ロベルト十団 団員
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/16 17:03 UTC 版)
「うえきの法則の登場人物」の記事における「ロベルト十団 団員」の解説
メンバーは入れ替え制。十団を倒した能力者が入団資格を得る。内紛などで欠員が出た場合はカルパッチョがスカウトし、補充する。当初は「十団同士の戦闘はタブー」という規則故に大人しくしていると思われたが、意外にアットホームな集団で、リタイアしてからは気が小さくなる者も出て来た(描写のある者は主にアレッシオやドンがそうである)。 明神 太郎(みょうじん たろう) 声 - 山口眞弓 邪馬台中学1年。一人称は「オイラ」。植木を十団に勧誘しに来た少年。カルパッチョがメンバーの補充により不在中は彼が十団メンバーのリーダー的存在で、ロベルトのサポートを務めていた。刈り上げで吊りパン、まるほっぺ、糸目、素足なのが特徴。いつもニコニコしているが、本性は残虐、その上に腹黒い(鈴子の髪を切られた姿を見て嘲笑う、テンコと鈴子を人質に取るなど)。実力は十団でも最強クラスで、天界人レベルで言うと八ツ星レベル。佐野をライバル視していた(が、佐野はあまり相手にしていない)。本来能力者は1人1個ずつしか能力を持てないが、明神は2人の神候補から1つずつ能力をもらい、2つの能力を得ている。そのため、人数合わせをするために別の姿に変装して2人分登録している。治療中の植木をベッキーと鬼と共に襲い鈴子とテンコを倒したが、植木との死闘の末に鉄と唯我独尊のコンボ攻撃により無残に敗れる。敗因は植木曰く、「能力の実践不足」(明神はルール違反の発覚を防ぐため、実戦での「メンコを丸ノコに変える能力」の使用経験が無かったらしい)。「〜ッス」が口癖。口笛をレーザーに変える能力 口笛を吹いたところから発される。威力は上から下に撃つことにより重力による加速が加わった鉄を相殺できるほど。 メンコを丸ノコに変える能力 丸ノコは何かにぶつかって止まるまで相手を追尾し続ける。明神は丸ノコを避けるために植木がジャンプした瞬間をレーザーで狙い撃ちするというコンボを使い、植木を苦しめた。 多治海四郎 2つの能力を得るために明神が変装した架空の人物。名前は「みょうじんたろう」→「たじうみよんろう」とアナグラム。 鬼(おに) 声 - 大塚周夫 / 松本保典(サンデーCM劇場) 鬼ヶ島学園中学2年。本名は不明。外国人らしい。一人称は「拙者」。寡黙そうだが意外と天然ボケな性格をしている。体は衝撃を吸収する鎖帷子で覆われており、大砲でも傷一つ付かない。治療中の植木達を明神とベッキーと共に襲い、鈴子を襲ったが、復活した植木の快刀乱麻で倒される。本編ではほとんど見せ場もなくリタイアしたが番外編にはよく登場する(作者の一番気に入っているキャラのようだ)。意外とピュアボーイらしい。天界人でいえば五ツ星レベル。嫌物は桃(アニメ参照)。ドラマCD『容疑者・植木耕助の法則』によると、鈴子のことが好きらしい。竹みつを大鋏に変える能力 ベッキー・ウォルフ 声 - 小林由美子 ウエスタン学園2年。一人称は「ウチ」。性別が分かりにくいが女らしい。背が低く、チビと言われたり、子供扱いされるのを嫌がる。ドンとは仲がいいらしく彼を「ドンちゃん」と呼んでいる。鬼や明神と組んでテンコを倒したが、復活した植木の唯我独尊で倒される。夢は(今月中に)一流スーパーモデルになること。「〜です」が口癖。天界人でいえば五ツ星レベル。好物はビーフジャーキー(アニメ参照)。BB弾を隕石に変える能力 エアガンを使って、BB弾を跳ばす戦いをした。 マルコ・マルディーニ 声 - 速水奨 / 飛田展男(サンデーCM劇場) 中学3年生。十団の料理人。一人称は「ワタシ」。趣味は料理と野菜栽培(アニメ参照)で、料理に対して異常なまでの情熱を持っており、普段は落ち着いた感じだが、自分の料理を粗末にされると豹変してしまう(明神曰く、「粗末にする者は仲間でも殺す人」らしく、明神達も畏怖しており、ゲーム版でもマルコの強さを試すためにマルコの料理を見下したロベルトにも激昂していた)。そのため、自分の作ったスープをアレッシオに掛けることで粗末に扱った植木を相当憎んでいた(しかしアレッシオも植木に嫌がらせしてマルコの料理を粗末にしていたが、その件は触れていないなど矛盾が生じる)。また、自身の能力も明らかに食物を粗末にしている能力であり、ゲーム版では佐野にそのことを指摘されかなりショックを受けた。仲間に対して極端に冷たく、植木と戦った際、能力を失って遭難していたアレッシオとドンを植木諸共始末しようとしたため、鈴子の裏切りを招く。鈴子のロベルトへの思いを利用し、仲間割れを起こしたところを騙し討ちにしようとしたが、植木に見抜かれ唯我独尊で倒される。 イタリアンシェフのようだが、夢は意外にも日本一の寿司職人。本編では悪役だが、鬼と同じく番外編ではネタにされている。天界人でいえば四ツ星レベル。関連は不明だが、次回作「タッコク」において「喫茶マルコ」という店が登場している。トマトをマグマに変える能力 マグマを冷やして固めた奥義火成岩(イグニアスロック)を操る。 ドン 声 - 石井康嗣 中学3年生。力自慢の男。アレッシオと共に植木に嫌がらせをしていた。ベッキーとは仲がいいらしい。持ち才は少ないもののパワー系の才ばかりを持つ(アニメでは持ち才数が多い)。そのパワーでロベルトを優勝に導くと豪語する。素手で岩をも砕く豪腕で、一度は植木を簡単に倒したが、覚醒臓器で修行した植木に再戦して敗れる。夢は筋肉と友達になること。テンコによると天界人で言うと四ツ星レベル。好きな言葉は「馬力・暴力・力うどん 力に勝るものはなし!」(アニメ参照)。十団では珍しく仲間思いでアレッシオが倒された際激昂しており、ゲーム版では十団を裏切った鈴子がロベルトに消されることを悲しんでいたり、鈴子に敗北すると鈴子をロベルトから逃がすのに協力した。指輪をロケットに変える能力 ドンによって威力が調節されている。30%の時は拳に装着される形になるが、100%の時は全身を覆うロケットの形になるなど、主にパンチ力を強化することに使われる。なお、カルパッチョがこの能力を使った際は全て背中にロケットを付ける形になっていた。アニメではさらに50%も登場し、ミサイルのような形となり植木を襲うが、植木の"不惑"で回避された。 アレッシオ・ユリアーノ 声 - 成田剣 中学3年生。ロベルト十団入りした植木を快く思わず何かにつけ植木に嫌がらせをする。性格は超短気でプライドは高いが、裏ではロベルトに「十団最弱」、カルパッチョには「弱虫アレッシオ」と言われている。初対面時から植木と対立し、そのことからロベルトに植木の教育係を任される。植木の遅刻を注意したり、2人で1人の能力者を倒すというロベルトの命令に逆らい手を出さなかった植木が「卑怯」と抗議した際、「卑怯なのは誰だってわかっている。俺が言いたいのはロベルトの命令に逆らう気か」と植木を窘めるなど、感情的ながらも真っ当な意見を述べている。その直後の任務で植木に本当の目的を知らされ、最初のターゲットにされた。通常の能力しかなかった植木を素手のみで圧倒する実力があり、教育係を命じられているにも係らず裏切り者を生んだことで自分の立場が危うくなることを恐れ、植木に「ロベルトに忠誠を誓え」と迫った。しかし最後は天界人として覚醒した植木の鉄に吹き飛ばされてリタイアした。後にドンと共にマルコのマグマに襲われた時に植木に助けられる。 外伝でも新入りの佐野とノマールに絡んでいた。夢はメガネ屋さん。土を大鎌に変える能力 本人の言及によると「獲物を確実に串刺しにする」能力も持っている。小さい鎌を作り、相手の足を刺して拘束することも出来る。 カムイ=ロッソ / 白影(しろかげ) 声 - 櫻井浩美 中学2年生。黒影を入団させた。掟を破った黒影を気絶させたが、その他人を傷付けることに何の感情も抱かない性格のために、植木の怒りを買い直後に気絶させられた。趣味はロボット収集(アニメ参照)。また、アニメにおけるセリフは「(言うこと聞かない)オモチャ」→「ロボット」に変更され、アニメではそのセリフの発言数が多い。影を鉄人形(ロボット)に変える能力 ロケットエンジン搭載。口から鉄球を連射する「白影砲」が使える。 黒木 影男(くろき かげお) / 黒影(くろかげ) 声 - 織田優成 闇雲中学3年。バスケ部のキャプテンだったが、チームメイトを庇って相手チームと暴力沙汰を起こし(最初に喧嘩を売ってチームメートに大怪我を負わせたのは相手チーム)、全国大会出場を取り消されてしまう。報われない正義に失望し、十団入りする。戦いの中で植木に感化されるが、カムイに気絶させられ、リタイアした。後にバスケ部に復帰して、元気に活動する姿の写真を弟が植木に送っていた。趣味は影絵(アニメ参照)。影を粘土人形(クレイマン)に変える能力 クレイマンは自由に形を変えられ、巨大なクレイマンも作れる。 限定条件:粘土人形(クレイマン)には触れられない。なお、術者がクレイマンに触れた場合は影に戻ってしまう(カール・P・アッチョが能力を使った際に発覚)。 ノマール・カルライン 声 - 清水愛 漫画では「少年サンデー超(スーパー)」の読み切り作品にのみ登場。気の弱い性格で、勇気を持てるようになるため十団入りした。シューズをジェットエンジンに変える能力 この能力でどこかへ飛んでいってしまった。 佐野清一郎&鈴子・ジェラード 上記参照。
※この「ロベルト十団 団員」の解説は、「うえきの法則の登場人物」の解説の一部です。
「ロベルト十団 団員」を含む「うえきの法則の登場人物」の記事については、「うえきの法則の登場人物」の概要を参照ください。
- ロベルト十団 団員のページへのリンク