綺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 服飾 > 衣類 > 絹織物 > の意味・解説 

かん‐はた【×綺】

読み方:かんはた

古くは「かむはた」と表記日本古代織物の名で、幅の狭いひも状の織物横糸色糸用いて織り縞を表している。朝服の帯や経巻巻き緒(お)に使われている。綺(き)。


き【×綺】

読み方:き

人名用漢字] [音]キ(呉)(漢)

美し模様織りなした絹。あや絹。「綺羅

飾り立てて美しい。「綺語綺麗

巧みに織りなすこと。「綺譚・綺談

[補説] 「奇」を代用字とすることがある

名のり]あや


き【×綺】

読み方:き

かんはた(綺)」に同じ。

の唐(から)の—の御直衣」〈源・花宴


読み方:イロイ(iroi)

干渉口論、争。


読み方:カンハタ(kanhata), キ(ki

古代の錦に類似している絹織物


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/13 04:47 UTC 版)

(き)とは、絹織物の一種。紗綾(さや)、平地綾紋織(ひらじ あやもんおり)とも呼ぶ。

糸は経糸と緯糸両方に生糸を用いて織りあがり後に湯に通して練ったもので、地は無紋の平織組織で四枚綾(綾織で緯糸四本ごとに経糸がかかる織り方)で模様を織り出している。

同じ絹織物でも地紋が有ることが多い綾組織の織物に比べると、すっきりと軽やかな印象である。

歴史

中国で考案された織物だが早い時期に日本に伝来し、正倉院御物の中にすでに国産品と思われる綺が見られることからも複雑な模様織の織物としてはいち早く国産化に成功している(ただし、高位の貴族の多くは国産品が生産されるようになってからも、中国からの輸入品を使っていたと思われる)。

その後、より複雑で豪華な綾組織の織物に押され、応仁の乱の戦火によって技法が一時断絶したが、安土桃山時代に中国から技法が再輸入された際には「紗綾」と呼ばれるようになっていた。この紗綾は「慶長小袖」などの小袖に用いられ、非常に人気があったが、江戸時代に入る頃には衰退し始め、江戸中期には綸子が小袖の生地として一般的になる。

綺にまつわる言葉

綺麗
衣服の様子が整い、美しいことを表す語句。綺の糸偏が抜けた「奇麗」という字の場合は美しいもの全般を広く表現する。
綺羅星の如し
身分の高い人が一堂に会している様子を表す語句。「きら星の 如し」と誤読されることが多いが、「綺 羅 星の 如し」が正しい区切り方である。綺もも絹織物のことで、高価な絹織物を着た貴族たちが天の星の如く大勢集まった様子を指す。
紗綾形
現在も着物地の模様に頻繁に使われる「卍つなぎ」という模様のこと。紗綾によく織り出されていたことから、このように呼ばれている。

関連項目


出典:『Wiktionary』 (2016/10/10 08:00 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「綺」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



綺と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「綺」の関連用語

綺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



綺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの綺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS