医学・看護教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 医学・看護教育の意味・解説 

医学・看護教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:37 UTC 版)

高木兼寛」の記事における「医学・看護教育」の解説

高木日本医学界東京帝国大学医学部陸軍軍医団を筆頭ドイツ医学一色学理第一研究優先になっているのを憂い英国から帰国後の明治14年1881年)、前年廃止され慶應義塾医学所初代校長松山棟庵と共に臨床第一英国医学患者本位医療広めるため医学団体成医会と医学校である成医会講習所設立する当時講習所夜間医学塾の形式で、講師多く高木はじめとする海軍軍医団が務めた。成医会講習所明治18年1885年)には第1回卒業生(7名)を送り出し明治22年1889年)には正式に医学校としての認可を受け成医学校改称した。 さらに明治15年1882年)には天光院に、貧し患者のための施療病院として有志共立東京病院設立院長には当時の上官である海軍医務局長・戸塚文海を迎え自らは副院長となった。そして徳川家財産管理をしていた元海軍卿・勝海舟資金融資などを受け、払い下げられ愛宕山下の東京府病院改修し有栖川宮威仁親王総長迎えて明治17年1884年移転明治20年1887年)には総裁迎えた昭憲皇太后から「慈恵」の名を賜り東京慈恵医院改称し高木院長就任した一方ナイチンゲール看護学校擁するトーマス病院学んだ経験から、医療における看護重要性認識し、その担い手となる看護婦育成教育にも力を尽くした陸軍卿・大山巌夫人捨松ら「婦人慈善会」(鹿鳴館バザー知られる)の後援もあって、明治18年1885年日本初看護学校である有志共立東京病院看護婦教育所を設立しアメリカ合衆国長老教会宣教師M.E. リードMary Ella Butler Reade)らによる看護教育開始明治21年1888年)には昭憲皇太后臨席のもと第1回卒業生5名を送り出した。 この3つそれぞれ後に東京慈恵会医科大学東京慈恵会医科大学附属病院慈恵看護専門学校となり現在に至っている。

※この「医学・看護教育」の解説は、「高木兼寛」の解説の一部です。
「医学・看護教育」を含む「高木兼寛」の記事については、「高木兼寛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「医学・看護教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「医学・看護教育」の関連用語

医学・看護教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



医学・看護教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高木兼寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS