ぶっそく‐せき【仏足石】
ぶっそくせき 【仏足石】
仏足石
主名称: | 仏足石 |
指定番号: | 7 |
枝番: | 00 |
指定年月日: | 1897.12.28(明治30.12.28) |
国宝重文区分: | 国宝 |
部門・種別: | 考古資料 |
ト書: | 天平勝宝五年七月二十七日作、檀主智努王在銘 |
員数: | 1基 |
時代区分: | 奈良 |
年代: | 753 |
検索年代: | |
解説文: | 奈良時代の資料。 |
絵画: | 麻布著色吉祥天像 |
考古資料: | 七支刀 人物画象鏡 仏足石 仏足跡歌碑 伊予国奈良原山経塚出土品 伊勢国朝熊山経ケ峯経塚出土品 |
仏足石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/25 16:23 UTC 版)
現在、削除の方針に従って、この項目の一部の版または全体を削除することが審議されています。 削除についての議論は、削除依頼の依頼サブページで行われています。削除の議論中はこのお知らせを除去しないでください。 この項目の執筆者の方々へ: まだ削除は行われていません。削除に対する議論に参加し、削除の方針に該当するかどうか検討してください。また、本項目を既に編集されていた方は、自身の編集した記述内容を念のために控えておいてください。 |
この項目は著作権侵害が指摘され、現在審議中です。 審議の結果、該当する投稿以降の全ての版またはこのページ全体(すべての版)が削除される可能性があります。問題箇所の適切な差し戻しが行われていれば、削除の範囲は問題版から差し戻し直前の版までとなる可能性もあります。適切な差し戻しが行われていないと考えられる場合は、この版の編集や引用はしないで下さい。著作権上問題のない自分の投稿内容が削除される可能性のある方は、早めに控えを取っておいて下さい(詳しくはこちらの解説をお読み下さい)。 該当する投稿をされた方へ: ウィキペディアでは、著作権上問題のない投稿のみを受け付けることになっています。他人の著作物を使うときをお読み頂いた上で、審議にご協力をお願いします。自分の著作物を投稿されていた場合は削除依頼を出されたらをご覧下さい。 審議が終わるまで、このお知らせを除去しないでください。 (以下、著作権侵害の可能性がある箇所を取り除いた内容を暫定的に表示します。) |
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年7月) |

仏足石(ぶっそくせき)は、釈迦の足跡を石に刻み信仰の対象としたもの。
古いものは紀元前4世紀に遡るとも考えられている。また仏足石は釈迦のものとは限らず、シバ神の足跡も信仰の対象とされている。両足を揃えたものがより古い形式のもので、片足のものは比較的新しく紀元後のものと考えられる。実際の足跡ではなく三十二相八十種好の説にもとづいて、足下安平立相、足下二輪相(下記参照)などが刻まれていることが多い。古代インドでは像を造る習慣がなかったため、このような仏足石や菩提樹などを用いて、釈迦やブッダを表現した。
- 足下安平立相(そくげあんびょうりゅうそう)
- 足が大きく平らで、土踏まずがないという特徴がある。より古い形式では何も模様がかかれていないことが多い。
- 足下二輪相(そくげにりんそう)
- 足のほぼ中央に二重の輪が画かれ、そこから放射状に線が画かれる。
- 長指相(ちょうしそう)
- 仏陀は手の指も足の指も長かったとされ、足跡の指も長く画かれる。
- 手足指網相(しゅそくしまんそう)
- 指と指の間に水かきのような網があったとされている。仏足石では、魚の絵で網を表している。
日本における仏足石


特に奈良の薬師寺所蔵の仏足石(国宝)が有名で、これは753年(天平勝宝5年)、天武天皇の孫である智努王によってつくられたことを示す銘が刻まれた、日本最古の仏足石である。同じ薬師寺には仏を礼賛した仏足石歌21首(「恭仏跡」17首・「呵責生死」4首)が刻まれた仏足跡歌碑がある。この仏足跡歌碑に刻まれた歌は、五・七・五・七・七・七の6句からなり、記録に残る歌でこの歌体による和歌は、この歌碑に刻まれたものがほとんどであることから仏足石歌体とよばれている。
薬師寺のものも世間的にはあまり著名ではない時代が続いたが、江戸時代に出版された書にその模写が載って知られるようになり、以降全国各地に模倣品が作られるようになった。現在存在するものはこの江戸から昭和初期に作られたもの、以降の時代に作られたもの、「インドの現地で新規に採録した」という触れ込みであるものなど、材質や大きさまで含めて多種多彩である。
関連項目
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、仏足石に関するカテゴリがあります。
仏足石
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:45 UTC 版)
境内には、釈迦の足跡を刻んだ「仏足石」という石造物がある。高さが1.6メートルあり、この寺の宗派である佛光寺派の京都大行寺系の仏足石といわれている。1945年(昭和20年)の空襲で、踵の部分が破損している。
※この「仏足石」の解説は、「大照寺 (台東区)」の解説の一部です。
「仏足石」を含む「大照寺 (台東区)」の記事については、「大照寺 (台東区)」の概要を参照ください。
仏足石と同じ種類の言葉
- 仏足石のページへのリンク