薬師寺の仏足石歌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬師寺の仏足石歌の意味・解説 

薬師寺の仏足石歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 17:24 UTC 版)

仏足石歌」の記事における「薬師寺の仏足石歌」の解説

奈良薬師寺には、仏足石とともに仏足跡歌碑があり、「恭仏跡」(仏徳を賛えたもの)17首、「呵責生死」(世の無常道理説いて仏道勧めるもの)4首の仏教歌謡が、一字音の万葉仮名刻まれている。 仏足石天武天皇孫・文屋智努(文室浄三智努王)が753年天平勝宝5年亡き夫人(または母ともいわれる)の追善のために作ったもので、仏足石歌この頃作られたと見られている。仏足石歌作者明らかでない仏足石歌歌体はすべて五・七・五七・七・七の6句からなり、6句目はその前の5句目を言い換えたものが多く、この歌体結句繰り返して歌う上代歌謡起源をもつといわれている。6句目はそれまで文字よりも小さく刻まれている。

※この「薬師寺の仏足石歌」の解説は、「仏足石歌」の解説の一部です。
「薬師寺の仏足石歌」を含む「仏足石歌」の記事については、「仏足石歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬師寺の仏足石歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬師寺の仏足石歌」の関連用語

1
12% |||||

薬師寺の仏足石歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬師寺の仏足石歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏足石歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS