県民健康プラザ鹿屋医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 日本の医療機関 (都道府県) > 県民健康プラザ鹿屋医療センターの意味・解説 

県民健康プラザ鹿屋医療センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 16:20 UTC 版)

県民健康プラザ鹿屋医療センター
情報
前身 鹿児島県立鹿屋病院、鹿屋町立鹿屋病院
標榜診療科 内科
循環器科
小児科
外科
整形外科
脳神経外科
産科
婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
放射線科
麻酔科
許可病床数 186床
一般病床:182床
感染症病床:4床
機能評価 一般100床以上200床未満:Ver6.0
開設者 鹿児島県
管理者 日高史郎(院長)
地方公営企業法 全部適用
開設年月日 1917年
所在地
893-0013
鹿児島県鹿屋市札元一丁目8番8号
位置 北緯31度23分36秒 東経130度52分10秒 / 北緯31.39333度 東経130.86944度 / 31.39333; 130.86944
二次医療圏 肝属
PJ 医療機関
テンプレートを表示

県民健康プラザ鹿屋医療センター(けんみんけんこうぷらざかのやいりょうせんたー)は、鹿児島県鹿屋市にある医療機関。鹿児島県立病院事業の設置等に関する条例(昭和39年3月30日条例第45号)第3条第2項より設置された鹿児島県立の病院である。隣接する県民健康プラザ健康増進センターとともに、県民健康プラザを形成する。

肝属保健医療圏における中核医療機関として、地域で不足する医療の分野の提供に努めている[1]地域医療支援病院の承認を受けるほか、災害拠点病院など各種の指定を受ける。

沿革

1965年から2000年までの県立鹿屋病院(鹿屋市打馬、2007年撮影)。建物は解体済で現存しない。
この節は医療機関に関して執筆中です。加筆、訂正して下さる協力者を求めていますPJ医療機関)。
  • 1917年 - 鹿屋町立鹿屋病院として開院。
  • 1941年 - 鹿屋市立鹿屋病院と改称。
  • 1945年6月 - 日本医療団鹿屋地方病院と改称。
  • 1949年12月 - 鹿児島県立鹿屋病院と改称。
  • 1952年11月 - 鹿屋市新生町(海軍病院跡)に移転。
  • 1965年3月11日 - 鹿屋市打馬1丁目(鹿児島県立鹿屋工業高等学校跡地)に移転。
  • 2000年5月 - 鹿屋市札元1丁目(現在地)に移転。
  • 2001年 - 県民健康プラザ健康増進センター開設[2]

診療科

医療機関の指定等

近隣の施設

交通アクセス

脚注

  1. ^ 肝属保健医療圏地域医療連携計画22頁。
  2. ^ 『広報かのや』2002年1月号。

参考文献

  • 鹿屋市史編さん委員会・編 『鹿屋市史 下巻(改訂版)』 鹿屋市、1995年3月、641、645頁。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県民健康プラザ鹿屋医療センター」の関連用語

県民健康プラザ鹿屋医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県民健康プラザ鹿屋医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県民健康プラザ鹿屋医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS