静岡県立こころの医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 静岡県の医療機関 > 静岡県立こころの医療センターの意味・解説 

静岡県立こころの医療センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 07:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
静岡県立こころの医療センター
情報
正式名称 地方独立行政法人静岡県立病院機構 静岡県立こころの医療センター
英語名称 Shizuoka Psychiatric Medical Center
前身 静岡県立精神病院養心荘
静岡県立病院養心荘
標榜診療科 精神科,内科,外科,歯科
許可病床数 280床
精神病床:280床
機能評価 精神科病院(200床以上)(主たる機能):3rdG:Ver.2.0
開設者 地方独立行政法人静岡県立病院機構
管理者 村上 直人(院長)
所在地
420-0949
静岡県静岡市葵区与一4-1-1
位置 北緯35度0分24.7秒 東経138度21分52秒 / 北緯35.006861度 東経138.36444度 / 35.006861; 138.36444
二次医療圏 静岡
PJ 医療機関
テンプレートを表示

静岡県立こころの医療センター(しずおかけんりつこころのいりょうセンター)は、地方独立行政法人静岡県立病院機構が運営する精神科病院。所在地は静岡市葵区与一4丁目1‐1。

沿革

(この節の出典[1]

地方独立行政法人への移行

県立病院としての公共性を維持しつつ効率的な経営を図るべく、運営形態について審議してきた県の諮問機関「県立3病院運営形態検討会」は2006年7月26日、静岡県立総合病院静岡県立こども病院静岡県立こころの医療センターの県立3病院について、「一般地方独立行政法人とすることが望ましい」旨を石川嘉延知事(当時)に答弁し、知事は2008年度の独立行政法人化を目指す考えを示したが、なお協議が必要とのことから1年延期となり、2009年4月1日に運営が地方独立行政法人静岡県立病院機構に移された。

診療科

医療機関の指定・認定

(下表の出典[2]

保険医療機関 生活保護法指定医療機関
指定自立支援医療機関(精神通院医療) 結核指定医療機関
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(昭和25年法律第123号)に基づく指定病院又は応急入院指定病院 原子爆弾被爆者一般疾病医療取扱医療機関
精神保健指定医の配置されている医療機関 臨床研修病院

交通アクセス

脚注

出典

  1. ^ 沿革”. 静岡県立こころの医療センター. 2021年1月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e 医療ネットしずおか”. 静岡県. 2021年1月2日閲覧。
  3. ^ 病院評価結果の情報提供”. 公益財団法人日本医療機能評価機構. 2021年1月2日閲覧。
  4. ^ 交通アクセス”. 静岡県立こころの医療センター. 2021年1月2日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静岡県立こころの医療センター」の関連用語

静岡県立こころの医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静岡県立こころの医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの静岡県立こころの医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS