放送終了時のコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/08 05:31 UTC 版)
「コーポももちはま」の記事における「放送終了時のコーナー」の解説
回覧板…原則として1つ前の回を担当した住人から向けられた質問に答えるコーナー。2016年ナイターシーズンは週1回の放送になったため、RKBラジオのパーソナリティーなどから回覧板が回ってくる形に変更された。また、声の回覧板と称してゲストメッセージが届くこともある。 キッチンから愛をこめて…住人がおすすめの工夫料理やこの前食べた絶品料理などを紹介するコーナー。曜日ごとに異なるテーマが設定されている。宮脇憲一の男料理!…宮脇が味噌やマヨネーズなどを使った男らしいレシピを紹介するという内容。 町田隼人の料理人のおもてなし…町田がおもてなし心の感じられる飲食店を紹介するという内容。放送開始~2016年3月、2016年10月~。 江藤晴美の母のヒトテマ隠し味…江藤が母から教わった料理の一工夫を紹介するという内容。2016年10月~。 植村友紀の料理・ふしぎ発見!…植村がその時話題となっている料理を作り、1人で食べてみた感想をトークするという内容。 知佳の今夜もおじゃまします!…奇数週に放送されるコーナー。上田知佳と明光院昌子が植村のもとを訪れ、季節にあわせた商品などを紹介する。ウエスト提供。 みんなの掲示板…人に言うまでもない内容だが呟いておきたい話をリスナーから募集し、住人が紹介するコーナー。2016年10月~。このコーナーに限り、電子メールやFAXのみならず24時間稼働の留守番電話サービスでもメッセージを受けつけている。また、専用電話番号の覚え方として箱にローロー兄さんという語呂合わせがあり、番組の告知CM、番組公式ページなどで用いられている。 リビングで独り言…住人がそれぞれのテーマでリスナーに語り掛けるコーナー。曜日ごとのテーマは下記の通り。宮脇憲一の☆メッセージ!敗者復活!…宮脇が前週の放送で紹介されなかったメッセージを取り上げ、なぜ読まれなかったのかを分析するという内容。2016年10月~。 町田隼人の今夜も幸あれ!…町田が日々の生活で感じたことをトークするという内容。放送開始~2016年3月、2016年10月~。 江藤晴美の40代女性のリアル…江藤が同世代の女性たちが今何を考えているかについてトークするという内容。2016年10月~。 植村友紀のあの時代に触れてみよう!…団塊ジュニア世代の間で話題となったテレビドラマや漫画等を植村が鑑賞して感想をトークするという内容。 大家さんの娘(息子)が来たよ!…大家の娘あるいは息子が部屋に遊びに来て、住人とトークをするコーナー。放送開始~2016年3月、2016年10月~。 隣人にも聞かせたい1曲…楽曲やミュージシャンの知名度等に関係なく、住人が好きな曲を紹介するコーナー。 ハイティーンブギ~未成年の主張!~…不定期。佐藤巧と加藤淳也が街に繰り出し、18歳前後の若者たちの生の声を届けるコーナー。2016年10月~。このコーナーはNHK・民放連共同ラジオキャンペーン『#フクラジ』の一環として行われている。 どちら様ですか?…不定期。ゲスト、入居希望者などが住人の部屋に来てトークをするコーナー。番組ホームページにはコーナー名が記載されているものの、住人によるタイトルコールは行われていない(インターホンのSEのみ)。 快適生活ラジオショッピング
※この「放送終了時のコーナー」の解説は、「コーポももちはま」の解説の一部です。
「放送終了時のコーナー」を含む「コーポももちはま」の記事については、「コーポももちはま」の概要を参照ください。
放送終了時のコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 09:00 UTC 版)
「栗田善成のまずはラジオでおつかれさん」の記事における「放送終了時のコーナー」の解説
オトナの勉強室(山元酒造 提供)福本の担当日のときだけ「続いては、このコーナー!」という掛け声で始まる。 主に性文化に関する事を雑誌などから紹介するコーナー。最近は世界のジョークを紹介している。 日によって(祝日・大型連休期間等)は、下ネタ抜きのコーナーになることがある。 栗田が欠席の場合は、代役パーソナリティ持ち込みの話題を紹介することがある。 ひまわり号リポートKBCラジオカー・ひまわりが、エリア内の様々な場所をリポートするコーナー。 壱岐っ娘・粋な焼酎仲間(木曜日)壱岐出身の人物とインタビューするコーナー。以前は「壱岐っ娘・いきいきリポート」というコーナー名だった。 マドモアゼルYの夢占いリスナーから寄せられた夢について、マドモアゼルY(栗田)がその夢を分析するコーナー。 オトナの勉強室やラジオショッピングなどが長引いたりして時間が無くなった時は、コーナー名を言った後に「…と言いたい所だけど、今日はお休み」と言い、そのままコーナーが終了することもある。 栗田が欠席の場合はコーナー自体休みになり、リクエストの時間に当てられることがある。 川中美幸 人・うた・心(文化放送(QR)制作)元々この時間(16:32頃)は「どうですか歌謡曲」(ニッポン放送 制作)であったが、途中で「PAO〜N」と枠交換を行い、現在は「人・うた・心」となっている(その後、KBCラジオでの「どうですか歌謡曲」のネットは終了)。 夕刊コーナー女性パーソナリティの「夕刊で~す」の声から始まる。夕刊を元に、その日一日の話題を紹介するが、メイン項目はその後の「ニュース・パレード」に繋ぐことも多く(大抵、栗田が「これは、この後のニュース・パレードでもやるでしょう」とコメントする)、ローカルニュースや夕刊の端の方にある話題を取り上げる事が多い。 滝悦子の すいとー!福岡(水曜~金曜) ニュース・パレード(QR制作) 艶だし川柳・・・概要は後述。 栗田流面白歌ばん(トヨタグループ 提供) KBC朝日新聞ニュース(16:55頃・18:55頃) KBC天気予報(16:57頃・18:57頃) KBC交通情報(16:30頃・17:30頃・18:30頃)
※この「放送終了時のコーナー」の解説は、「栗田善成のまずはラジオでおつかれさん」の解説の一部です。
「放送終了時のコーナー」を含む「栗田善成のまずはラジオでおつかれさん」の記事については、「栗田善成のまずはラジオでおつかれさん」の概要を参照ください。
放送終了時のコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 17:20 UTC 版)
堂本!一問一答 天からの質問にゲストが一問一答形式で答える番組のメインコーナー。2011年4月で一旦放送されなくなり、「ウソホン堂本!」や他の企画にしばらく代わっていたが、2013年から再びメインコーナーとなっている。 新!ベストヒットたかみー 2011年5月に「堂本!ベストヒットたかみー」からタイトル変更。高見沢俊彦が司会進行役を務め、コーナー後に歌う曲解説をする。歌はゲストがボーカルを務めることが多いが、歌のみのゲストやKinKi Kidsがボーカルを務めたり、KinKi Kidsの新曲披露の場となることもある。のちに1曲の歌として完成し、KinKi Kidsのアルバム『L album』に収録された「むくのはね」は、玉置浩二が2011年10月30日放送回(#489)で即興で作りはじめ完成させ2012年10月28日放送回(#533)のこのコーナーで初披露され。2013年4月14日放送回(#554)では、玉置とKinKi Kidsの3人で歌うことも実現した。
※この「放送終了時のコーナー」の解説は、「堂本兄弟」の解説の一部です。
「放送終了時のコーナー」を含む「堂本兄弟」の記事については、「堂本兄弟」の概要を参照ください。
放送終了時のコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 15:41 UTC 版)
「ドラゴンズHOTスタジオ」の記事における「放送終了時のコーナー」の解説
ROAD TO VICTORY〜熱闘2010 1週間のドラゴンズの動きを振り返る。なお、この名称はあくまで番組公式サイトに併設の番組内容ページに記載されるもので、放送上では特に名称は決まっていない。2010年4月3日から現在の名称[いつ?]が使用されているが、2008年頃は「今週のドラゴンズ」、2009年シーズン中までは「Weekly Dragons News」(ここまでは放送でも使用されていた)としてそれぞれ放送していた。 峰1グランプリ 2009年4月4日放送分よりスタート。「座布団1枚」をリニューアルする形となっている。毎回峰が独断で選んだプレーにそれぞれ「峰」がプレゼントされる〔例:峰が1つの場合は「1峰(いちみね)」となる〕。画面中に登場する「峰」は座布団1枚同様に峰の首から上が金色になったのが登場する。2009年7月4日放送分ではシーズン途中にトニ・ブランコが10峰を獲得したため、翌週7月11日放送分で峰本人がブランコにトロフィー を持っていく様子が放送された。 2010年シーズンからは、峰が複数の候補を選出・峰自身がプレゼン(プレゼン中は、森脇と鹿島がドラHOT冒頭から途中までの定位置に移動する。この時、森脇と鹿島は他の出演者とともに座っている)、スーパーサタデーの出演者が今週の峰1を決める(出演者が札を上げる多数決制)という方式に変更された。 2010年5月15日放送分では峰1ノミネート候補などを表示するディスプレーの調子が悪く、何度も画面がついたり消えたりするハプニングが発生した。 峰竜太の野球放浪記 不定期放送。ドラゴンズ以外の野球の話題を峰自身が現地に出かけ、取材する。コーナーナレーションも峰自身が担当する。なお、スーパーサタデー公式サイトなどには、「峰竜太の野球放浪記〜□△(紹介する題材を表す簡単なサブタイトル)編」と記載される。 2010年6月22日に東海テレビローカルで生中継された「中日×横浜」(浜松)の試合が、20時30分頃に試合終了という、かなり早くに終わったこともあり、20時40分頃から中継終了時間いっぱいまで、野球放浪記で過去に放送されたもの(峰が韓国に訪れた回)が、穴埋めとして放送された。 このほか、不定期で選手の特集などを放送している。また、シーズンオフには毎年1月頃まで選手が生出演し、番組内容も出演する選手の特集となる。
※この「放送終了時のコーナー」の解説は、「ドラゴンズHOTスタジオ」の解説の一部です。
「放送終了時のコーナー」を含む「ドラゴンズHOTスタジオ」の記事については、「ドラゴンズHOTスタジオ」の概要を参照ください。
放送終了時のコーナー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 00:50 UTC 版)
月曜日 週間タワレコWチャート・カウントダウン…全国のタワーレコードの1週間のシングルCDの売り上げとアルバムCDの売り上げをカウントダウンする。 ミューコミ・ヴィジュアルストーム…ヴィジュアル系アーティストをゲストに迎え、最新情報や注目の話題に深く突っ込んでいくコーナー。 火曜日 LOVEコミュ…ミューコミLOVEコミュニティ、略してLOVEコミュ。リスナーの恋愛の想い出を豊崎愛生が朗読し、その恋愛にまつわる想い出の曲をコーナーの最後に流す。 ゴマ知識のコーナー…リスナーから送られてきた、マメ知識よりも小さなゴマ粒のような知識を紹介するコーナー。 水曜日 ミューコミ・セレクト・ショック!…その日のゲストによるこだわりの曲を紹介している。主に音楽ライター、雑誌編集者が出演する。 木曜日 渋谷タワレコ・デイリーダッシュ…新曲発売の多い、水曜日のタワーレコード渋谷店のチャートを紹介。 マンガ王!日本一決定戦…リスナー3人が電話で登場し、毎回テーマに基づいた漫画に関するクイズに早押しで答え、1番知識のある人を決める。また、出題者として参加することもできる、火曜から移動。
※この「放送終了時のコーナー」の解説は、「ミューコミ」の解説の一部です。
「放送終了時のコーナー」を含む「ミューコミ」の記事については、「ミューコミ」の概要を参照ください。
- 放送終了時のコーナーのページへのリンク