名称と等級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 09:55 UTC 版)
中国茶は、同じ種類のお茶の中でも等級がある。等級は、名称でわかるという。同じ名称で、特級、一級などと分けている銘柄もある。 例:獅峰明前龍井 畑のランク 「獅峰」が高く、次いで「西湖」「雲栖」と続く 茶を摘むタイミング 「明前」「雨前」「雨後」と続く。明や雨は、二十四節気に対応している。 従って、龍井茶の等級は、「獅峰明前龍井」が高く、続いて「西湖雨前龍井」「西湖雨後龍井」となる。
※この「名称と等級」の解説は、「中国茶」の解説の一部です。
「名称と等級」を含む「中国茶」の記事については、「中国茶」の概要を参照ください。
名称と等級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:59 UTC 版)
現行の旭日章の名称を、旧制度下の名称を添えて以下に示した。 現行の名称(下行は英訳名)・画像旧制度下の名称改正の要点正章(上)・副章(右下)・略綬(左下) 勲一等旭日桐花大綬章(くんいっとう きょくじつとうか だいじゅしょう) 旭日章から独立させ、別種の上位勲章である桐花大綬章を創設 旭日大綬章(きょくじつ だいじゅしょう)Grand Cordon of the Order of the Rising Sun正章(上)・副章(右下)・略綬(左下) 勲一等旭日大綬章(くんいっとう きょくじつ だいじゅしょう) 名称から「勲一等」を除く 旭日重光章(きょくじつ じゅうこうしょう)The Order of the Rising Sun, Gold and Silver Star正章(左)・副章(右)・略綬(中) 勲二等旭日重光章(くんにとう きょくじつ じゅうこうしょう) 名称から「勲二等」を除く 旭日中綬章(きょくじつ ちゅうじゅしょう)The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Neck Ribbon正章(右)と略綬(左) 勲三等旭日中綬章 (くんさんとう きょくじつ ちゅうじゅしょう) 名称から「勲三等」を除く 旭日小綬章(きょくじつ しょうじゅしょう)The Order of the Rising Sun, Gold Rays with Rosette正章(右)と略綬(左) 勲四等旭日小綬章 (くんよんとう きょくじつ しょうじゅしょう) 名称から「勲四等」を除く 旭日双光章(きょくじつ そうこうしょう)The Order of the Rising Sun, Gold and Silver Rays正章(右)と略綬(左) 勲五等双光旭日章(くんごとう そうこう きょくじつしょう) 名称から「勲五等」を除き、「双光」と「旭日」の位置を入れ替える 旭日単光章(きょくじつ たんこうしょう)The Order of the Rising Sun, Silver Rays正章(右)と略綬(左) 勲六等単光旭日章(くんろくとう たんこう きょくじつしょう) 名称から「勲六等」を除き、「単光」と「旭日」の位置を入れ替える 正章(左)と略綬(右) 勲七等青色桐葉章(くんななとう せいしょく とうようしょう) 廃止 正章(左)と略綬(右) 勲八等白色桐葉章(くんはっとう はくしょく とうようしょう)
※この「名称と等級」の解説は、「旭日章」の解説の一部です。
「名称と等級」を含む「旭日章」の記事については、「旭日章」の概要を参照ください。
名称と等級
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 09:39 UTC 版)
現行の瑞宝章の名称を、旧制度下の名称を添えて以下に示した。 現行の名称(下行は英訳名)・画像旧制度下の名称改正の要点瑞宝大綬章(ずいほう だいじゅしょう)Grand Cordon of the Order of the Sacred Treasure正章(上)・副章(右下)・略綬(左下) 勲一等瑞宝章(くんいっとう ずいほうしょう) 名称から「勲一等」を除き、等級を旭日章にならい「大綬章」で示す正章に鈕を加える 瑞宝重光章(ずいほう じゅうこうしょう)The Order of the Sacred Treasure, Gold and Silver Star正章(左)・副章(右)・略綬(中) 勲二等瑞宝章(くんにとう ずいほうしょう) 名称から「勲二等」を除き、等級を旭日章にならい「重光章」で示す副章(瑞宝中綬章正章)を新設する 瑞宝中綬章(ずいほう ちゅうじゅしょう)The Order of the Sacred Treasure, Gold Rays with Neck Ribbon正章(右)と略綬(左) 勲三等瑞宝章(くんさんとう ずいほうしょう) 名称から「勲三等」を除き、等級を旭日章にならい「中綬章」で示す正章に鈕を加える 瑞宝小綬章(ずいほう しょうじゅしょう)The Order of the Sacred Treasure, Gold Rays with Rosette正章(右)と略綬(左) 勲四等瑞宝章(くんよんとう ずいほうしょう) 名称から「勲四等」を除き、等級を旭日章にならい「小綬章」で示す正章に鈕を加える 瑞宝双光章(ずいほう そうこうしょう)The Order of the Sacred Treasure, Gold and Silver Rays正章(右)と略綬(左) 勲五等瑞宝章(くんごとう ずいほうしょう) 名称から「勲五等」を除き、等級を旭日章にならい「双光章」で示す正章に鈕を加える 瑞宝単光章(ずいほう たんこうしょう)The Order of the Sacred Treasure, Silver Rays正章(右)と略綬(左) 勲六等瑞宝章(くんろくとう ずいほうしょう) 名称から「勲六等」を除き、等級を旭日章にならい「単光章」で示す正章に鈕を加える 正章(左)と略綬(右) 勲七等瑞宝章(くんななとう ずいほうしょう) 廃止 正章(左)と略綬(右) 勲八等瑞宝章(くんはっとう ずいほうしょう)
※この「名称と等級」の解説は、「瑞宝章」の解説の一部です。
「名称と等級」を含む「瑞宝章」の記事については、「瑞宝章」の概要を参照ください。
- 名称と等級のページへのリンク