岡崎市長としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 岡崎市長としての意味・解説 

岡崎市長として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/03 01:39 UTC 版)

内田康宏」の記事における「岡崎市長として」の解説

2012年 10月21日 - 市長就任2013年 4月1日 - 官民連携組織である「岡崎活性化本部」を岡崎商工会議所内に設置8月10日 - 「あいちトリエンナーレ2013」が開幕岡崎市初参加。 12月20日 - 新築改修かで議論になっていた岡崎市民会館老朽化対策について、改修で行くことを決定した。この決定は前市長時代着手されていた移転新築計画白紙撤回するもので、内田選挙公約でもあった。 2014年 5月29日 - 学校法人藤田学園と「大学病院の建設に関する協定」を結んだ内容24時間救急医療対応できる大学病院市内針崎町建設するというもので、2020年4月開院予定とされた。 8月28日 - 乙川周辺大規模な整備計画乙川リバーフロント地区整備計画)を発表東岡崎駅前のペデストリアンデッキ建設幅員17メートル人道橋架設中央緑道籠田公園の整備乙川河川敷整備徳川家康銅像設置などを主な内容とする。事業期間は2015年度から5年間。 11月25日 - 2年後迎え市制施行100周年記念した事業新世紀岡崎 飛躍祭」の概要発表した市内法人学生団体実施する事業100件(上限に対して1億円の補助金を市が支給する新世紀岡崎チャレンジ100」など、様々な新規事業盛り込まれた。 2015年 3月29日 - 篤志家から寄贈され恐竜モニュメント5体すべてが東公園設置された。寄付額は約1億円。 3月30日 - 岡崎市進め計画乙川リバーフロント地区かわまちづくり」が、国土交通省の「かわまちづくり支援制度」の登録認定を受ける。愛知県管理河川では初めての登録となった8月22日 - 市の観光プロモーションのため吉本新喜劇岡崎市長役で出演岡崎市舞台とした現代劇8月18日から1週間わたってなんばグランド花月上演され内田は期間中22日出演した11月15日 - 「岡崎さくら100年プロジェクト」の桜の植樹スタート寄付集まった苗木1,154本を2016年3月末までに市内全域22箇所植える。新たに植樹するのは、ジンダイアケボノ八重紅枝垂などソメイヨシノ以外の7品種2016年 2月26日 - JR岡崎駅東口ロータリーの南で空き地となっている11,000平方メートル市有地に民間資本導入し再開発拠点とする計画発表した開発事業者には8,000平方メートル貸し残りの3,000平方メートルについては市が新たに公園整備する5月19日 - 歴史まちづくり法基づいて策定した岡崎市歴史的風致維持上計画」が国から認定された。これを受けて5月23日、市は同計画の概要発表岡崎城下・東海道地区滝山寺地区計画重点区域とした。また、徳川宗家18当主徳川恒孝名誉顧問委嘱した。7月、『岡崎市歴史的風致維持上計画―未来へつむぐ 歴史まちづくり』を刊行10月16日 - 岡崎市選挙再選2017年 1月 - 冊子岡崎まちものがたり』(A4判フルカラー400ページ)を刊行同書は市の歴史年表文化、自然、景観などを、47小学校区の学区ごとに紹介するもので、市制100周年記念サイト内でも同時に公開された。 4月1日 - 発達障害児相談医療・支援総合的に提供する施設岡崎市こども発達センター」が岡崎市福祉オープン2018年 1月 - 農林水産省の農山漁村振興交付金活用した団体岡崎市ぬかたブランド協議会」を岡崎市ぬかた商工会などと共同設立事務局岡崎市役所農務課と林務課に置かれた。同協議会同年7月から、額田地区天然水使ったオリジナルかき氷を各店が提供するイベントおかざきかき氷街道」をスタートした客足は順調で、年々参加店舗を増やしている。 3月30日 - 乙川リバーフロント地区内の回遊性生み出す公民連携事業「QURUWA戦略」が評価を受け、岡崎市国土交通省内閣府による「地方再生モデル都市」に選ばれた。QURUWA戦略の総事業費46億2,000万円のうち、約半額が国からの交付金賄われる見込み3月31日 - 愛知県岡崎市愛知県がんセンター愛知病院経営2019年4月から岡崎市民病院移管することで基本合意し、その覚書交わした愛知病院土地建物は県が市に10年間、無償貸与し市民病院結核病棟整備費も県が負担する7月31日 - 市内公立小学校47校と公立中学校20校の普通教室に約30億円を投じて業務用エアコン設置する発表8月20日 - 小中学校のエアコン設置完了時期当初予定していた2020年6月から前倒しすると明らかにした。小学校普通教室特別教室中学校特別支援学級など1212教室については2019年6月までに、中学校普通教室特別教室など567教室については2019年12月まで完了する予定その後さらに前倒しされ、中学校の普通・特別教室も2019年6月までに設置された)。PFI方式事業実施する11月19日 - 東阿知和町西阿知和町真福寺町の3町にまたがって造成計画されている「阿知地区工業団地」の整備事業につき、事業主体愛知県企業庁から市に移すと発表した。これにより、東名高速道路の「(仮称岡崎阿知和スマートインターチェンジ」の設置向けた調整容易になる予定2019年 7月26日 - 籠田公園リニューアルオープン10月8日 - 公民連携事業「QURUWA戦略」の一環として康生通りで、車線規制し休憩所などを設置する社会実験グッとくる康生社会実験」を開始。期間は1カ月間(後述)。 11月2日 - 東岡崎駅東口ペデストリアンデッキ供用開始同時に日本最大級徳川家康銅像完成ペデストリアンデッキにより駅に直結する複合商業施設オト リバーサイドテラス」もオープンした2020年 1月30日 - 2022年度までに全小中学生一人1台のタブレット端末整備する発表した3年間で市内小中学生教員分の計約35,500台を購入。国が費用3分の2負担するまた、2021年3月末までに全教室にWi-Fi導入する予定3月9日 - 岡崎市中部電力東邦ガスNTTファシリティーズなどと共同で、地域電力小売会社株式会社岡崎さくら電力」を設立した自治体出資による電力会社設立県内初。市のゴミ焼却施設発電した電力買い取り、市の関連施設供給する4月1日 - 「F組」と呼ばれる校内フリースクール岡崎市立甲山中学校福岡中学校矢作中学校の3校に設置した校内フリースクール長期欠席者や集団になじめない児童生徒個別最適な学びの場を保障する施策で、制度導入県内では初めて。 4月7日 - 藤田医科大学岡崎医療センター開院4月23日 - 新型コロナウイルス感染症拡大の緊急対策として様々な支援策を5月市議会臨時会提出する発表した小中学校公私保育園こども園私立幼稚園給食費9月まで無償化。総額約7億3千万円を市が負担する休業要請等に応じた事業者支給される発表の「新型コロナウイルス感染症対策協力金」の市負担分として約10億円計上。また市独自の政策として、支給対象から外れた事業者25万円支給。さらに6か月間の水道料金基本料金の8割を減額し、総額約6億4千万円を市が負担する10月15日岡崎市立愛知病院岡崎市から愛知県移管され、新型コロナウイルス感染症専門病院として再スタートした病院名は「愛知県立愛知病院となった

※この「岡崎市長として」の解説は、「内田康宏」の解説の一部です。
「岡崎市長として」を含む「内田康宏」の記事については、「内田康宏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岡崎市長として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡崎市長として」の関連用語

岡崎市長としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡崎市長としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内田康宏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS