黃禍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生活 > 人生 > > 黃禍の意味・解説 

こう‐か〔クワウクワ〕【黄禍】


黄禍論

(黃禍 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/08 10:11 UTC 版)

黄禍論(こうかろん、おうかろん[1][2]: Gelbe Gefahr英語: Yellow Peril)とは、19世紀後半から20世紀前半にかけてヨーロッパ北アメリカオーストラリアなどの欧米国家において現れた、日本人脅威論。人種差別の一種とされる。


注釈

  1. ^ 同書は1911年(明治44年)に『日米必戦論』として全訳が発行された[36]。また同年、池亨吉の抄訳で『日米戦争』として日本で発行された[37][38]
  2. ^ 同論文は岩波書店版『桑原隲蔵全集』〈第1巻〉に収められている[52][53]

出典

  1. ^ 黄禍論(こうかろん、おうかろん) オーストラリア辞典 - 大阪大学大学院西洋史学研究室
  2. ^ 竹沢泰子「<講演5>日本人移民の歴史と多文化共生社会の明日」『京都大学 附置研究所 ・センター シンポジウム : 京都からの提言-21世紀の日本を考える(第7回) 「明るい未来像」』第7巻、京都大学「京都からの提言」事務局、2013年2月。 
  3. ^ 桑原隲蔵、『東洋史説苑』、弘文堂書房、1927年、黄禍論の由来、18頁
  4. ^ 飯倉 2013, pp. 58–60
  5. ^ a b 飯倉 2013, pp. 184–189
  6. ^ 平川祐弘『和魂洋才の系譜』 - 松岡正剛千夜千冊、2002年12月24日
  7. ^ 佐藤優 述 (2010年10月30日). “ロシア語に「奴は中国人百人分くらい狡い」という言葉がある”. NEWSポストセブン (小学館). https://www.news-postseven.com/archives/20101030_4461.html?DETAIL 2018年5月4日閲覧。 
  8. ^ 「黄禍論」書評 アジア諸国への恐怖、百年の歴史|好書好日
  9. ^ ゴルヴィツァー 1999, p. 41
  10. ^ 橋川 2000, pp. 17–20
  11. ^ ゴルヴィツァー 1999, pp. 42f
  12. ^ ゴルヴィツァー 1999, p. 43
  13. ^ ゴルヴィツァー 1999
  14. ^ ゴルヴィツァー 1999, pp. 168–171
  15. ^ ノックスはイギリス人。
  16. ^ ロナルド・ノックス 著、宇野利泰; 深町眞理子訳 編『探偵小説十戒――幻の探偵小説コレクション』晶文社、1989年1月31日、5-16頁。ISBN 4-7949-5797-1 
  17. ^ 飯倉 2013, pp. 45–48
  18. ^ 橋川 2000, p. 22
  19. ^ 飯倉 2013, pp. 48f
  20. ^ 飯倉 2013, pp. 51–53
  21. ^ 飯倉 2013, pp. 87f
  22. ^ 飯倉 2013, pp. 133f
  23. ^ 飯倉 2013, pp. 142f
  24. ^ 岡倉 2007, p. 211
  25. ^ 古川 2007, pp. 307f
  26. ^ "Bulletin de la Société de géographie" (『地理学会紀要』) 1869/07 (SER5,T18)-1869/12. p.250
  27. ^ Naturalization Act Of 1870”. en:encyclopedia.com. 2020年11月8日閲覧。
  28. ^ 飯倉 2013, p. 148
  29. ^ ゴルヴィツァー 1999, pp. 184f
  30. ^ マーク・トゥエイン; Watson, Richard A. (2005-03-17) [1980], The Devil's Race-Track: Mark Twain's "Great Dark" Writings, The Best from Which Was the Dream? and Fables of Man (Paperback ed.), University of California Press, ISBN 978-0-520-23893-0, https://books.google.com/books?id=uLfR7-ETm0MC&pg=PA369 
  31. ^ 飯倉 2013, pp. 148f
  32. ^ 飯倉 2013, pp. 149–157
  33. ^ 日米通商航海条約”. 国立公文書館 アジア歴史資料センター. 2020年11月9日閲覧。
  34. ^ 日本外交文書デジタルコレクション 対米移民問題経過概要”. 外務省. 2020年11月9日閲覧。
  35. ^ 飯倉 2013, p. 169
  36. ^ リー 1911a
  37. ^ リー 1911b
  38. ^ 橋川 2000, p. 82
  39. ^ Alethea Yip (2005年3月4日). “Remembering Vincent Chin”. yellowworld.org. 2005年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月2日閲覧。
  40. ^ 35 Years After Vincent Chin's Murder, How Has America Changed?” (英語). Asia Society (2017年6月16日). 2019年10月15日閲覧。
  41. ^ Wei, William (2002年6月14日). “An American Hate Crime: The Murder of Vincent Chin”. Tolerance.org. Southern Poverty Law Center. 2007年9月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年4月16日閲覧。
  42. ^ “「米中対立」めぐる米高官の人種偏見発言”. Wedge. (2019年5月13日). http://wedge.ismedia.jp/articles/-/16170 2019年5月18日閲覧。 
  43. ^ “CHINA BLASTS 'RACIST' U.S. STATEMENT CALLING IT FIRST 'GREAT POWER COMPETITOR THAT IS NOT CAUCASIAN'”. ニューズウィーク. (2019年5月6日). https://www.newsweek.com/china-racist-us-statements-great-power-1416200 2019年5月18日閲覧。 
  44. ^ “Because China isn’t ‘Caucasian,’ the U.S. is planning for a ‘clash of civilizations.’ That could be dangerous.”. ワシントン・ポスト. (2019年5月4日). https://www.washingtonpost.com/politics/2019/05/04/because-china-isnt-caucasian-us-is-planning-clash-civilizations-that-could-be-dangerous/ 2019年5月18日閲覧。 
  45. ^ “「文明の衝突などない」 習主席、米中貿易戦争めぐり”. AFPBB. (2019年5月15日). https://www.afpbb.com/articles/-/3225133 2019年5月18日閲覧。 
  46. ^ アメリカによみがえる「黄禍論」 アジア系差別の背景にあるものは:東京新聞 TOKYO Web
  47. ^ ゴルヴィツァー 1999, p. 25
  48. ^ ゴルヴィツァー 1999, p. 68
  49. ^ ゴルヴィツァー 1999, pp. 67f
  50. ^ 岡本佳子「インドにおける天心岡倉覚三 : 「アジア」の創造とナショナリズムに関する覚書き」『近代世界の「言説」と「意象」 : 越境的文化交渉学の視点から』、関西大学文化交渉学教育研究拠点、2012年1月31日、181-211頁、ISBN 9784990516499 
  51. ^ 新井 2004
  52. ^ 桑原 1968
  53. ^ 橋川 2000, pp. 93f


「黄禍論」の続きの解説一覧



黃禍と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黃禍」の関連用語

黃禍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黃禍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黄禍論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS