府立期:1908年 - 1943年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 府立期:1908年 - 1943年の意味・解説 

府立期:1908(明治41)年 - 1943(昭和18)年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 02:18 UTC 版)

東京第二師範学校」の記事における「府立期:1908(明治41)年 - 1943(昭和18)年」の解説

1908年明治41年11月14日 - 「東京府豊島師範学校」(男子校)を北豊島郡巣鴨村大字池袋創設し、翌1909年明治42年4月開校する旨が公示される東京府豊島師範学校新設により、これまでの東京府師範学校東京府青山師範学校改称1909年明治42年1月 - 青山師範学校合同本科第一部1年生(2学級)と予備科(2学級)の生徒募集3月30日 - 東京府事務官濱野虎吉校長事務取扱命じられる3月31日 - 学習院教授大束重善教諭任じられる。(同年4月21日校長任命される4月9日 - 校長取扱事務濱野虎吉から大束重善変更される4月13日 - 府下豊多摩郡落合村東京同文書院建物有償借用し校舎とする。(同年9月4日まで) 4月17日 - 本科第一部1年生93名と予備77名の入学許可し、仮校舎収容授業開始撫子花弁徽章校章)に制定5月1日 - 新校舎一部完成し本科第一部1年生新校舎移し東京同文書院内に仮設され寄宿舎から通学させる。 5月20日 - 校友会生徒会)が発足し蹴球部、庭球部、野球部運動部3部創設される同年9月更に柔道部徒歩部、学芸部3部創部9月1日 - 新校舎がすべて完成し移転完了10月27日 - 附属小学校新校舎完成1910年明治43年2月 - 剣道部創部2月5日 - 寄宿舎完成し全生徒移転完了4月 - 生徒作業によって農業実習地を開墾5月4日 - 4月17日創立記念日とする。 6月10日 - 左翼校舎博物教室等が完成1911年明治44年4月 - 本科第二部新設4月12日 - 附属小学校開校し授業開始尋常科1~6年高等科1・2年設置し237名の児童入学5月17日 - 本校舎右翼校舎屋内体操場等が完成1912年明治45年1月 - 附属小学校での教育実習開始(この時は本科二部生徒27名)。 3月23日 - 未明祝融の厄(火災)により、附属小学校校舎寄宿舎第2棟右翼校舎等を焼失。 (大正元年9月24日 - 寄宿舎一部附属小学校校舎復旧1913年大正2年2月 - 新校舎完成し移転完了5月 - 校歌制定師範学校創立以来豊島師範の歌」として歌い継がれいたもの校歌とする。作詞初代校長大束重善考訂井上頼圀)、作曲教諭山本正夫よる。 11月10日 - 焼失した寄宿舎および校舎すべての復旧完了1916年大正5年4月7日 - 弓術部を創部1917年大正6年7月 - 臨時水泳部設置1918年大正7年3月 - 北多摩郡千歳村烏山尋常高等小学校現・世田谷区立烏山小学校)内に東京府豊島師範学校附属農業補習学校併設1919年大正8年4月9日 - 創立記念日4月17日から「10月17日」(前年同日創立10周年記念式を挙行したことから)に変更する1920年大正9年4月この年度から青山師範学校との合同生徒募集廃止しそれぞれ別個に募集を行うこととなる。 附属農業補習学校北多摩郡松澤村松澤尋常高等小学校現・世田谷区立松沢小学校)に移転1921年大正10年3月 - 附属農業補習学校を「東京府豊島師範学校併設豊島農業補習学校」に改称1922年大正11年10月7日 - これまでの全寮制から、制限付きで各家庭からの生徒通学許可する1922年大正11年6月 桜井賢三校長就任その後10年校長として勤務1923年大正12年3月 - 併設豊島農業実業補習学校女子部新設10月1日 - 関東大震災発生同年9月1日)により、2学期1ヶ月遅れで開始10月5日 - 関東大震災罹災児童141名を附属小学校収容東京市から派遣され訓導担任として始業式挙行10月8日 - 師範学校2学期授業開始1925年大正14年12月17日 - 午後10時30分頃、附属小学校から出火し小学校本校舎焼失1926年大正15年1月7日 - 師範学校本校舎寄宿舎一部屋内体操場等を仮校舎にして附属小学校授業再開4月 - 予備科を廃止し本科第一部修業年限5年とする。また専攻科新設5月19日 - 美術部音楽部講演部創部徒歩部を「競技部」に改称6月27日 - 「撫子会」(同窓会)が発足10月23日 - シャム皇帝文部大臣ダーニ親王視察のため来校1927年昭和2年1月22日 - 校旗制定4月 - 附属小学校再建校舎一部完成。翌5月に仮校舎から移転完了同年12月にすべて完成1930年昭和5年4月 - 籠球部を創部1931年昭和6年4月 - 本科第二部修業年限2年変更される1932年昭和7年10月 - 市区域が改正され東京市豊島区池袋二丁目となる。 1933年昭和8年4月19日 - 創立記念日10月17日から「5月17日」に変更6月 - 大成寮が完成12月3日 - 父兄保証人会が発足1934年昭和9年4月 - 本科第一部第二部を「予科3年)・本科2年)」に変更書道部新設7月15日 - 千葉県夷隅郡興津町鵜原勝場臨海宿舎豊島至楽荘が完成1935年昭和10年4月 - 角力部と園芸部創部7月 - プール相撲場第二運動場・新庭球コート等が完成9月 - 正門移転10月 - 青年学校令施行により、併設豊島農業補習学校東京府豊島青年学校となる。併設継続校長成田千里兼任1936年昭和11年4月 - 水泳部射撃部を創設9月1日 - 豊島成美壮が完成1937年昭和12年3月 - 東京府豊島青年学校東京府女子師範学校移管され、北多摩郡久留米村東京府久留米青年学校創設される校長成田千里継続1938年昭和13年5月 - 忠愛寮が完成8月 - 文部省通牒による集団勤労作業実施1939年昭和14年7月 - 豊島一宇荘が完成1940年昭和15年7月8日 - 国民学校令施行翌年控え第1回国民学校教員講習会開講1941年昭和16年4月 - 国民学校令施行により、附属小学校附属国民学校改称1942年昭和17年1月 -「国民勤労報国施行規則」により師範学校生徒出動開始

※この「府立期:1908(明治41)年 - 1943(昭和18)年」の解説は、「東京第二師範学校」の解説の一部です。
「府立期:1908(明治41)年 - 1943(昭和18)年」を含む「東京第二師範学校」の記事については、「東京第二師範学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「府立期:1908年 - 1943年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府立期:1908年 - 1943年」の関連用語

府立期:1908年 - 1943年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府立期:1908年 - 1943年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京第二師範学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS