府立病院とは? わかりやすく解説

都道府県立病院

(府立病院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/24 20:12 UTC 版)

都道府県立病院(とどうふけんりつびょういん)では、自治体病院のうち、都道府県が運営する病院の一覧を示す。都道府県は指定管理者に管理運営を委任することもある。また、経営母体が地方独立行政法人に移ることもある。一覧には、直営の都道府県立病院のほか、指定管理者制度を導入した病院、地方独立行政法人に開設者が変わった病院も含まれる。

北海道

東北地方

青森県
岩手県
秋田県
山形県
福島県

関東地方

茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
  • 埼玉県総合リハビリテーションセンター(上尾市
千葉県
東京都
神奈川県

中部地方

新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県

近畿地方

滋賀県
京都府
兵庫県
奈良県
和歌山県

中国地方

鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県

四国地方

徳島県
香川県
愛媛県
高知県

九州・沖縄地方

福岡県
  • 福岡県立精神医療センター太宰府病院(太宰府市
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

指定管理者制度を導入した病院

地方独立行政法人の運営に移行した病院

宮城県
  • 宮城県立こども病院仙台市青葉区
  • 宮城県立精神医療センター(名取市)※2011年4月、地方独立行政法人宮城県立病院機構に移行
  • 宮城県立がんセンター(名取市)※2011年4月1日、地方独立行政法人に移行
秋田県
山形県
栃木県
埼玉県(埼玉県立病院機構
東京都
神奈川県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県(静岡県立病院機構
三重県
大阪府
奈良県
岡山県
山口県
徳島県
佐賀県

脚注

  1. ^ a b c d 条例上の名称には「群馬県立」が入っていない。
  2. ^ a b c 奈良県、五條市、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、十津川村、下北山村、上北山村、川上村及び東吉野村で構成する南和広域医療企業団による設置
  3. ^ 高知県と高知市の一部事務組合(高知県・高知市病院企業団)による設置
  4. ^ a b c d e f g h 長崎県と島原市、南島原市、雲仙市、五島市、対馬市、壱岐市、新上五島町の一部事務組合(長崎県病院企業団)による設置
  5. ^ 「宮崎県立病院事業の設置等に関する条例」(昭和41年12月16日条例第44号)による。
  6. ^ 「宮崎県立病院事業の設置等に関する条例」(昭和41年12月16日条例第44号)による。「宮崎県総合医療情報システム」での届出名及び公式サイトでは「宮崎県立延岡病院」である。
  7. ^ 「宮崎県立病院事業の設置等に関する条例」(昭和41年12月16日条例第44号)による。公式サイトでは「宮崎県立日南病院」である。
  8. ^ a b c d 「鹿児島県立病院事業の設置等に関する条例」(昭和39年3月30日条例第45号)では「県立○○病院」だが、鹿児島県の公式サイトでも「鹿児島県立○○病院」としているものがある。

府立病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/08 13:58 UTC 版)

大阪急性期・総合医療センター」の記事における「府立病院」の解説

1955年1月-大阪府病院改称をし、病棟増改築により11診療科病床数330床の総合病院となる。4月-大阪府病院付属厚生学院開設1957年5月-第7病棟新築工事竣工し病床数435床となる。 1959年4月-第8病棟新築工事完成し病床数579床となる。 1960年4月-大阪府病院付属厚生学院の運営を府衛生部医務課に移管1963年3月-中央棟(第10病棟)の増築工事完成し病床数720床となる。 1964年3月-第7病棟増築工事完成し病床数814床となる。10月-救急病院定め省令により救急病院として告示1965年12月-第8病棟増築工事完成し病床数908床となる。 1966年4月-外科外科第1、外科第2に二分化。 1967年1月-大阪府病院事業条例制定に伴い基幹総合病院となる。 1968年7月-臨床研修指定病院指定1969年3月-救急医療施設整備工事完成し病床数920床となる。4月-放射線治療棟が完成し放射線科放射線診断科及び放射線治療科と改め麻酔科救急診療科の診療開始1971年5月-研究検査科を研究検査第1、研究検査第2に二分化。 1972年12月-人工透析室、アイソトープ診断室、脳神経外科診療室を設置1973年4月-脳神経外科腎疾患特殊診療科の救急診療科の診療開始救急診療科を削除1974年4月-心疾患特殊診療科と救急診療特殊診療科の診療開始1976年4月-診療科名を改正し21診療科となる。 1978年4月-厚生省教育指定病院として臨床研修医制度導入し医療教育養成機関となる。救急医療専門診察棟を整備しCTスキャナ設置10月-救急関連施設輸血、緊急検査整備完成1982年3月-「大阪府病院近代化計画策定 1985年2月-近代化整備事業第1期工事着工1987年9月-中央館、北1号館竣工し病床数778床となる 免疫リウマチ科神経内科診療開始心疾患専門診療科心臓内科及び心臓血管外科分科第一内科及び第二内科内科及び消化器代謝内科分科し名称も変更第一外科消化器一般外科に、第二外科脳神経外科に、精神神経科精神科に、腎疾患専門診療科腎臓内科に、救急医療専門診療科救急診療に、放射線診断科を画像診断科に、第一研究検査科を病理科に、第二研究検査科を臨床検査科それぞれ名称変更1989年3月-近代化整備事業第1期工事完工1991年3月-近代化整備事業第2期工事着工1993年4月-歯科歯科口腔外科に名称変更形成外科診療開始5月-本館、北2号館竣工し25診療科となる。 1995年2月-放射線治療棟の診察開始1996年3月-近代化整備事業第2期工事完工

※この「府立病院」の解説は、「大阪急性期・総合医療センター」の解説の一部です。
「府立病院」を含む「大阪急性期・総合医療センター」の記事については、「大阪急性期・総合医療センター」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「府立病院」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府立病院」の関連用語

府立病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府立病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの都道府県立病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大阪急性期・総合医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS