名称と語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 15:23 UTC 版)
「フィンガル」という名称は、ダブリンの北にあるヴァイキングの集落である「Fine Gall」中世の領土(部族または外国人の領土)に由来している。ヴァイキングはダブリンの後背地を「ディフリナースキリ(Dyflinarskiri)」と呼んだ。 英語では、「County Dublin(ダブリン県)」、「County Clare(クレア県)」など1898年以前に設立されたカウンティの名称の前に「County」という単語をつけるのが一般的だが、後に設立された行政区画はそうではなく「County Fingal」と呼ぶのは、稀である。その際、日本語では「県」ではなく、「市」を用いている。 フィンガリアン語は絶滅した言語であり、ゲール語の影響を受けた、古英語と中英語と古ノルド語を混ぜた言語だった。19世紀半ばまでフィンガルの人々によって話されていた。
※この「名称と語源」の解説は、「フィンガル」の解説の一部です。
「名称と語源」を含む「フィンガル」の記事については、「フィンガル」の概要を参照ください。
名称と語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/06 15:03 UTC 版)
スペイン語ではトライネラ (trainera)、バスク語ではトライネルやトレイネルやトレニェロやトリネロ (traineru, treineru, treñero, trinero)、フランス語ではtraînière、ガリシア語ではトライニェイラやトライーニャ (traiñeira, traíña)となる。イワシやアンチョビの漁業に使用する、密に織られた網をトライナ (traína)と呼んでおり、この単語に由来する。この網自体は、「引っ張る」を意味するtrahĕreから来るラテン語のtragināreに由来する。
※この「名称と語源」の解説は、「トライネラ」の解説の一部です。
「名称と語源」を含む「トライネラ」の記事については、「トライネラ」の概要を参照ください。
名称と語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 11:10 UTC 版)
「ヴィバジヤヴァーダ」(Vibhajyavāda)は、大まかには「分離」「分析」を意味する「ヴィバジヤ」(vibhajya)と、「教義」「教説」といった意味を持つ「ヴァーダ」(vāda)に分解される。アンドルー・スキルトンによると、現象(dharma)の分析は分別説部の教義において強調・専心されることであるという。
※この「名称と語源」の解説は、「分別説部」の解説の一部です。
「名称と語源」を含む「分別説部」の記事については、「分別説部」の概要を参照ください。
名称と語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 14:14 UTC 版)
ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。vǫlva ヴォルヴァはさまざまな名称で呼ばれる。古ノルド語のヴォルヴァ(vǫlva)は「杖を運ぶもの」あるいは「魔法の杖を運ぶもの」を意味し、ゲルマン祖語の *walwōn は wand(古ノルド語で vǫlr)の語源である。一方でヴァラ(vala)は、ヴォルヴァ(vǫlva)に基づく文学的な形である。 ヴォルヴァの別名フィヨルクンニグ(fjǫlkunnig、多くを知るもの)は彼女がセイズ、予言、そしてガルドル(英語版)を知っていたことを意味する。セイズを行うものはセイズコナ(seiðkona、女魔法使い)あるいはセイズマズル(seiðmaðr、男魔法使い)として知られている。 古英語の spæwīfe と関連するスパーコナ(spákona あるいは spækona)spá-woman は、特化したヴォルヴァであり「予言者、予言する女」である。古ノルド語の spá あるいは spæ は預言、こんにちの英語の spy と関連し、ゲルマン祖語の *spah- とインド・ヨーロッパ祖語語幹(英語版)*(s)peḱ(見ること、観察すること)、そしてラテン語のspeciō(私は見る)と関連し、結果としてサンスクリット語の spaśyati と paśyati(पश्यति、見ること)に関連する。
※この「名称と語源」の解説は、「ヴォルヴァ」の解説の一部です。
「名称と語源」を含む「ヴォルヴァ」の記事については、「ヴォルヴァ」の概要を参照ください。
名称と語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:59 UTC 版)
メディアという現代の名称はギリシア語の史料に登場するメーディアー(Μηδία / Mēdía)に由来する。古代ペルシア語ではマーダ(Māda)という語形でハカーマニシュ朝(アケメネス朝、前550年頃-前330年)時代の碑文に登場する。 元々の語義は不明であり、名称の由来についても確実な説はない。ポーランドの言語学者ボイチェフ・スカルモフスキ(英語版)はマーダという語はインド・ヨーロッパ祖語の*med(h)(「中心」、「中央に位置する」の意)に関連しているとしている。彼の推定は同様の意味を持つ古インド語(サンスクリット)のmddhya-、アヴェスター語のmaidiia-を参考にしたものである。一方、ロシアの歴史学者ディアコノフはメディア(マーダ)がインド・ヨーロッパ語に由来するかどうかはっきりしないとしている。 ヘロドトスが伝える古代ギリシアの伝説ではメディアという名称は人名から来ている。 メディア人部隊もペルシア人と同じ装備で遠征(引用注:ペルシア戦争)に加わった。もともとこの装備の様式はメディアのものであって、ペルシアのものではない。メディア人を指揮するのは、アカイメネス家の一族なるティグラネスであった。メディア人は昔からもアリオイ人の呼称で呼ばれていたが、コルキスの女メディア(メーデイア)がアテナイを逃れてこのアリオイ人の許へきてから、この民族もその名を変えたのである。これはメディア人自身が自国名について伝えているところである。 —ヘロドトス、『歴史』、巻7§62 ここに登場するアリオイ人はいわゆる「アーリヤ人(アーリア人)」に対応する名称であり、元来はメディア人のみならずイラン高原に住む諸族の通称である。しかし、語源とされる人物メディアは、ギリシア神話に登場する有名な魔女であり、アテナイ王アイゲウスの妻だったが継子テセウスを殺害しようとして失敗しアリオイ人の下へ逃れたとされている。このため、ヘロドトスの伝える伝説は名称の類似に依ったギリシア人による創作と考えられ、メディア人自身の伝承であるという彼の証言も疑わしい。 また、バビロニアの史料ではメディアは時にウンマン=マンダと呼ばれている。
※この「名称と語源」の解説は、「メディア王国」の解説の一部です。
「名称と語源」を含む「メディア王国」の記事については、「メディア王国」の概要を参照ください。
名称と語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 13:41 UTC 版)
「ハーリー」は「爬竜」の中国語読みとされる。 一方、糸満での「ハーレー」という名称について、糸満市では、古くから小舟を併走させて競漕するフナハラシのことを「ハレ」と呼んでいたことや、1711年に成立した琉球の古語辞典『混効験集』で「ハレ」という語を「走という事、はしれを中略也」と説明していることを指摘している。
※この「名称と語源」の解説は、「爬竜」の解説の一部です。
「名称と語源」を含む「爬竜」の記事については、「爬竜」の概要を参照ください。
名称と語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 07:12 UTC 版)
「ばね」という言葉は和語であり、その語源は次のように諸説ある。いずれの説にしても確実とされるものはなく、確かな語源は判明していない。1932年から1937年にかけて刊行された国語辞典『大言海』では「跳ねること」が訛って濁って「ばね」となったと記されている。この説は『日本国語大辞典』でも採用された。日本機械学会編『機械工学辞典』や日本ばね学会編『ばね 第4版』でも「跳ね」「跳ねる」から転じたといわれる説が紹介されている。各種の語源事典でも「跳ね(はね、ハネ)」を語源として紹介している。 1796年(寛政)に細川半蔵が著したとされる『機巧図彙』では、現在のばねに相当する部品を「はじきがね」「はじき金」と呼んでいた。16世紀に日本でも盛んに作られるようになった火縄銃でも「はじきがね」は使用されていた。1819年(文政)の鉄砲鍛冶師の国友一貫斎による『気砲記』では、ばねを「ハシキ金」と記している。また、砲術の井上流による伝書では「弾金」と記されていた。この「はじき金」「弾金」を「跳ねる」「とび跳ねる」に引っかけ、なおかつ訛り、「ばね」となったという説がある。この「はじきがね」と「跳ねる」から訛ったという説が有力といわれる。 他には、戦国時代に使用されていた鎖帷子や鎖襦袢が刀や槍を"はね"返した様子から、「はね」が「ばね」となったという説もある。 「ばね」の漢字表記には、発条、鎖鬚、撥条、弾機、発弾、発軌といったものがある。いずれの漢字表記もいつ誰が当てはめたのか明らかではない。これら漢字表記の中でも「発条」が現在でも使用される。実際の使用としては、ばねの製造会社などが「○○発条」といった名称をつけることが多い。「発条」の読みは、「ばね」の他に「はつじょう」や「ぜんまい」がある。 英語ではばねを "spring" と記し、これを片仮名表記したスプリングという名称でもよく呼ぶ。"spring" には「ばね」の他に「春」や「泉」といった語義もある。これらの語義は、"spring" の中心義「(人・物が)ぴょんと跳ぶ」から 「若芽がぴょんと現れる時期」が「春」 「水がぴょんと現れる場所」が「泉」 「ぴょんと跳ぶことを可能にする物」が「ばね」 という風に展開されたと分析される。"spring" という語の原義には「素早い動作」が挙げられ、日本語の「ばね」の原義にも「もとある場所から(急に)移動する」が挙げられる。その他言語では、ドイツ語の "feder" は「ばね」の他に「羽毛」という語義を持ち、ポルトガル語の "mola" は「ばね」の他に「刺激」という語義を持つ。これらの語義も、日本語の「ばね」と共通な意味を感じさせると評される。
※この「名称と語源」の解説は、「ばね」の解説の一部です。
「名称と語源」を含む「ばね」の記事については、「ばね」の概要を参照ください。
名称と語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 01:12 UTC 版)
英語ではcake(ケーキ / ケイク)、ドイツ語ではKuchen(クーヘン(広義))、フランス語ではgâteau(ガトー)、イタリア語ではtorta(トルタ、大きなケーキ)、dolce(ドルチェ、広義で英語のsweetに相当する)、またはpasta(パスタ、麺類や小さいケーキ)と言う。 英語には1200年頃から見られ、古ノルド語 kaka から入ったとされる。 英語 cake ノルド語・アイスランド語 kaka スウェーデン語 tårta デンマーク語 kage オランダ語 het gebak, de taart, de koek, de cake ドイツ語 der Kuchen, die Torte ロシア語 торт(cake)、Пирожное(pie, tart) チェコ語 koláč ハンガリー語 torta, sütemény, kalács(ミルク入りのパン) イタリア語 torta, dolce, pasta フランス語 gâteau ワロン語 wastea インドネシア語 kue スペイン語 pastel, torta 中国語 蛋糕(ダンガオ) 韓国語 케이크
※この「名称と語源」の解説は、「ケーキ」の解説の一部です。
「名称と語源」を含む「ケーキ」の記事については、「ケーキ」の概要を参照ください。
- 名称と語源のページへのリンク