回覧板とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 回覧板の意味・解説 

かいらん‐ばん〔クワイラン‐〕【回覧板】

読み方:かいらんばん

順送りにして伝え告知板。特に、町内会などで、通達連絡事項などを記した文書とじつけて各家庭へ回す板。第二次大戦中隣組制度伴って普及した


回覧板

作者清水義範

収載図書その後シンデレラ
出版社祥伝社
刊行年月1998.9

収載図書その後シンデレラ―新「様式模写小説
出版社祥伝社
刊行年月2002.2
シリーズ名祥伝社文庫


回覧板

作者今岡一美

収載図書満月
出版社彩図社
刊行年月1999.10
シリーズ名ぶんりき文庫


回覧板

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/19 02:18 UTC 版)

回覧板の例

回覧板(かいらんばん)は、日本町内会などで連絡文書等を回覧するための板である。主に集落内での連絡手段として使用される。

概要

回覧板は告知事項や配布書類等を挟んで順番に回覧するものである[1][2]

連絡文書などを板にばね金具で挟んで固定し(現在は用箋挟が多用される)、集落・町内の各戸を順番に回し、集落・町内全戸に連絡事項を伝える。回覧板に用いられる材質はビニールをコーティングした板紙などである。またものによっては地域の商店などの広告が入っている場合がある。

概ね数日から一週間程度で巡回するルートが予め定められている。地域によっては文書の表紙下部にはを押すマス目が並んでおり、読み終わった家の者は、そこに押印または署名を行い、次の家に届けるシステムとなっている場合もある。

その多くは地域生活に即した情報であり、町内会や催し物(イベント)開催のお知らせや安全・防犯・防災情報、また町内会や自治会の決定事項なども伝えられる。分別収集のある地域では、新年度のごみの収集計画表など、生活に密接に関係する情報などもこれで伝えられる地域もある。集落・地区内のお知らせよりも、交番発行の警察広報紙、自治体が配布する各種お知らせの紙などが多数折り込まれている場合が多い。

歴史

かつて近隣における連絡事項の伝達には主として言継ぎや掲示板が多く用いられたが[1][2]、日本では1940年(昭和15年)に内務省が下部機構整備を府県に通達したのを契機に隣組などの間における連絡手段として普及し今日まで採用されている[1][2]

東京市下においては同年8月16日から回覧板の配布が行われた。回覧板は規格は縦9寸、横1尺1寸3分のチッソライト板で、表はベークライト製の紙ばさみがあり、紫色のヒモの手提げが付いていた。裏面には回覧板の順番が氏名で書かれるとともに、組長から簡単な通知を記入する欄が設けられていた(必要に応じて雑巾で消すことが可能となっていた)[3]

2000年にあしたの日本を創る協会が発出した『自治会・町内会の高齢者支援に関する報告書』においても、80%以上の町内会がもっぱら回覧板による連絡形態をとっているのと調査がある。

脚注

出典

  1. ^ a b c 日本民具学会 『日本民具辞典』ぎょうせい p.101 1997年
  2. ^ a b c 岩井広實監修、工藤員功編 『絵引 民具の事典』 p.474 2008年
  3. ^ 東京で全市に回覧板を配布『東京日日新聞』(昭和15年8月17日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p549 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目


「回覧板」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「回覧板」の関連用語

回覧板のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



回覧板のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの回覧板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS