主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/06 08:36 UTC 版)
通算成績:272勝304敗22休 勝率.472 幕内成績:219勝265敗12休 勝率.452 現役在位:48場所 幕内在位:36場所 三役在位:3場所(関脇1場所、小結2場所) 優勝旗手:1回 金星:5個(羽黒山4個・前田山1個) 各段優勝幕内最高優勝:1回 (1945年6月場所) 幕内最高優勝を経験後、十両に陥落した元・三役力士の中では、序二段まで陥落した照ノ富士に次ぐ2番目に低い地位まで番付を落としている。
※この「主な成績・記録」の解説は、「備州山大八郎」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「備州山大八郎」の記事については、「備州山大八郎」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/02 22:34 UTC 版)
通算成績:578勝567敗2休 勝率.505 幕内成績:82勝113敗 勝率.421 現役在位:89場所 幕内在位:13場所 金星:1個(柏戸から。1969年7月場所3日目) 各段優勝十両優勝:4回(1969年1月場所・1972年3月場所・1973年7月場所・1974年9月場所) 幕下優勝:1回(1967年7月場所) 序ノ口優勝:1回(1963年9月場所)
※この「主な成績・記録」の解説は、「朝登俊光」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「朝登俊光」の記事については、「朝登俊光」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/07 17:13 UTC 版)
通算成績:643勝654敗 勝率.496 幕内成績:153勝222敗 勝率.408 現役在位:120場所 幕内在位:25場所 三賞:1回敢闘賞:1回(1983年7月場所) 金星:1個(北の湖1個) 各段優勝十両優勝:1回(1981年1月場所) 通算連続出場:1297回(史上10位タイ。1969年5月場所 - 1989年1月場所)
※この「主な成績・記録」の解説は、「飛騨乃花成栄」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「飛騨乃花成栄」の記事については、「飛騨乃花成栄」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 03:07 UTC 版)
通算成績:494勝473敗29休 勝率.511 幕内成績:368勝388敗24休 勝率.487 現役在位:77場所 幕内在位:52場所 三役在位:8場所(関脇2場所、小結6場所) 三賞:10回殊勲賞:4回(1957年9月場所、1958年11月場所、1959年3月場所、1960年1月場所) 敢闘賞:1回(1954年5月場所) 技能賞:5回(1953年5月場所、1954年5月場所、1957年3月場所、1958年1月場所、1960年3月場所) 金星:10個(東富士:1個、吉葉山:2個、栃錦:2個、千代の山:1個、若乃花:1個、朝潮:3個) 1957年11月場所で関脇昇進を果たしたが、34歳8ヵ月(※番付発表時)での新関脇は、三賞制定以後では当時の最年長記録であった(その後、2014年9月場所で豪風が更新している)。
※この「主な成績・記録」の解説は、「北の洋昇」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「北の洋昇」の記事については、「北の洋昇」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/21 20:24 UTC 版)
通算成績:489勝486敗16休 勝率.502 幕内成績:144勝171敗15休 勝率.457 現役在位:100場所 幕内在位:22場所 各段優勝十両優勝:1回(1972年5月場所。この場所では、同部屋の後輩である関脇・輪島が初の幕内最高優勝を果たしている)
※この「主な成績・記録」の解説は、「若ノ海正照」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「若ノ海正照」の記事については、「若ノ海正照」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/30 10:05 UTC 版)
幕内在位:1場所 幕内成績:4勝11敗 勝率.267 現役在位:64場所 通算成績:294勝283敗15休 勝率.510 各段優勝序二段優勝:1回(1965年1月場所) 凌駕 精考 一月場所初場所(東京) 三月場所春場所(大阪) 五月場所夏場所(東京) 七月場所名古屋場所(愛知) 九月場所秋場所(東京) 十一月場所九州場所(福岡) 1963年(昭和38年) x x (前相撲) 東序ノ口33枚目3–4 西序二段106枚目4–3 西序二段54枚目3–4 1964年(昭和39年) 西序二段68枚目3–4 東序二段77枚目2–1–4 西序二段105枚目4–3 西序二段74枚目6–1 東序二段15枚目5–2 西三段目74枚目2–5 1965年(昭和40年) 西序二段16枚目優勝7–0 西三段目21枚目3–4 東三段目31枚目3–4 東三段目40枚目3–4 東三段目52枚目2–5 東三段目72枚目4–3 1966年(昭和41年) 西三段目52枚目4–3 東三段目41枚目6–1 西幕下98枚目5–2 西幕下66枚目2–5 西幕下90枚目4–3 西幕下73枚目3–4 1967年(昭和42年) 西幕下84枚目5–2 東幕下61枚目4–3 西幕下60枚目5–2 西幕下34枚目3–4 西幕下38枚目2–5 東幕下48枚目4–3 1968年(昭和43年) 東幕下43枚目5–2 西幕下29枚目4–3 西幕下24枚目5–2 東幕下13枚目4–3 西幕下9枚目3–4 西幕下11枚目3–4 1969年(昭和44年) 西幕下13枚目2–5 西幕下25枚目4–3 西幕下21枚目4–3 西幕下17枚目4–3 西幕下12枚目6–1 東幕下2枚目3–4 1970年(昭和45年) 東幕下4枚目5–2 東十両13枚目9–6 西十両7枚目6–9 東十両12枚目9–6 東十両6枚目5–10 西十両11枚目2–11–2 1971年(昭和46年) 東幕下9枚目3–4 東幕下14枚目6–1 東幕下2枚目4–3 東幕下筆頭4–3 西十両12枚目8–7 東十両9枚目8–7 1972年(昭和47年) 西十両6枚目8–7 東十両3枚目5–8–2 西十両8枚目8–7 西十両5枚目7–8 西十両6枚目7–8 東十両8枚目8–7 1973年(昭和48年) 東十両5枚目10–5 東前頭13枚目4–11 西十両6枚目8–7 西十両4枚目5–10 東十両10枚目5–10 西幕下3枚目2–5 1974年(昭和49年) 西幕下18枚目引退0–0–7 x x x x x 各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
※この「主な成績・記録」の解説は、「凌駕精考」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「凌駕精考」の記事については、「凌駕精考」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 03:01 UTC 版)
通算成績:297勝271敗4休 勝率.523 幕内成績:28勝32敗 勝率.467 現役在位:55場所 幕内在位:4場所 連続出場:568番(序ノ口以来、1960年7月場所-1969年7月場所(11日目)) 北の花 勝利 一月場所初場所(東京) 三月場所春場所(大阪) 五月場所夏場所(東京) 七月場所名古屋場所(愛知) 九月場所秋場所(東京) 十一月場所九州場所(福岡)1960年(昭和35年) x x (前相撲) 東序ノ口18枚目5–2 東序二段91枚目4–3 西序二段44枚目5–2 1961年(昭和36年) 西序二段8枚目3–4 東序二段29枚目6–1 西三段目83枚目6–1 西三段目29枚目6–1 西幕下92枚目5–2 東幕下65枚目5–2 1962年(昭和37年) 西幕下41枚目1–6 東幕下52枚目3–4 東幕下53枚目3–4 東幕下54枚目5–2 東幕下41枚目5–2 西幕下27枚目4–3 1963年(昭和38年) 西幕下23枚目4–3 西幕下20枚目2–5 西幕下32枚目5–2 東幕下19枚目5–2 西幕下13枚目3–4 東幕下17枚目4–3 1964年(昭和39年) 西幕下13枚目5–2 西幕下4枚目3–4 東幕下8枚目2–5 西幕下16枚目3–4 東幕下20枚目3–4 東幕下23枚目4–3 1965年(昭和40年) 東幕下20枚目5–2 西幕下10枚目4–3 西幕下7枚目5–2 西幕下2枚目4–3 西十両18枚目8–7 東十両16枚目9–6 1966年(昭和41年) 西十両9枚目5–10 西十両15枚目8–7 東十両13枚目9–6 東十両8枚目8–7 西十両3枚目8–7 東十両2枚目9–6 1967年(昭和42年) 西十両筆頭8–7 西十両筆頭10–5 東十両筆頭5–10 西十両5枚目5–10 西十両11枚目11–4 西十両4枚目8–7 1968年(昭和43年) 西十両2枚目8–7 西十両筆頭8–7 西前頭11枚目8–7 西前頭7枚目8–7 東前頭6枚目7–8 東前頭9枚目5–10 1969年(昭和44年) 東十両筆頭7–8 東十両2枚目5–10 東十両9枚目6–9 西十両12枚目引退2–9–4 x x 各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
※この「主な成績・記録」の解説は、「北の花勝利」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「北の花勝利」の記事については、「北の花勝利」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:17 UTC 版)
通算成績:546勝519敗41休 勝率.513 幕内成績:216勝267敗12休 勝率.447 現役在位:86場所 幕内在位:33場所 金星:1個(大乃国から。1988年11月場所) 各段優勝十両優勝:3回(1982年7月場所、1985年11月場所、1988年3月場所) 幕下優勝:2回(1980年7月場所、1982年5月場所)
※この「主な成績・記録」の解説は、「若瀬川剛充」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「若瀬川剛充」の記事については、「若瀬川剛充」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/08 10:07 UTC 版)
通算成績:163勝133敗9休 勝率.551 幕内成績:127勝120敗9休 勝率.514 現役在位:29場所 幕内在位:20場所 三役在位:5場所(関脇3場所、小結2場所) 金星:2個(羽黒山2個) 各段優勝三段目優勝:1回(1938年1月場所) 序二段優勝:1回(1937年5月場所) 相模川 佶延 春場所 夏場所 秋場所 1935年(昭和10年) x (前相撲) x 1936年(昭和11年) 新序1–2 東序ノ口2枚目6–0 x 1937年(昭和12年) 西序二段3枚目2–4 西序二段10枚目優勝7–0 x 1938年(昭和13年) 西三段目3枚目優勝6–1 東幕下9枚目6–1 x 1939年(昭和14年) 東十両6枚目9–4 東前頭16枚目8–7 x 1940年(昭和15年) 西前頭11枚目5–10 西前頭14枚目12–3 x 1941年(昭和16年) 東前頭7枚目6–9 東前頭11枚目11–4 x 1942年(昭和17年) 西前頭2枚目7–8★ 西前頭4枚目10–5 x 1943年(昭和18年) 東張出小結10–5 西張出関脇8–7 x 1944年(昭和19年) 東張出関脇11–4 西関脇3–7 西前頭筆頭8–2★ 1945年(昭和20年) x 東小結1–6 東前頭5枚目4–6 1946年(昭和21年) x x 東前頭8枚目6–7 1947年(昭和22年) x 西前頭8枚目0–1–9 西前頭18枚目8–3 1948年(昭和23年) x 西前頭10枚目5–6 東前頭14枚目2–9 1949年(昭和24年) 西前頭18枚目2–11 西十両2枚目引退0–0–15 x 各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)
※この「主な成績・記録」の解説は、「相模川佶延」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「相模川佶延」の記事については、「相模川佶延」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 14:19 UTC 版)
通算成績:464勝455敗 勝率.505 幕内成績:76勝104敗 勝率.422 現役在位:91場所 幕内在位:12場所 通算連続出場:919回(序ノ口以来無休、1971年9月場所-1986年9月場所) 各段優勝十両優勝:1回 (1982年5月場所) 幕下優勝:1回 (1978年9月場所) 三段目優勝:1回 (1976年5月場所) 序二段優勝:1回 (1973年11月場所) 斉須 稔 一月場所初場所(東京) 三月場所春場所(大阪) 五月場所夏場所(東京) 七月場所名古屋場所(愛知) 九月場所秋場所(東京) 十一月場所九州場所(福岡) 1971年(昭和46年) x x x (前相撲) 東序ノ口11枚目4–3 西序二段77枚目0–4 1972年(昭和47年) 西序二段100枚目3–0 西序二段42枚目– 西序二段42枚目2–5 西序二段60枚目3–4 東序二段72枚目1–6 東序二段88枚目4–3 1973年(昭和48年) 西序二段55枚目5–2 西序二段20枚目2–5 東序二段41枚目3–4 西序二段57枚目4–3 西序二段40枚目3–4 西序二段60枚目優勝6–1 1974年(昭和49年) 東序二段17枚目5–2 西三段目65枚目3–4 東三段目77枚目4–3 西三段目61枚目4–3 西三段目47枚目5–2 西三段目22枚目4–3 1975年(昭和50年) 西三段目9枚目1–6 西三段目36枚目4–3 西三段目23枚目4–3 東三段目14枚目2–5 西三段目34枚目4–3 東三段目24枚目5–2 1976年(昭和51年) 西三段目筆頭4–3 東幕下53枚目3–4 西三段目5枚目優勝7–0 東幕下22枚目2–5 西幕下39枚目5–2 東幕下21枚目6–1 1977年(昭和52年) 東幕下6枚目3–4 東幕下12枚目2–5 東幕下30枚目3–4 西幕下38枚目4–3 西幕下31枚目5–2 東幕下17枚目5–2 1978年(昭和53年) 東幕下10枚目6–1 西幕下筆頭3–4 東幕下4枚目3–4 西幕下9枚目5–2 東幕下3枚目優勝7–0 西十両9枚目9–6 1979年(昭和54年) 西十両4枚目6–9 東十両9枚目7–8 東十両11枚目7–8 西十両11枚目6–9 東幕下4枚目3–4 東幕下10枚目6–1 1980年(昭和55年) 西幕下筆頭5–2 西十両11枚目8–7 東十両11枚目7–8 東幕下筆頭6–1 東十両13枚目8–7 西十両9枚目7–8 1981年(昭和56年) 東十両11枚目7–8 東幕下筆頭4–3 西十両12枚目9–6 東十両6枚目9–6 東十両3枚目5–10 東十両10枚目8–7 1982年(昭和57年) 東十両6枚目11–4 東前頭13枚目4–11 西十両5枚目優勝11–4 西前頭13枚目9–6 東前頭7枚目5–10 東前頭14枚目8–7 1983年(昭和58年) 西前頭7枚目8–7 東前頭3枚目4–11 東前頭8枚目8–7 東前頭3枚目5–10 東前頭9枚目9–6 東前頭2枚目5–10 1984年(昭和59年) 西前頭8枚目6–9 東前頭12枚目5–10 西十両6枚目6–9 東十両9枚目8–7 西十両5枚目6–9 西十両9枚目8–7 1985年(昭和60年) 西十両8枚目7–8 東十両9枚目8–7 東十両8枚目5–10 西十両12枚目7–8 東幕下筆頭4–3 西十両13枚目5–10 1986年(昭和61年) 東幕下6枚目4–3 東幕下3枚目3–4 西幕下6枚目1–6 西幕下32枚目6–1 西幕下13枚目引退3–4–0 x 各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) 1971年11月から1972年3月までは中学生として特別扱い
※この「主な成績・記録」の解説は、「斉須稔」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「斉須稔」の記事については、「斉須稔」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:36 UTC 版)
通算成績:638勝625敗7休 勝率.505 幕内成績:26勝34敗 勝率.433 十両成績:399勝426敗 勝率.484 現役在位:114場所 幕内在位:4場所 十両在位:55場所(史上1位タイ) 各段優勝十両優勝:1回(1976年7月場所) 幕下優勝:1回(1976年3月場所) 通算連続出場:1263回(史上12位。初土俵からの記録では史上9位。1968年11月場所 - 1987年7月場所)
※この「主な成績・記録」の解説は、「蜂矢敏行」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「蜂矢敏行」の記事については、「蜂矢敏行」の概要を参照ください。
主な成績・記録
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/13 14:50 UTC 版)
通算成績:543勝530敗 勝率.506 幕内成績:3勝12敗 勝率.200 現役在位:136場所(※当時の大相撲記録。後、大潮らが更新) 幕内在位:1場所 連続出場:1073番(序ノ口以来無休、1960年5月場所-1982年11月場所) 各段優勝幕下優勝:2回(1961年7月場所、1971年11月場所) 序ノ口優勝:1回(1960年5月場所)
※この「主な成績・記録」の解説は、「牧本英輔」の解説の一部です。
「主な成績・記録」を含む「牧本英輔」の記事については、「牧本英輔」の概要を参照ください。
- 主な成績記録のページへのリンク