RAiSe!とは? わかりやすく解説

raise

別表記:レイズ

「raise」の意味・「raise」とは

「raise」英語の動詞で、主に「上げる」「引き上げる」「高める」といった意味を持つ。また、物理的な高さを上げるだけでなく、抽象的な概念に対して用いられる例えば、質問提起する(raise a question)、資金集める(raise funds)、気温上がる(the temperature raises)など、様々な文脈使用される

「raise」の発音・読み方

「raise」発音IPA表記で /reɪz/ となる。IPAカタカナ読みでは「レイズ」となり、日本人発音する際のカタカナ英語読み方も「レイズ」となる。なお、「raise」発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「raise」の定義を英語で解説

According to the Oxford English Dictionary, "raise" as a verb primarily means "to lift or move to a higher position or level". It can also mean "to increase the amount, level, or strength of", "to bring up for consideration or discussion", "to cause to occur or exist", among other definitions. It is a versatile word that can be used in various contexts.

「raise」の類語

「raise」類語としては、「lift」、「elevate」、「hoist」、「boost」などがある。これらの単語も「上げる」や「高める」といった意味を持つが、それぞれ微妙なニュアンス違いがある。例えば、「lift」は物理的な重さ上げイメージ強く、「boost」は数値や量を上げるという意味合いが強い。

「raise」に関連する用語・表現

「raise」関連する用語表現としては、「raise one's voice」(声を上げる)、「raise the bar」(基準上げる)、「raise a toast」(乾杯提案する)などがある。これらの表現は、「raise」の持つ「上げる」や「高める」という意味を活かしたもので、日常会話ビジネスシーンなどで頻繁に使われる

「raise」の例文

以下に「raise」用いた例文10個示す。 1. English: She raised her hand to ask a question. (彼女は質問するために手を上げた。)
2. English: The company is planning to raise prices next month. (その会社は来月、価格上げ予定である。)
3. English: They are raising funds for the new project. (彼らは新プロジェクトのために資金集めている。)
4. English: The government decided to raise the tax rate. (政府税率上げることを決定した。)
5. English: He raised his voice in anger. (彼は怒って声を上げた。)
6. English: The sun raises in the east. (太陽は東から昇る。)
7. English: The teacher raised a question about the student's behavior. (教師生徒行動について問題提起した。)
8. English: The company raised the bar for its employees. (その会社従業員対す基準上げた。)
9. English: She raised a toast to the newlyweds. (彼女は新婚二人乾杯提案した。)
10. English: The event helped to raise awareness about environmental issues. (そのイベント環境問題対す意識高めるのに寄与した。)

raise

別表記:レイズ

「raise」とは・「raise」の意味

「raise」英語の動詞で、主に「上げる」「高める」「引き上げる」などの意味を持つ。また、資金集める」「質問議題提起する」といった意味もある。具体的な例としては、物の位置上げる、給与増加させる、声のトーン高めるなどの状況使用される

「raise」の活用形一覧

「raise」活用形は、現在形過去形過去分詞形・現在分詞形がそれぞれ「raise」raised」「raised」「raising」となる。また、三人称単数現在形は「raises」となる。

「raise」の語源

「raise」語源は、古英語の「ræran」や古ノルド語の「reisa」に由来する。これらの言葉は、「立ち上がる」起こす」といった意味を持っていた。時代経て現代英語「raise」発展しさまざまな意味を含むようになった。

「raise」の発音・読み方

「raise」発音は、/reɪz/で「レイズ」と読む。母音部分は「ei」の音で、「ズ」のような発音で終わる。

「raise」と「rise」の違い

「raise」「rise」似た意味を持つが、使い方異なる。「raise」他動詞で、主語が何かを上げる・高めるなどのアクションを行うことを示す。一方「rise」自動詞で、主語自身上がる・高まるなどの状態変化を示す。例えば、「彼は手を上げた」は「He raised his hand」と表現し、「太陽昇る」は「The sun rises」と表現する

「raise」の使い方・例文

以下に、「raise」用いた例文10個示す。 1. She raised her hand to ask a question.(彼女は質問するために手を挙げた
2. The company decided to raise the salaries of its employees.(その会社従業員給与引き上げることを決定した
3. He raised his voice in anger.(彼は怒りで声を高めた
4. The government plans to raise taxes.(政府税金上げ計画だ)
5. They managed to raise enough funds for the project.(彼らはプロジェクト十分な資金集めることができた)
6. The teacher raised a new topic for discussion.(先生新し議題提起した
7. She raised her eyebrows in surprise.(彼女は驚いて眉を上げた
8. The construction workers raised the wall of the building.(建設作業員たちは建物の壁を上げた
9. The athlete raised the bar for future competitions.(その選手今後競技基準高めた
10. The charity event raised awareness about the issue.(チャリティイベント問題対す認識高めた

Raise

あるベッティングroundラウンド)で、誰かが openedオープンしたものに対して賭け金増加させること。例えベットlimitリミット)が$5のテーブルで、 プレーヤーA が$5ベットたとすると、,プレーヤーBはfoldフォルド)するか、$5に対して callコール)するか、$10にraise(レイズ)することが出来る。 良く分かっているプレーヤーは、オープニングベットをするときに"raise"(レイズと言うプレーヤーいらいらするこtもある。もちろん、その意味分かっているんだろうけれども。

Raise

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 14:08 UTC 版)

「Raise」
小倉唯シングル
初出アルバム『Strawberry JAM
B面 PON de Fighting!
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル J-POPアニメソング
時間
レーベル キングレコード
作詞・作曲 只野菜摘(作詞)
俊龍(作曲)
チャート最高順位
小倉唯 シングル 年表
Raise
(2012年)
Baby Sweet Berry Love
2013年
ミュージックビデオ
「Raise」(short ver.) - YouTube
「Raise」MUSIC VIDEO(Full ver.) - YouTube
試聴動画
PON de Fighting! - YouTube
振り付け動画
「PON de Fighting!」振り付け講座 - YouTube
LIVE映像
「Raise」(LIVE High-Touch☆Summer ver.) - YouTube
「Raise~Bloomy ver.~」(LIVE TOUR 2024~Bloomy × Meet you!~ver.) - YouTube
Strawberry JAM 収録曲
Get over
(6)
Raise
(7)
シュガーハートエイク
(8)
テンプレートを表示

Raise」(レイズ)は、小倉唯の楽曲。自身の1枚目のシングルとして2012年7月18日キングレコードから発売された。

概要

声優ゆいかおりなどで活動する、小倉唯のソロデビューシングル。

本曲は、テレビアニメカンピオーネ! 〜まつろわぬ神々と神殺しの魔王〜』のエンディングテーマに起用された。タイトルの「Raise」は英語で「高める」の意。自分を高めていくアニメの世界観が反映されており、サビおよびA・Bメロで歌い方を変えている[1]。曲調は、カンピオーネ自体がかっこいい内容になっているため、本曲もアップテンポで躍動感のある構成に仕上がっている。そのため小倉は腹式呼吸や、一部の箇所を強くするなど様々な声質を使い分けている。

ミュージック・ビデオの赤と白のドレスはカンピオーネの神秘的なカッコよさが、青い衣装はカンピオーネの苦悩がそれぞれ表現されている。なお動きに関してはアドリブであるが、収録では曲のイメージに合わせることができたという。また、表情に関しても口を大きく開けていないが、これは、勢いが出ると、本作のイメージに合わないと判断したためである[1]

シングルのカップリング曲「PON de Fighting!」は、小倉のこれからの気持ちが詰まった曲。「Raise」とは対照的に小倉の可愛らしさを前面に押し出した曲になっており、自身も「前向きで元気をもらえる曲」と表現しているものの[2]、バックコーラスなどでリズムをつかむのが大変だった事を明かしている[3]

批評

CDジャーナルは、表題曲を「ロック・テイストの強いハードな楽曲」、「ティーンらしさ全開のガーリーなソフト・ポップス」、カップリングを「キュートなエレポップ・チューン」と評した[4]

販売形態

シングルは期間限定盤(KICM-91397)と通常盤(KICM-1397)の2種リリースで、期間限定盤には本曲のミュージックビデオを収録したDVDが同梱されている。

さらに初回プレス分のみ、「小倉唯BIRTHDAY SPECIALミニライブ〜SEVENTEEN!〜」(後述)の応募抽選シリアルナンバーカードも封入されていた。

収録曲

CDシングル

  1. Raise [4:31]
  2. PON de Fighting! [4:02]
  3. Raise(off vocal ver.
  4. PON de Fighting!(off vocal ver.)

DVD(初回限定盤のみ)

  1. Raise(MUSIC VIDEO)

収録アルバム

曲名 収録作品名 発売日 備考
Raise Strawberry JAM 2015年3月25日 album ver.として収録。
PON de Fighting!

他、2024年9月18日発売のアルバム『Bloomy』初回限定盤A付属のBlu-rayには、『Raise 〜Bloomy ver.〜』のLive Clipが収録されている。

ミニライブ

小倉唯BIRTHDAY SPECIALミニライブ〜SEVENTEEN!〜
イベントの種類 音楽系イベント
開催時期 2012年8月15日
会場 横浜ベイホール
テンプレートを表示

本CD(初回プレス盤)購入者を対象した招待制ミニライブ「小倉唯BIRTHDAY SPECIALミニライブ〜SEVENTEEN!〜」が2012年8月15日横浜ベイホールにて開催された[5]

セットリスト(夜の部)[6]
M-01 Raise
M-02 きみがここに来る二、三の理由
M-03 黒髪流儀。技あり!
M-04 PON de Fighting!
M-05 キュッ!キュッ!CURIOSITY!!
M-06 ともだちピンク
M-07 Raise

出典

  1. ^ a b 声優グランプリ』2012年8月号、主婦の友社、2012年7月10日、24頁。 
  2. ^ 声優アニメディア』2012年8月号、学研パブリッシング、2012年7月10日、37頁。 
  3. ^ アニカン』Vol.110(2012年8月号)、MG2、2012年7月18日、38頁。 
  4. ^ 小倉唯 / Raise”. CDジャーナル. 2012年9月2日閲覧。
  5. ^ 小倉唯、17歳の誕生日ライブに17層のバースデーケーキ」『音楽ナタリー』ナターシャ、2012年8月17日。2025年7月17日閲覧
  6. ^ 竹間葵「小倉唯、17歳の誕生日にライブイベントを開催! 「小倉唯BIRTHDAY SPECIALミニライブ~SEVENTEEN!~」マイナビニュース、2012年9月27日。2024年10月17日閲覧

外部リンク


レイズ

(RAiSe! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/25 14:16 UTC 版)

レイズ

Lay's
Raise
RAYS
laze
Ley's
Reyes

関連項目

外部リンク


天空の女神

(RAiSe! から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/22 22:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
天空の女神
アース・ウィンド・アンド・ファイアースタジオ・アルバム
リリース
録音 1981年5月
ジャンル R&B
ソウルミュージック
ファンク
レーベル コロムビア/レガシー
プロデュース モーリス・ホワイト
専門評論家によるレビュー
アース・ウィンド・アンド・ファイアー アルバム 年表
フェイセス
(1980)
天空の女神
(1981)
創世記
(1983)
ミュージックビデオ
「Let's Groove」 - YouTube
「I've Had Enough」 - YouTube
「Wanna Be With You」 - YouTube
テンプレートを表示

天空の女神』(Raise!)は、アース・ウィンド・アンド・ファイアーのスタジオ・アルバム。

ダブル・プラチナ・アルバム獲得。

日本ではオリコン洋楽アルバムチャートで1981年12月14日付から3週連続1位を獲得した[1]

ヒット曲「Let's Groove」はディスコ・ミュージックのスタンダード的な楽曲である。

アートワークは、エジプトのファラオをモデルにしており、長岡秀星が描いている。

2004年に、DSDデジタル・リマスター版も発表されている。

収録曲

サイドA
# タイトル 作詞・作曲 注釈 時間
1. 「"Let's Groove"」(レッツ・グルーヴ) M. White/W. Vaughn, Horn & String Arengement by Billy Meyers ビルボード最高8週連続R&B1位、最高ポップ3位
ラウンドワン・2013年度(2013年4月 - 2014年2月)ボウリング「レッツ・グルーヴ」篇CMソング
2. 「"Lady Sun"」(レディ・サン) B. Taylor  
3. 「"My Love"」(マイ・ラヴ) M. White/W. Vaughn, Horn & String Arengement by Billy Meyers  
4. 「"Evolution Orange"」(エヴォリューション・オレンジ) M. White/D. Foster/N. O'Byrne, Horn Arengement by Jerry Hey, String Arengement by David Foster  
サイドB
# タイトル 作詞・作曲 注釈 時間
5. 「"Kalimba Tree"」(カリンバ・トゥリー)   間奏曲
6. 「"You are a Winner"」(偉大なる覇者) M. White/W. Vaughn, Horn Arengement by Jerry Hey  
7. 「"I've Had Enough"」(果てしなき挑戦) P. Bailey/G. Phillinganes/B. Russell, Horn & String Arengement by Billy Meyers  
8. 「"Wanna Be With You"」(アイ・ウォナ・ビー・ウィズ・ユー) M. White/W. Vaughn, Horn Arengement by Jerry Hey ビルボード最高R&B15位、最高ポップ51位
9. 「"The Changing Times"」(ザ・チェンジング・タイム) B. Taylor, Horn Arengement by Jerry Hey  

脚注

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RAiSe!」の関連用語

RAiSe!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RAiSe!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日本ポーカープレーヤーズ協会日本ポーカープレーヤーズ協会
日本ポーカープレーヤーズ協会 All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRaise (改訂履歴)、レイズ (改訂履歴)、天空の女神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS