ヘヤーバンドとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヘヤーバンドの意味・解説 

ヘア‐バンド【hair band】

読み方:へあばんど

髪の乱れ防止飾りのために頭に巻くバンド


ヘアバンド

(ヘヤーバンド から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/27 15:30 UTC 版)

ヘアバンドを身につけたテニス選手

ヘアバンドは、頭部に身につける装身具の一つ。の乱れを防ぐなどの目的で用いられる帯状のゴムなどのことである。布製のものは「ヘアターバン」などとも呼ばれる。

和製英語であり、英語圏ではヘッドバンド: headband)といい、後述のカチューシャを指す場合はアリスバンド: Alice band)ともいわれる。

概要

髪の毛が長いと、下を向いた時などに髪が顔面に垂れてかぶさり、洗顔や食事運動などの妨げとなることがある。これを防ぐためにヘアバンドが用いられる。

また、運動や調理を行う際に、の汗を吸収し垂れてこないようにするためにも用いられる。

防寒具としてもヘアバンドは用いられる。これは厚手のニットなどで作られていることが多く、を覆い被せるように着用する。

カチューシャ

カチューシャ

弾力を持ったC字型の金属プラスチックで作られたヘアバンドで、日本独自の呼称。C字の開いた部分を広げながら耳の後ろから頭頂部の上に来るように頭にかぶせて使う。

プラスチックや金属の表面を布などで覆ったもの、リボンラインストーンなどの装飾を施したもの、動物の耳を模した付属物を付けたものなどもある。

髪の毛を押さえる効果を上げるために、頭に触れる側にはや櫛歯が設けられていることが多い。

名称の由来はトルストイの小説『復活』の主人公の女性「カチューシャ」からきている。大正時代にこれを題材にした演劇が人気を博し、松井須磨子が演じた「カチューシャ」がこの型のヘアバンドを着けていたためという説がある[1]。しかし、帝劇などでの松井の舞台写真にはヘアバンドを着けておらず、また、島村抱月の台本にも髪に挿すかんざしはあっても、ヘアバンドに似たものは登場しない。

しかし、カチューシャや松井と何の関係もないにもかかわらず、カチューシャの名を冠した便乗商品が当時は多数出現したと言われる。その中にはカチューシャという名の薬や、カチューシャ櫛・カチューシャリボンなどの装身具もあったとされる。

なお、ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』の主人公、アリスがつけている挿絵ディズニーアニメ映画ふしぎの国のアリス』でのキャラクターデザインがあることから、英語ではAlice band(アリスバンド)と呼ばれる。中国語では「发箍(髮箍)」と称される。

カチューム

2010年ごろから、「カチューム」と呼ばれるヘアバンドが流行している[2]

これは「カチューシャ」+「ゴム」の造語で、カチューシャのような形状にした布やリボン、レースの両端がゴムひもで結んであるもの。

見た目はカチューシャのように見えるが、カチューシャよりも装着感が良く、ずれにくいとされる。

脚注

  1. ^ 髪留め どうしてカチューシャ? 実は和製ロシア語 トルストイ名作演じた日本人、役名転じ…”. 東京新聞 (2019年12月16日). 2023年8月10日閲覧。
  2. ^ カチューム【 katyusha+gom 】ヘアアクセ: Fashion Blog

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ヘヤーバンドのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘヤーバンドのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘアバンド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS