大阪母子医療センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大阪母子医療センターの意味・解説 

大阪母子医療センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/13 06:32 UTC 版)

大阪母子医療センター
情報
正式名称 地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター
英語名称 Osaka Women's and Children's Hospital
前身 大阪府立母子保健総合医療センター
標榜診療科 産科
新生児科
母性内科
消化器・内分泌科
腎・代謝科
血液・腫瘍科
小児神経科
子どものこころの診療科
遺伝診療科
小児循環器科
小児外科
脳神経外科
泌尿器科
形成外科
眼科
耳鼻咽喉科
整形外科
心臓血管外科
口腔外科
検査科
放射線科
麻酔科
集中治療科
許可病床数 375床(2022年4月1日時点)[1]
開設者 地方独立行政法人大阪府立病院機構
開設年月日 1981年10月
所在地
594-1101  
大阪府和泉市室堂町840番地
位置 北緯34度28分17.1秒 東経135度28分25.1秒 / 北緯34.471417度 東経135.473639度 / 34.471417; 135.473639
二次医療圏 泉州
PJ 医療機関
テンプレートを表示

大阪母子医療センター(おおさかぼしいりょうセンター、: Osaka Women's and Children's Hospital)は、 大阪府和泉市にある、大阪府立病院機構が設置している病院

概要

主に周産期医療の専門的な基幹施設として妊産婦や低出生体重児、新生児に対し、高度・専門医療を行っており小児医療部門も開設し、乳幼児等に対しても新生児期からの一貫的な医療を行っている。

沿革

  • 1977年9月 - NMCS(新生児診療相互援助システム)稼動
  • 1980年4月 - 府立助産婦学院開院
  • 1981年10月 - 大阪府立母子保健総合医療センター開所。病床数70床
  • 1982年5月 - 先天性代謝異常検査事業を開始
  • 1983年4月 - 臨床実験室使用開始
  • 1984年6月 - 周産期部門をフルオープン、病床数204床
  • 1987年
    • 1月 - 口腔外科の診療開始
    • 4月 - OGCS(産婦人科診療相互援助システム)稼働
  • 1991年7月- 小児医療部門外来・入院診療を開始 病床数270床。研究所開設。母子保健としては日本初のWHO Collaborating Centreの認定を受ける。
  • 1992年3月 - 研究所が学術研究機関に指定。
  • 1994年6月 - 全病棟フルオープン 病床数363床
  • 1997年3月 - 助産婦学院閉院
  • 2000年
    • 3月 - 慢性疾患児家族等宿泊施設(愛称ファミリーハウス(付き添い家族の宿泊施設))を開設
    • 7月 - 総合周産期母子医療センターに認定
  • 2004年5月 - 日本医療機能評価機構病院に認定
  • 2006年4月 - 大阪府病院事業条例が廃止され、病院の運営を大阪府立病院機構に移行
    • 9月 - 在宅医療支援室を開設
    • 12月 - 国立病院機構大阪南医療センターとの医療連携開始
  • 2007年5月 - 妊娠と薬外来の診療を開始
    • 7月 - 治験拠点医療機関に指定
    • 10月 - 地域医療連携室を開設
  • 2008年10月 - 周産期棟耐震改修工事終了
  • 2009年
    • 3月 - 新リニアック棟完成
    • 7月 - DPC対象病院指定
    • 9月 - 電子カルテ導入
  • 2010年6月 - 産科セミオープンシステム開始
  • 2013年2月 - 厚生労働省指定小児がん拠点病院に指定
  • 2014年
    • 3月 - 新ファミリーハウスオープン
    • 4月 - 新手術棟完成
    • 5月 - 公益財団法人日本医療機能評価機構による病院機能評価(一般病院2)認定
  • 2017年4月 - 大阪母子医療センターに改称。
  • 2026年 - 新センター建築工事着工(予定)[2]

指定

  • 総合周産期母子医療センター
  • 新生児診療相互援助システム (NMCS)基幹病院
  • 産婦人科診療相互援助システム (OGCS)基幹病院
  • 新生児外科診療相互システム (NSCS)基幹病院
  • 厚生労働省指定小児がん拠点病院
  • 大阪府がん診療拠点病院(小児がん)
  • WHO指定研究協力センター
  • WHO Collaborating Centre for Maternal and Child Health
  • 特定承認保険医療機関
  • DPC対象病院
  • 日本医療機能評価機構認定病院
  • 医師臨床研修病院(協力型・大阪大学医学部附属病院・NTT西日本大阪病院・KKR大手前病院・市立岸和田市民病院・徳島大学病院・島根大学医学部附属病院)

認定施設

  • 母体保護法指定医研修機関
  • 骨髄バンクネットワーク登録移植施設
  • 日本さい帯血バンク移植認定施設
  • 厚生労働省外国医師・歯科医師臨床修練指定病院(周産期医療・小児医療)
  • 日本産科婦人科学会専門医制度卒後研修指導施設
  • 日本産科婦人科学会専門医制度専攻医指導施設
  • 日本周産期・新生児医学会周産期(母体・胎児)専門医暫定研修施設
  • 日本糖尿病学会認定教育施設
  • 日本小児科学会小児科専門医研修施設
  • 日本小児科学会小児科専門医研修支援施設
  • 日本内分泌学会内分泌代謝科認定教育施設
  • 日本腎臓学会研修施設
  • 日本血液学会認定医研修施設
  • 日本がん治療認定医療機構認定研修施設
  • 小児血液・がん専門医研修施設
  • 日本小児神経学会小児神経専門医制度研修施設
  • 日本てんかん学会研修施設
  • 三学会構成心臓血管外科専門医認定機構認定基幹施設
  • 日本小児外科学会専門医制度認定施設
  • 日本脳神経外科学会専門医認定制度指定訓練場所
  • 日本形成外科学会認定研修施設
  • 日本眼科学会専門医制度研修施設
  • 日本整形外科学会専門医制度研修施設
  • 日本手の外科学会研修施設
  • 日本口腔外科学会専門医制度研修機関
  • 日本医学放射線学会放射線科専門医修練機関
  • 日本麻酔科学会専門医制度認定施設
  • 日本集中治療医学会専門医研修施設
  • 日本病院薬剤師会妊婦・授乳婦薬物療法認定薬剤師養成研修施設

診療科

交通アクセス

不祥事

医療機器の再使用

2017年メスなど一度しか使用できない医療機器を、複数の病院が滅菌し再使用していた問題が判明したのを受け、大阪府立病院機構が調査したところ、同機構に属する病院において、2015年1月以降、推定計約4,600件の再使用があったことが明らかになった。このうち同センターでは19件の再使用が判明した[3]

産科主任部長によるパワハラ問題

脚注

  1. ^ 施設紹介”. 大阪母子医療センター. 2023年5月19日閲覧。
  2. ^ 大阪母子医療センター建替基本計画” (PDF). 大阪母子医療センター. p. 26 (2023年3月). 2023年5月19日閲覧。
  3. ^ 医療機器の再利用 大阪府立4病院で4600件 朝日新聞 2017年10月28日

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大阪母子医療センター」の関連用語

大阪母子医療センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大阪母子医療センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大阪母子医療センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS