山崎猛 (政治家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山崎猛 (政治家)の意味・解説 

山崎猛 (政治家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 03:30 UTC 版)

山崎 猛
やまざき たけし
生年月日 (1886-06-15) 1886年6月15日
出生地 日本 茨城県水戸市
没年月日 (1957-12-27) 1957年12月27日(71歳没)
出身校 旧制第一高等学校中退
前職 新聞社社長
所属政党 立憲政友会→)
日本自由党→)
民主自由党→)
自由党
第38代 衆議院議長
在任期間 1946年8月24日 - 1947年3月31日
天皇 昭和天皇
内閣 第3次吉田第3次改造内閣
在任期間 1952年9月2日 - 1952年10月30日
第13代 運輸大臣
内閣 第3次吉田第1次改造内閣
第3次吉田第2次改造内閣
在任期間 1950年6月28日 - 1951年12月26日
選挙区 茨城県全県区
茨城県第2区
当選回数 3回(計10回)
在任期間 1946年 - 1955年
選挙区 茨城県第?区
茨城県第2区
当選回数 7回
在任期間 1920年 - 1937年
その他の職歴
民主自由党幹事長
(1948年 - 1948年)
テンプレートを表示

山崎 猛(やまざき たけし、1886年(明治19年)6月15日 - 1957年(昭和32年)12月27日)は、日本政治家

衆議院議長(第38代)、運輸大臣衆議院議員などを務めた。

概要

茨城県水戸市出身。旧制第一高等学校を中退した後、代用教員から徳富蘇峰の招きで京城日報の記者に。さらに大連へ移って満洲日報社長を務める。

1920年の総選挙立憲政友会公認で総選挙に出馬し初当選、以後衆院議員を10期務め廣田内閣では農林政務次官に就任。戦後の1946年には、旧憲法下では最後の衆議院議長を務めている。この間1923年から1年間水戸市長も兼任している。

戦後は日本自由党を経て1948年民主自由党幹事長となるが、芦田内閣昭和電工事件から総辞職するとGHQ民政局の打診を受けて山口喜久一郎星島二郎など党反主流派から首相就任を求められる。しかし松野鶴平の意を受けた政友会時代からの同僚議員だった益谷秀次林譲治から説得を受ける格好で自ら議員を辞職、首相就任を固辞する格好になった(山崎首班工作事件)。このため翌年の総選挙で国政復帰すると、選挙を受けて成立した第3次吉田内閣運輸大臣に、1951年には第3次吉田第3次改造内閣で経済審議庁長官にそれぞれ起用されている。

人物

趣味は読書、美術[1]

家族・親族

山崎家
  • 妻・光世1895年 - ?、前田孝太郎の姪)[1]
  • 娘、息子[1]

脚注

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 下』人事興信所、1948年。
議会
先代
樋貝詮三
衆議院議長
第38代:1946年 - 1947年
次代
松岡駒吉
先代
田口文次
衆議院決算委員長 次代
丹下茂十郎
先代
谷原公
衆議院懲罰委員長 次代
本田英作
公職
先代
大屋晋三
運輸大臣
第13代:1950年 - 1951年
次代
村上義一
先代
周東英雄
経済審議庁長官
第2代:1952年
次代
池田勇人
党職
先代
結党
民主自由党幹事長
初代:1948年
次代
広川弘禅
官職
先代
川田久喜
茨城県水戸市
官選第7代:1923年 - 1924年
次代
鈴木文次郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山崎猛 (政治家)」の関連用語

山崎猛 (政治家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山崎猛 (政治家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山崎猛 (政治家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS