を参照ください。
- 新たな軸箱支持機構の開発のページへのリンク