糸偏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > > 糸偏の意味・解説 

いと‐へん【糸偏】

読み方:いとへん

漢字の偏の一。「綿」「織」などの「糸」の称。

紡績合繊織布などの繊維産業のこと。また、その。「—景気


糸部

(糸偏 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:42 UTC 版)

糹纟
康熙字典 214 部首
米部 糸部 缶部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

糸部 べきぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では120番目に置かれる(6画の3番目、未集の3番目)。

概要

」字は細いを意味する。古字は2つの丸い束が連なった形であり、よりまとめられた糸の形に象る。

「糸」の字音はベキであり、常用漢字の「糸」は「絲」(音はシ、絹糸の意)の略字である。

説文解字』に「糸は細い絲」とある。長さ・重さの単位としてが一回に吐くのをといい、十忽がであるので、「糸」は「絲」の半分とすると、5忽の細さということになる。

ちなみに10絲が1毫、10毫が1である。

偏旁の意符としては糸や絹織物麻織物衣服は元より、刺繍染物で用いる(例:紅、緑、紺、紫)に関する事項を示す。主として左の偏あるいは下の脚の位置に置かれる。楷書では偏の位置に来るとき「小」形を3点に変形させることが多い(下記参照)。

異体字も数多く存在し、部分を変えた異体字(纏と纒)、同音の文字に変えた字体(綫と線(日本では「線」を正字とする)、繍と綉など)、一部分を省略した字(緜と綿(日本では「綿」を正字とする)など)、表外字や常用漢字の新字体とは別の拡張新字体(纖と纎、纃と緕(ちなみにこの字種は和製漢字である)など)、他の部首の異体字(襤(衣部)と繿)などが存在する。

3点と小

康熙字典
日本
韓国
中国 (繁体字)
台湾
香港
中国 (簡体字)

楷書では「糸」が偏の位置に来るときには「小」を3点にすることが多い。しかしながら、日本では当用漢字字体表において糸偏の下を「小」にする字体で提示され、3点は注意書きで「筆写(かい書)の標準とする際には、点画の長短・方向・曲直・つけるかはなすか・とめるかはね又ははらうか等について、必ずしも拘束しない」ものの方向の例としてのみ挙げられたので、教科書体も「小」を採用しており、現在、若年層では3点で書く人は少ないように思われる[独自研究?]

印刷書体(明朝体)では康熙字典体が「小」形を採用した。日本では上記のように当用漢字字体表および常用漢字表において「小」形を採用し、表内・表外を問わず康熙字典体に従っている。一方、中国の新字形、台湾の国字標準字体、香港の常用字字形表はこれを3点に戻している(ただし、コンピュータ上でWindowsが装備するフォント細明體・新細明體 (PMingLiU・MingLiU) は5.03版以降でないとこれに対応しておらず、それ以前の版では「小」形で表されている)。

中国の簡体字では「」のように3点を1つの横画に簡略化している。

部首の通称

  • 日本:いと・いとへん
  • 中国:絞絲旁・絞絲底
  • 韓国:실사부(sil sa bu、いとの絲部、「絲」の音訓から)
  • 英米:Radical silk

部首字

例字

画数 例字
0
1
2 紆・(糾3)
3
4 3)・紘・・索・・紊・
5 ・細・・紹・・統(統6)
6 給・・絨・絮・0)・絶・絡
7 5)・・綏
8 維・・綽・綬・・綻・綢・綴・6)・綿)・
9 緯(緯10)・ (縁)・(緩)・緘・緊・緝・ (緒8)・・緻・締・編・(練8)・
10 縊・目部6)・縟・縉・縋・縢・(縛)
11 ・縱(10)・・總(8)・(繁10)・縻・・縷・縺・(縫10)
12 ・織・繕・繙・繚
13 繹・繰・繪(6)・ (繋11:簡易慣用)・12)・ (繍11:簡易慣用)・
14 繼(7)・纂・・辮
15 纈・纐・・續(7)
17 纓・纔・纖(11)
21

その他

  • 「イトヘン」は証券業界用語で繊維業界やその株のことを指す[1]

出典

  1. ^ 米川明彦『明治・大正・昭和の新語・流行語辞典』三省堂、2002年、197頁。ISBN 9784385360669 

糸偏

出典:『Wiktionary』 (2021/08/17 13:50 UTC 版)

この単語漢字
いと
第一学年
へん
常用漢字
湯桶読み

名詞

(いとへん)

  1. 漢字部首」が偏である場合呼称
  2. 紡績繊維織布などの産業株式俗称

「糸偏」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



糸偏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糸偏」の関連用語

糸偏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糸偏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの糸部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの糸偏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS