橋本順光とは? わかりやすく解説

橋本順光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/02 12:55 UTC 版)

橋本 順光(はしもと よりみつ、1970年 - )は日本の英文学者大阪大学大学院文学研究科教授。専門は英文学、比較文学、英国地域研究、黄禍論

橋本 順光 はしもと よりみつ
人物情報
生誕 1970年(54 - 55歳)
日本京都府
国籍 日本
出身校 大阪大学文学部
東京大学大学院総合文化研究科
ランカスター大学大学院
学問
研究分野 イギリス文学
比較文学
イギリス地域研究
研究機関 横浜国立大学
大阪大学
学会 ジャポニスム学会
日本ヴィクトリア朝文化研究学会
日本英文学会
日本西洋史学会
国際比較文学会
日本比較文学会
テンプレートを表示

人物・来歴

京都府生まれ。1994年大阪大学文学部卒業、2001年東京大学総合文化研究科地域文化研究博士課程中退、2001年横浜国立大学教育人間科学部専任講師、2004年同大学助教授。2006年第14回福原賞(研究助成)受賞。2008年3月英国ランカスター大学Ph.D.(歴史学)取得、大阪大学文学研究科准教授を経て2019年4月より現職。

著作

論文

  • 「茶屋の天使-英国世紀末のオペレッタ『ゲイシャ』(1896)とその歴史的文脈-」『ジャポニスム研究』23 (2003)
  • "Germs, Body-politics and Yellow Peril: Relocation of Britishness in The Yellow Danger" Australasian Victorian Studies Journal, 9 (2003)
  • 「東亜未来論-チャールズ・ピアソンの黄禍論とラフカディオ・ハーンにおけるその変容-」『比較文学』43 (2001)

編著

  • 橋本順光 編集・解説 編『英国黄禍論小説集成』Edition Synapse〈黄禍論ー英語文献復刻シリーズ 1〉、2007年1月。ISBN 978-4-86166-031-3 
  • 橋本順光 編集・解説 編『黄禍論史資料集成』Edition Synapse〈黄禍論ー英語文献復刻シリーズ 2〉、2013年4月。 ISBN 978-4-86166-033-7 
  • 橋本順光、鈴木禎宏 編著『欧州航路の文化誌 寄港地を読み解く』青弓社、2017年1月。 ISBN 978-4-7872-2069-1 
  • Yorimitsu Hashimoto. Caricatures and Cartoons, 1921-1930: A History of the World (4-vol. ES set). Edition Synapse(2019-06). ISBN 978-4-8616-6196-9 


共著

  • 横浜国立大学留学生センター 編『国際日本学入門 トランスナショナルへの12章』成文社、2009年3月。 ISBN 978-4-915730-72-6 
  • 英米文化学会 編 編『英文学にみる動物の象徴』小野昌・佐藤治夫 監修、彩流社、2009年2月。 ISBN 978-4-7791-1422-9 
  • 一柳広孝、吉田司雄 編著『女は変身する』青弓社〈ナイトメア叢書 6〉、2008年5月。 ISBN 978-4-7872-9185-1 

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「橋本順光」の関連用語

橋本順光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本順光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本順光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS