府立期(1908年 - 1943年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/16 08:51 UTC 版)
「大阪第二師範学校」の記事における「府立期(1908年 - 1943年)」の解説
1908年(明治41年)4月 - 豊能郡池田町の大阪府立池田中学校(第九中学校)跡地に「大阪府池田師範学校」が開校。全国初の私費制師範学校であった。 1909年(明治42年)4月 - 池田尋常高等小学校(現・池田市建石町)の一部を代用附属小学校とする。 1911年(明治44年)- 講堂に文相小松原英太郎の揮毫「勤勉質実」を掲額。 1919年(大正8年)3月31日 - 代用附属小学校を廃止し、大阪府池田師範学校附属小学校を新設。 1920年(大正9年)3月 - 私費制から給費制に改める。 1924年(大正13年)12月 - 文部省、師範学校の修業年限を1年延長して5年とし、本科第一部・第二部の卒業生を1年修学させるため専攻科を置くことを通達。 1925年(大正14年)11月 - 大阪府三師範学校 学校教育研究会編纂「我等の教育」を発行(修文館)。 1926年(大正15年)4月 - 専攻科1学級を開設。 1939年(昭和14年)7月 - 新校舎第1期工事が完成、附属小学校が移転して授業を開始。 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令の施行により、附属小学校を附属国民学校と改称。 1942年(昭和17年)1月 -「国民勤労報国令施行規則」により師範学校生徒も出動開始。 4月 - 池田師範学校、池田市城南町に新校舎が完成し移転。
※この「府立期(1908年 - 1943年)」の解説は、「大阪第二師範学校」の解説の一部です。
「府立期(1908年 - 1943年)」を含む「大阪第二師範学校」の記事については、「大阪第二師範学校」の概要を参照ください。
- 府立期のページへのリンク