精神科救急入院料病棟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 施設 > 病棟 > 精神科救急入院料病棟の意味・解説 

精神科救急入院料病棟

読み方せいしんかきゅうきゅうにゅういんりょうびょうとう

 2002年診療報酬表に掲載され精神科専門病棟技術としての診療報酬の上では、1996年新設され精神科急性期治療病棟をしのぐという意味で、「スーパー救急病棟」と呼ばれ精神科で最も高い医療費2008年4月現在、1日定額34,000円、精神療法などは別料金)が設定されています。その代わりに、病棟専従医師入院患者16人に1人以上、精神保健指定医病院全体で5人以上いること、看護師がこの病棟入院患者10人に常時1人以上配属されていること、病棟専従精神保健福祉士2人以上配属されていること、個室病床数半数以上を占めることなど、現在の精神科の中では高規格施設基準を満たさなければなりません。また、運用面においても、精神科救急医療体制整備事業参加していること、年間入院患者の6割以上が非自発入院任意入院でない入院)であること、4割以上が新規入院患者(3ヶ月以内精神科への入院歴がない患者)であること、6割以上が3ヶ月以内自宅退院すること、などの条件課されています。こうした厳しい条件のために、この病棟認可され病院限られており(2008年8月末現在42病院)、1か所もない県が21か所あります。この高規格病棟が、身体科の三次救命センターのように全国的に整備されれば、精神科救急医療とどまらずわが国精神科医全体レベルアップにつながるものと期待されています。


精神科救急入院料病棟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 01:42 UTC 版)

精神科救急急性期医療入院料病棟(せいしんかきゅうきゅうにゅういんりょうびょうとう)とは、精神科における急性期医療の役割を担う精神科救急病棟である。日本では2002年の診療報酬改定にて、精神科救急入院料病棟制度(現在は精神科救急急性期医療入院料病棟に改称)が設定された。

通称「スーパー救急病棟」と呼ばれており、通常の入院治療と比べてマンパワーが必要となるため、医師看護師を多く配置するよう決められており、診療報酬の入院料が最上位の区分で、精神科病院の経営上重要な位置を占めている。ただし、病床の半分以上が個室であることや、新規の入院患者の6割以上が3か月以内に退院することなど、厳しい条件が定められている。

全国の精神科救急入院料認可施設

2017年6月末時点で、精神科救急入院料認可施設は137施設となっている[1]

北海道

岩手

  • 社会医療法人智徳会 未来の風せいわ病院

宮城

  • 宮城県立精神医療センター

秋田

山形

福島

茨城

栃木

群馬

埼玉

千葉

東京

神奈川

新潟

  • 医療法人崇徳会 田宮病院
  • 医療法人恵生会 南浜病院

富山

石川

福井

山梨

長野

岐阜

  • 公益社団法人岐阜病院
  • 特定医療法人社団聖泉会聖十字病院

静岡

愛知

  • 医療法人生生会 松蔭病院
  • 医療法人静心会 桶狭間病院藤田こころケアセンター
  • 医療法人資生会 八事病院
  • 医療法人 成精会 刈谷病院
  • 京ヶ峰岡田病院
  • 特定医療法人共和会 共和病院

三重

京都

大阪

兵庫

  • 兵庫県立ひょうごこころの医療センター
  • 医療法人 恵風会 高岡病院
  • 医療法人 山西会宝塚三田病院
  • 医療法人財団光明会 明石こころのホスピタル
  • 特定医療法人寿栄会 有馬高原病院
  • 医療法人 尚生会湊川病院

奈良

和歌山

島根

岡山

広島

  • 医療法人せのがわ 瀬野川病院
  • 医療法人社団更生会 草津病院

山口

愛媛

  • 一般財団法人 創精会松山記念病院

高知

  • 医療法人須藤会 土佐病院

福岡

  • 医療法人コミュノテ風と虹 のぞえ総合心療病院
  • 福岡県立精神医療センター大宰府病院
  • 医療法人恵愛会 福間病院
  • 医療法人優なぎ会 雁の巣病院
  • 医療法人社団豊永会 飯塚記念病院
  • 医療法人社団翠会 八幡厚生病院

佐賀

長崎

熊本

  • 社会医療法人芳和会 菊陽病院
  • 特定医療法人佐藤会 弓削病院
  • 医療法人横田会 向陽台病院

宮崎

  • 医療法人如月会 若草病院

沖縄

  • 医療法人卯の会 新垣病院
  • 医療法人へいあん 平安病院
  • 医療法人天仁会 天久台病院

合併症型

北海道

千葉

神奈川

大阪

奈良

徳島

宮崎県

精神科救急急性期医療入院料の医療費

入院初日から30日以内と31日以上から90日以内とで1日あたりの入院料が異なる。この入院料には、精神科救急医療で、概ね標準化されている検査や投薬、画像診断病理診断などの費用は含まれるが、入院精神療法や作業療法といった精神科専門療法、麻酔放射線治療、精神科退院指導料など、別途加算される費用などもあるため、

医療費の総額は、受けた治療の種類や回数などによって変わってくる。そのため、3か月間の入院のうち、医療費は最初の1か月間は2 - 3か月目よりも高くなる傾向にあり、1か月あたりに平均化すると概ね106万円前後である。これに加えて、食事代と入院生活における日用品代(洗濯代、おむつ代、理髪代など)がかかり、また、人によってはタバコジュースなどの嗜好品の費用が必要となる。差額ベッド代が設定されている病室を利用する場合は、差額ベッド代が必要になる。

医療費の7割は健康保険で支払われるため、1か月の自己負担分は3割の約31万8,000円前後であるが、家計の負担が軽くなるよう高額療養費制度を利用することができる。高額療養費制度は、健康保険に加入している本人とその家族にも適用され、収入や年齢に応じて自己負担する金額の上限(自己負担限度額)が決まる。一旦病院の会計窓口で3割分を支払い、加入している健康保険の団体に高額療養費を申請することにより、上限を超えた分は、後日払い戻される。

ただし、払い戻されるまでには通常3か月以上かかり、食事代や日用品代などは対象にならない。そこで国民健康保険の場合は、役所へ申請し、健康保険限度額適用認定証(適用認定証)を取得して会計窓口に提示すると、払い戻される分が会計窓口で予め差し引かれ、自己負担限度額を支払うだけで済む。適用認定証は1年に1度更新手続きがある。国民健康保険社会保険)の保険料を滞納している人は、適用認定証が取得できない場合や、保険診療について10割負担となる場合がある。

生活保護を受給している人が入院した場合、医療費と食事代は生活保護費として支払われるため、これらの自己負担はない。ただし、日用品、嗜好品などの費用は会計窓口で支払うことになる。入院時に生活保護を受給していなくても、入院中に生活保護を申請し、受給が決定したら、申請日に遡って生活保護が受けられるため、医療費と食事代は生活保護費から支払われる。

脚注

出典

  1. ^ 日本精神科救急学会”. www.jaep.jp. 2019年2月22日閲覧。



精神科救急入院料病棟と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「精神科救急入院料病棟」の関連用語

精神科救急入院料病棟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



精神科救急入院料病棟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの精神科救急入院料病棟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS