鹿児島市医師会病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 医療機関 > 鹿児島県の医療機関 > 鹿児島市医師会病院の意味・解説 

鹿児島市医師会病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/12 02:12 UTC 版)

鹿児島市医師会病院
情報
英語名称 Kagoshima Medical Association Hospital
標榜診療科 内科、神経内科、消化器内科、呼吸器内科、循環器内科、外科、消化器外科、呼吸器外科、婦人科、放射線科、麻酔科、ペインクリニック内科、救急科、病理診断科、リハビリテーション科、緩和ケア内科
許可病床数

255床


一般病床:236床
職員数 424人(2011年2月現在)
機能評価 一般200床以上500床未満:Ver5.0
開設者 公益社団法人鹿児島市医師会
管理者 園田 健(病院長)
開設年月日 1984年6月1日
所在地
890-0064
位置 北緯31度33分35.8秒
東経130度33分22.8秒
座標: 北緯31度33分35.8秒 東経130度33分22.8秒
二次医療圏 鹿児島
PJ 医療機関
テンプレートを表示

鹿児島市医師会病院(かごしましいしかいびょういん)は、鹿児島県鹿児島市鴨池新町に所在する公益社団法人鹿児島市医師会の医療機関である。2次救急告示病院災害拠点病院地域医療支援病院・鹿児島県災害派遣医療チーム(DMAT)指定を受けている。

共同利用型病院として市医師会に加盟する医師からの紹介に基づいた診療を行っている(つまり受診には市内の開業医による事前照会及び紹介状が必要となる。但し緊急性が認められる場合はその限りではない。また人間ドックについては予約は必要だが紹介状は必要としない)。内視鏡下手術等の低侵襲治療に実績を持ち、医学部学生・看護学校生徒の実習施設として積極的に学生を受け入れている[1]

沿革・年表

  • 1984年6月 - 鹿児島市医師会病院開院
  • 1986年5月 - 特定集中治療室の承認(ICU8床)
  • 1997年3月 - 災害拠点病院(地域災害医療センター)に指定
  • 1998年10月 - 地域医療支援病院の名称使用認定
  • 2006年11月20日 - 財団法人日本医療機能評価機構 病院機能評価認定病院(審査体制区分3:Ver5)認定
  • 2009年4月 - 鹿児島県災害派遣医療チーム(鹿児島県DMAT)指定病院に指定

診療科目

診療時間等

  • 診療受付時間 8:30~11:00 (但し外来受診は診療科目ごとに受付曜日が定まっており他の曜日には受け付けない。また一部の特殊外来は完全事前予約を要する)
  • 診療時間 8:30~17:00 (土曜日は8:30~12:00)
  • 休診日 日曜日 但し急診は随時受付

アクセス

鹿児島市鴨池新町の鹿児島県議会庁舎、鹿児島県庁舎などを含む公共行政建築地域の一角に位置している。

交通

周辺施設

  • 鹿児島県庁舎
  • 鹿児島県警察本部
  • 鹿児島県市町村自治会館
  • 鹿児島地方法務局
  • JA鹿児島県会館
  • 鹿児島市水道局
  • 鹿児島赤十字血液センター
  • 今村病院分院
  • 鴨池・垂水フェリー

脚注

  1. ^ 当院について

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市医師会病院」の関連用語

鹿児島市医師会病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市医師会病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市医師会病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS