岡崎市指定有形文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:14 UTC 版)
木造仁王像 2軀 鎌倉時代末期。 木造十一面観音菩薩立像 像高約50cm。X線撮影による調査の結果、脚部胎内に長さ8cmほどの巻物のような納入品が見つかり、また胎内納入品を入れるための後頭部の仕掛けの技法などから、鎌倉時代前期を代表する仏師快慶か、或いは快慶工房内の仏師によって造られた可能性が高いとされている。 木造慈恵大師坐像 鎌倉時代後期。 木造日光・月光菩薩立像 鎌倉時代。 木造十二神将立像 12軀 鎌倉時代。 木造天台大師坐像 平安時代後期。 木造不動明王坐像 平安時代後期。 木造弁財天坐像 応永24年(1417年) 鞍 鎌倉時代後期。 高階惟行・坂上惟伴連署田地寄進状 嘉禄2年(1226年)
※この「岡崎市指定有形文化財」の解説は、「滝山寺」の解説の一部です。
「岡崎市指定有形文化財」を含む「滝山寺」の記事については、「滝山寺」の概要を参照ください。
- 岡崎市指定有形文化財のページへのリンク