ヘンドラウイルス感染症 ヘンドラウイルス感染症の概要

ヘンドラウイルス感染症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 12:31 UTC 版)

日本では家畜伝染病予防法における届出伝染病に指定されている。なお、日本獣医学会の提言で法令上の名称が「馬モルビリウイルス肺炎」から「ヘンドラウイルス感染症」に変更された[1]

原因

パラミクソウイルス科ヘニパウイルス属のヘンドラウイルス(Hendra virus; HeV)の感染を原因とする。ヘニパウイルス属にはヘンドラウイルスの他にニパウイルス、シーダウイルスが属している。ヘンドラウイルスはBSL4の病原体である。

疫学

1994年オーストラリアブリスベン郊外の競走馬厩舎で初めて発生。現在までヒトの発症数は3例6人であり、厩舎が存在した場所(ヘンドラ村)の名前がそのまま症名となった。現在までに、オーストラリア以外での発生は確認されていない。自然宿主Preropus属のオオコウモリ(野生個体の羊水からのウイルス分離が報告されている)。ヒトには感染馬との直接接触により感染する。ウマへの感染経路は不明。発症時期がオオコウモリの繁殖期であり、出産時の体液の飛沫が牧草に掛かり感染したのではないかという説があるが、感染者数が少ないため明確な根拠ではない。そもそもオオコウモリは、森林地帯に住み果実を主食とする動物であるため、草地で暮らすウマと濃厚な接触をする機会は少なく、ヒトへ感染するケースはさらに少ないのである。

症状

  • ヒト
    • インフルエンザ様呼吸器症状、出血性肺炎および髄膜炎。髄膜炎に関しては、回復した患者が半年後に再発し、急性進行性脳炎で死亡した例が1例あるが、因果関係は不明。
  • ウマ
    • 出血性肺炎、急性の呼吸困難と突発性の神経症状を示し、致死率は約75%と高い。

診断

ベロ細胞を用いてのウイルス分離、PCR法、IFAによる抗原検出、ELISA法。感染培養細胞には特徴的な合胞体が形成される。

治療

特異的な治療法はない。

予防

オーストラリアでは馬用ワクチンの接種が推奨されている。

出典

関連項目

参考文献

  • 清水悠紀臣ほか 『動物の感染症』 近代出版 2002年 189頁 ISBN 4874020747

外部リンク


  1. ^ 家畜の伝染病疾病の名称変更について”. 農林水産省消費安全局. 2021年12月26日閲覧。


「ヘンドラウイルス感染症」の続きの解説一覧




ヘンドラウイルス感染症と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンドラウイルス感染症」の関連用語

ヘンドラウイルス感染症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンドラウイルス感染症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンドラウイルス感染症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS