名称と表記とは? わかりやすく解説

名称と表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 17:18 UTC 版)

縄文時代」の記事における「名称と表記」の解説

縄文の語は、モースが『大森介墟古物編(Shell Mounds of Omori)』において大森貝塚から出土した土器Cord Marked Pottery命名したことに由来する。この語は当初1879年明治12年)に矢田部良吉によって索紋土器訳されたが、その後1886年明治19年)に白井光太郎用いた縄紋土器の語が東京人類学会において広く用いられるようになった縄文表記神田孝平1888年明治21年)に用いており、これが縄紋から縄文へと表記主流転換する契機となったとの認識通説となっているが、里見 (2015, p. 218) はこの時点においては誤植にすぎなかったと推察している。 縄文表記使用1920年代から1940年ごろにかけて拡大するが、それ以降長谷部言人山内清男は縄紋の表記のほうが適切であると主張しており、21世紀初頭現在においても縄紋の表記用い研究者はいる。佐原真によると、師である山内が縄紋の表記用いたのは研究史的な経緯尊重してのことであり、自身が同表記用いるのは、模様には糸偏をつけることにすれば甲骨文などの文字区別がつくという分かりやすさを考慮してのことだと述べている。『日本考古学事典』(三省堂2003年)の「縄文土器」の項(小林達雄)は、紋章指紋文章や指文とは書かないように、文様は文字ではないか紋様と書くべきであり、土器文様縄文ではなく縄紋とすべきとする主張により縄紋の表記用いられているとしている。

※この「名称と表記」の解説は、「縄文時代」の解説の一部です。
「名称と表記」を含む「縄文時代」の記事については、「縄文時代」の概要を参照ください。


名称と表記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 16:15 UTC 版)

飛騨国」の記事における「名称と表記」の解説

古く表記一定せず『日本書紀』では「飛驒」、『万葉集』では「斐太」、『国造本紀』や『賦役令』では「斐陀」と書かれている。このほか「卑田」「比太」「飛駄」「飛弾」の表記存在した8世紀初頭までは「斐陀」や「斐太」などと表記されることが多く飛騨地方では「斐太」を企業名採用している例も多い。岐阜県立斐太高等学校の「斐太」表記万葉集由来する。 「飛驒飛騨)」と表記されるようになったのは和銅年間以降考えられている。 「騨」は野生の馬や葦毛の馬を意味する文字で、『続日本紀』文武天皇治世下の大宝2年702年)夏4月8日飛騨国神馬献じた記録があり、『万葉集』16には「ぬばたまの 斐太(ひだ)の大黒(おほぐろ) 見るごとに 巨勢(こせ)の小黒(をぐろ)し 思ほゆるかも」(3844)とある。この神馬大黒)を瑞祥とし、天下大赦行った。 『和漢三才図会七十にある飛騨国風土記逸文には次のように記されている。「飛騨国風土記に云わく、この国は、元美濃の内なり。住昔(むかし)、江州大津王宮造りし時(天智天皇造営)、この郡より良き材(き)を多く出して、馬の駄に負(おお)せて来たる。その速きこと、飛ぶが如し。よりて改めて飛駄の国という」として、駄馬関連したものとして語られるが、この表記を『日本古典文学大系』(の脚注)では、後代よるもの古代説話には見られないもの)とする。 「飛驒」と「飛騨」については、本来は騨の字ではなく驒の字を用いて飛驒国表記した。高山市飛騨高山まちの博物館設置条例では正式名称として「飛騨」の字を採用している。

※この「名称と表記」の解説は、「飛騨国」の解説の一部です。
「名称と表記」を含む「飛騨国」の記事については、「飛騨国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「名称と表記」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「名称と表記」の関連用語

名称と表記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



名称と表記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの縄文時代 (改訂履歴)、飛騨国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS