Vestとは? わかりやすく解説

vest

別表記:ベスト

「vest」の意味

「vest」は、主に英国英語で使用される単語で、男性用の無袖の下着を指す。アメリカ英語では「undershirt」と呼ばれることが一般的である。また、アメリカ英語では「vest」はボタン付きの無袖の上着を意味し英国英語ではwaistcoat」と呼ばれるこのため英国英語とアメリカ英語違い注意が必要である。

「vest」の発音・読み方

「vest」の発音は、IPA表記では/vɛst/であり、カタカナ表記では「ヴェスト」となる。日本人発音するカタカナ英語では「ベスト」と読むことが一般的である。意味や品詞が変わる発音パターン存在しない

「vest」の定義を英語で解説

A vest is a sleeveless garment worn on the upper body, typically as an undergarment. In British English, it refers to a men's sleeveless undergarment, while in American English, it refers to a buttoned, sleeveless outer garment, also known as a waistcoat in British English.

「vest」の類語

「vest」の類語としては、英国英語ではundershirt」や「singlet」が挙げられるアメリカ英語では「waistcoat」が「vest」の類語となる。

「vest」に関連する用語・表現

「vest」に関連する用語としては、「sleeveless」(袖なしの)、「undergarment」(下着)、「waistcoat」(英国英語でのボタン付き無上着)などがある。

「vest」の例文

1. He wore a vest under his shirt to keep warm.(彼は暖かさを保つためにシャツの下にベスト着ていた。)
2. She bought a new vest for her husband.(彼女は夫のために新しベスト買った。)
3. The groom wore a matching vest and tie.(新郎マッチングしベストネクタイ着用していた。)
4. The vest is made of breathable fabric.(そのベスト通気性良い生地でできている。)
5. He prefers to wear a vest instead of a full suit.(彼はフルスーツよりもベストを着ることを好む。)
6. The athlete wore a compression vest during his workout.(選手トレーニング中にコンプレッションベストを着用していた。)
7. She sewed a pocket onto her vest.(彼女はベストポケット縫い付けた。)
8. The vest is designed for maximum comfort.(そのベスト最大限快適さ追求してデザインされている。)
9. He chose a vest with a subtle pattern.(彼は控えめな柄のベスト選んだ。)
10. The vest is made from a blend of cotton and polyester.(そのベストは綿とポリエステル混紡素材でできている。)

ベスト【vest】

読み方:べすと

袖のない短い胴着チョッキ

ベスト判」に同じ。


Vest


ベスト

(Vest から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/31 09:52 UTC 版)

ベストを着たバーテンダー

ベストフランス語: veste英語: vest)は、胴着の一種であり、国や時代によって意味や形態が異なる。本来は下着上着の間に着る中衣であった。袖のないベストは、フランスではジレ(gilet)、イギリスではウェストコートとも呼ばれる[1]。日本では主にのない前合わせの中衣、あるいはインフォーマルな上着を意味し、ベスト単品のものはオッドベストと呼ばれる。ニットウールアクリル製、あるいは背広共布が一般的だが、夏用やオールシーズンに綿が、混紡にポリエステルポリウレタンが用いられることもある。

なお、日本では明治期に袖なしの短い胴着をチョッキと呼ぶことが定着した[2]。その語源については外来語(オランダ語のjak、ポルトガル語のjaqueta、英語のjack)に由来するという説、直着(ちょくぎ)の転訛であるという説などがある[2]。しかし、1960年代から1970年代にかけてベストなどの表現がより一般的になったといわれている[2]

来歴

ベストの基は15世紀後半から17世紀半ばまでヨーロッパの主要な男性用上着であったダブレット(英:Doublet、西:Jubón、仏:Pourpoint)である。1650年頃にはダブレットは着丈、袖丈が短くなり、身幅も狭くなっていた。そして、1660年代からはその上に市民や兵士の防寒着だったカサック(仏:cassaqe、英:casock[注釈 1])から変化したジュストコール(仏:Justaucorps、英:coat)が上着として着られるようになり、ダブレットは中衣となってベスト(仏:veste、英:vest)と呼ばれるようになった。

当時の着こなしでは、中のベストが見えるように上着(ジュストコール)の前は開けたままにし、袖口からシャツを出していた。そのため、ベストは派手な色彩や豪華な刺繍が施されたものになった。また、この頃のベストには袖があり、袖口からシャツを覗かせる代わりにベストの袖口にレースを縫いつけたものも見られた。

18世紀に入るとジュストコールが細身になり、ルイ15世の時代にはベストの袖が無くなった。そして、この袖の無いベストはフランスではジレ(gilet)、イギリスではウェストコート(Waistcoat)とも呼ばれるようになった。

現代のベスト

カジュアルなベストの例
イギリスでのベスト(アンダーシャツ
かぎ針編みのベスト

フランス

現代のフランスでは、ジャケットや短めのコートを広く意味する。

英語圏

アメリカ英語でベストは袖のない中衣全般を意味し、婦人用のものや中衣に限らず上着として使えるものも含まれる。日本語でのベストは主にこの意味である。

現代のイギリスでは袖のない中衣はウェストコートと呼ばれており、ベストはアメリカ英語でのアンダーシャツを意味することが多い。

現在では古語であるが、僧服の意味もあった。

上着を着たときに胸元にベスト(ウェストコート)が見えることから、ジャケットやブラウスなどのベスト風に飾りをつけた胸元部分もベストと呼ぶことがある(婦人服の場合はボディスとも呼ばれる)。

アメリカ英語 イギリス英語
ベスト ウェストコート
アンダーシャツ ベスト

脚注

注釈

  1. ^ そのほか、casak、casack、casacche の表記もあり、日本語の書籍でも「カザック」の表記が見られる。

出典

  1. ^ 佐々井・水谷 p 81
  2. ^ a b c 校正ノート No.46”. 晃南印刷. 2020年1月5日閲覧。

参考文献

  • 佐々井 啓、水谷 由美子ほか 著、佐々井 啓 編『ファッションの歴史―西洋服飾史 (シリーズ「生活科学」)』朝倉書店、2003年4月。ISBN 978-4-254-60598-3 
  • ハーディ・エイミス 『ハーディ・エイミスのイギリスの紳士服』 森 秀樹訳、大修館書店、1997年3月。ISBN 978-4-469-24399-4

関連項目


Vest(ベスト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 01:15 UTC 版)

Soldat」の記事における「Vest(ベスト)」の解説

防弾チョッキM79LAW以外のダメージ軽減する被弾することで減少していき、減少していくと軽減する度合い減っていく。

※この「Vest(ベスト)」の解説は、「Soldat」の解説の一部です。
「Vest(ベスト)」を含む「Soldat」の記事については、「Soldat」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Vest」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Vest」の関連用語

Vestのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Vestのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベスト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSoldat (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS