県民指紋制度とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 県民指紋制度の意味・解説 

県民指紋制度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 14:02 UTC 版)

県民指紋制度(けんみんしもんせいど)は、かつて愛知県警が行なっていた指紋の登録制度である。制度廃止までは、被疑者や事件関係者ではない国民の指紋を警察が採取できる全国で唯一のシステムだった。

制度の概要

1955年、愛知県警は県内で発生した事件・事故被害者の身元確認の迅速化のため、指紋登録制度の運用を開始した。登録の対象者は県内の中学校3年生及び他府県からの新規就職者であり、全員が学校あるいは職場で手の十指の指紋を採取された。登録された指紋は200万件に上り、身元不明者の照会に威力を発揮した。

しかし、長野県で身元不明遺体が発見された際、県民に無断で長野県警に指紋の記録を提供していたことが発覚し、プライバシーの問題から県議会で追及された。その結果、1970年に制度は廃止された。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「県民指紋制度」の関連用語

県民指紋制度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



県民指紋制度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの県民指紋制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS