山形県立河北病院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山形県立河北病院の意味・解説 

山形県立河北病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/05 09:08 UTC 版)

山形県立河北病院

情報
英語名称 YAMAGATA PREFECTURAL KAHOKU HOSPITAL
前身 日本医療団谷地病院
標榜診療科 #診療科参照
許可病床数 186床
一般病床:120床
感染症病床:6床
管理者 佐藤敏彦(院長)
開設年月日 1947年3月1日
所在地
999-3511
山形県西村山郡河北町谷地字月山堂111
位置 北緯38度24分50.9秒 東経140度18分33.2秒 / 北緯38.414139度 東経140.309222度 / 38.414139; 140.309222座標: 北緯38度24分50.9秒 東経140度18分33.2秒 / 北緯38.414139度 東経140.309222度 / 38.414139; 140.309222
特記事項 鉄筋コンクリート地上5階建
敷地面積:37,720.50m2
建物延床面積:17,980.72m2
PJ 医療機関
テンプレートを表示

山形県立河北病院(やまがたけんりつかほくびょういん)は、山形県西村山郡河北町にある医療機関。病院の理念は、「地域の中核病院として、信頼される医療を提供」。

概要

戦後、日本医療団によって日本医療団谷地病院として開院。1949年5月1日に医療団の解散によって、運営が県に移管となる。

1964年4月1日に、山形県立河北病院に改称。今日に至る。

年表

  • 1947年(昭和22年)3月1日 - 日本医療団谷地病院として発足。
  • 1949年(昭和24年)5月1日 - 日本医療団の解散に伴い県に移管となり、山形県最初の県立病院として発足。
  • 1964年(昭和39年)4月1日 - 山形県立河北病院に改称。
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月15日 - 新病院竣工。
    • 5月22日 - 外来診療開始。
  • 2013年(平成25年)- 2月10日 - 電子カルテシステム稼働
  • 2015年(平成27年)4月1日 - 緩和ケア病棟・地域包括ケア病棟開設。
  • 2016年(平成28年)7月 - アニマルセラピーを導入[1]
  • 2018年(平成30年)4月1日 - 経営効率化の一環で24床を減床[2]
  • 2019年(令和元年)
    • 5月 - 県病院事業局が外来診療科の廃止を含む経営健全化計画案を公表[3]
    • 9月2日 - 皮膚科は休止。小児科と眼科は体制を縮小して診察を継続[4]

診療科

アクセス

統合に向けて

西村山地区の人口減少や医師不足に対応するため河北病院と寒河江市立病院を統合することで2024年3月28日に山形県と寒河江市が基本合意した[5]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山形県立河北病院」の関連用語

山形県立河北病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山形県立河北病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山形県立河北病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS