DPSとは? わかりやすく解説

DPS

読み方:ディーピーエス
英語:damage per second

「DPS」とは、コンピュータゲームオンラインゲームなどにおいて対戦相手与える1秒あたりのダメージ量のことを意味する表現

DPSの語は、主にモンスター対戦相手にするMMORPG用いられる

DPSは、例え攻撃力は低いが攻撃間隔の短い武器と、攻撃力は高いが攻撃間隔長い武器とを比較する際に用いられる。1分間10攻撃して合計300ダメージ与えた場合1回あたりの与えたダメージ30で、DPSは5となる。一方、1分間2回攻撃して合計300ダメージ与えた場合比較すると、1回あたりの与えたダメージ150大きくなるが、DPSは5のまま変わらないことになる。

ユーザーは、比較的DPSの高い攻撃手段用いて戦闘する傾向にあるが、対戦相手種類戦略によってはDPSを考慮入れない場合もある。

DPS

別表記:ディーピーエス

「DPS」とは、1秒間のダメージ・デマンドサイドプラットフォーム・1当たりの配当金デジタルピッキングシステム自動船位保持装置のことを意味する表現である。

「DPS」とは・「DPS」の意味

「DPS」は、様々な言葉略称として使用される一般的にはゲーム用語として使われることが多い。「damage per second」を略してDPSであり、キャラクター使用する武器が、1秒間与えられるダメージという意味だ。apexのようなFPSジャンル始めとした、攻撃要素があるゲームの用語である。アクションRPGである原神、ストラテジージャンルのにゃんこ大戦争など、幅広いジャンルで、効率的にダメージ与えるためにDPSが重要視される

基本的には、DPSの数値が高いほど、1秒間与えられるダメージ大きい。そのため、DPSは高い方が良いとされ、キャラクター武器候補複数ある場合は、DPSが高いものが選ばれる傾向がある。また、FF14モンスターハンターモンハンのような複数プレイヤー協力するゲームでは、DPSの高いキャラクター武器持っているプレイヤー攻撃担当しそうでないプレイヤー補助に回るという戦略取られやすい。

ただ、DPSはあくまでも1秒間におけるダメージ指標であるため、DPSが高いものが、必ずしも優れているとは限らない例えば、1秒間1回100ダメージ与えキャラクターと、1秒間1010ダメージ与えキャラクター30秒間に1回3000ダメージ与えキャラクターのDPSは、全て同じ100である。DPSは同じだが、攻撃1回当たりのダメージ攻撃頻度異なる。したがって、DPSだけではなく、他の情報加味することが重要である。

DPSは、アバター使ってオンラインコミュニケーション取れる、VRChat内の用語として使用されるVRChat内で使用できる、「dynamic penetration system」というツールの略称がDPSである。DPSを使用すると、アバター構成するオブジェクトに、別のオブジェクト貫通させることができる。

ビジネスシーンでは、DPSはデマンドサイドプラットフォームdemand-side platform)の略称として使用されるデジタル広告展開する際に、広告主登録した情報基づいて最適な広告枠購入するツールである。DPSを使用すると、広告主希望に近い形で広告の表示配信ができるため、無造作に広告展開するよりも高い効果期待できる

金融業界では、DPSは、1当たりの配当金を指す用語として使われる。「dividend per share」を略して、DPSである。株式会社決算終わった後、株主総会において決められる。そして、利益内の配当金占め割合である配当性向や、株価における配当金割合である配当利回り算出するために、DPSが用いられる

物流業界では、DPSは「デジタルピッキングシステムdigital picking system)」の略称として使用される物流倉庫内にある品物を、デジタル機器管理するシステムである。DPSを導入した場合品物管理作業は、専用機器バーコードQRコード読み取る形となる。また、コンピュータ使って倉庫内における品物位置や数を、正確に把握できる。そうして、効率的な管理作業実現可能だ

DPSは、船に搭載される、自動船位保持装置dynamic positioning system)の略称でもある。波の高低差大きい、潮の流れ速いなどの厳しい環境化で、なるべく移動せずに定点保持をしなければならない船に搭載されシステムだ。海難救助船などに必要とされるシステムであり、DPSを搭載した船はDPS船と呼ばれる。DPSを使用すると、コンピュータ制御によって船のスクリューや舵が自動動き定点保持実現できる

DPSは、電気工事に関する用語として使用される。「duct pipe space」を略してDPSであり、建築物において、配線を通す目的用意するスペースを指す。厳密には、配線だけではなく空調設備排気ダクトなど、複数配管を通すためのスペースである。電気配線を通すためだけのスペースは、「EPSelectric pipe space)」と呼ばれることが多い。

DPSは、東京ディズニーリゾート利用できるディズニー・プレミアアクセスを指す言葉として使用されることもある。ショー鑑賞する際に指定席利用できたり、短い待ち時間アトラクション利用きたりすサービスだ。ディズニー・プレミアアクセスdisney premier access)の一般的な略称は「DPA」だが、東京ディズニーリゾート利用する人の中にはDPAではなくDPSという言葉使用する人がいる。

Display PostScript

印刷・DTPのほかの用語一覧
ソフトウェア:  ComicStudio  dpi  DTP  Display PostScript  EPS  ポートレートモード  ICM

ジフェニルスルホン

分子式C12H10O2S
その他の名称スルホベンジド、フェニルスルホン、ジフェニルスルホン、DPS、Sulfobenzide、Phenylsulfone、Diphenyl sulfone、1,1'-Sulfonylbisbenzene、Phenyl Sulphone、Phenyl sulfone、Sulfonylbisbenzene、Bis(phenyl) sulfonePhenyl (phenyl) sulfone
体系名:スルホニルビスベンゼン、フェニル(フェニル)スルホンビス(フェニル)スルホン、1,1'-スルホニルビスベンゼン


DPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/27 00:55 UTC 版)

DPS

  • Disintegrations Per Secondの略 - 放射能の強さの単位。
  • ングラ・ライ国際空港のIATA空港コード。
  • Display PostScriptの略。 - ディスプレイ用のPostScript
  • DPS over IPはPictBridgeをWiFiに対応させたもの。
  • Data Print System / Service(個別データ印刷システム/サービス)の略。 - 1枚ずつ違うデータを印刷するサービス。請求書印刷などの業務で、発送まで含めたアウトソーシングで受ける場合もある。
  • dps (バンド) - 2017年に結成された日本のバンド。
  • Dps - 日本のアイドルグループ。後にdeepsと改称。
  • D.P.S. - 日本のゲームブランド・アリスソフトによるアダルトゲーム、およびそのシリーズ。
  • 電撃PlayStationの略。
  • Division for Planetary Sciences の略 - アメリカ天文学会の部会。
  • International Symposium on Dry Process(ドライプロセス国際シンポジウム)の略[1]
  • Digital Picking System(デジタルピッキングシステム)の略。 - 配送センターなどで使用されるピッキング(仕分け作業)の支援システム。
  • Dividend Per Shareの略。 - 1株当たりの配当
  • Damage Per Secondの略。 - 1秒間あたりのダメージ。コンピュータゲームなどで用いられる。転じて、攻撃を担当する職業を指すゲームもある。
  • Dynamic Positioning Systemの略。 - 自動船位保持装置。推進プロペラおよびスラスタなどの推力を制御して、洋上の定点に船舶を自動的に位置保持させるシステム。

D.P.S.

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 07:06 UTC 版)

D.P.S.』(ディー・ピー・エス)は、日本のゲームブランド・アリスソフトより発売されたアダルトゲームおよびそのシリーズである。第1作『D.P.S.』は美少女ゲーム黎明期の1989年に発売され[1]、以降1992年にかけて5作品がリリースされた[2]1995年にはそれらをまとめて収録した『D.P.S. 全部』が発売されている[3]

本シリーズはオムニバス形式で構成された[3]コマンド選択式の[4]アドベンチャーゲームであり[3][4]、各タイトルには3本の短編が収録され[5]、ストーリーごとに2種類の設定[4]あるいは2択の分岐を設けたゲームシステムとなっている[6]

リリース 

発売の年表
パッケージ作品に限定。
1989D.P.S.[3][7]
1990D.P.S. SG[3][8]
1991D.P.S. SG set2[9][10]
D.P.S. SG set3[6][10]
1992Super D.P.S.[10][11]
1993
1994
1995D.P.S. 全部[3]

ゲームブランドのアリスソフトは1989年4月に創設され、同年7月にデビュー作として『Rance -光をもとめて-』および『Intruder〜桜屋敷の探索〜』を発表した[12]。その後、8月の『クレセントムーンがぁる』、10月の『あぶない天狗伝説』に続けて12月にリリースさせたのが本シリーズ第1作の『D.P.S』である[12]。シリーズのタイトルは『D.P.S』・『D.P.S. SG』・『D.P.S. SG set2』・『D.P.S. SG set3』・『Super D.P.S.』と1989年から1992年にかけて発売され、これらの作品に収録された物語をまとめた『D.P.S. 全部』が1995年にリリースされている[2]。なお、以上の作品はいずれもアリスソフトの配布フリー宣言の対象に指定されており、インターネット上での配布が許可されている[13]

本シリーズのゲームディスクはシステムディスクとシナリオディスクを分けた状態で販売された[14]。このシステムディスクはハードウェアのように扱うことが可能で[14]、システムが他のシリーズ作品との互換性を有している[3][注釈 1]。一方で、廉価版としてシステムディスクの付属しないバージョンも販売された[3]

作風

『D.P.S.』シリーズは「夢の中で自分のやりたいことを」というコンセプトをもつ、オムニバス形式のアドベンチャーゲームである[3]。タイトルの「D.P.S.」は "Dream Program System" の略であり[3][14]、物語が収録されたカートリッジを挿入することによって好きな夢を見ることができる[12][16]ゲーム機という設定になっていた[12]。第1作『D.P.S』は美少女ゲーム黎明期に発表された作品の1つであるが[1]、上記のようなオムニバス形式のゲームはフェアリーテールが1987年にリリースさせた『あぶない女性心理学入門』や、エルフによる1989年の『ぴんきぃ・ぽんきぃ』など、主要なアダルトゲームメーカーが『D.P.S.』とほぼ同時期に発表している[17][注釈 2]

本シリーズはゲーム1作品につき3つの短編が収録され[5]、それぞれの短編には2つのバージョンが存在するため、実質的には6種類のシナリオが収録された[8][注釈 3]。バージョン分けの方法はストーリーによって異なり、短編「家庭教師はステキなお仕事」(『D.P.S. SG』に収録)のようにキャラクターの立ち位置によってバージョン分けがされているもの[8]や、「ANTIQUE HOUSE」(『D.P.S. SG set2』に収録)のように、登場人物の性格によってバージョン分けされている場合もある[19]

作品内容

D.P.S.

D.P.S.
ジャンル アドベンチャーゲーム[7][14][12]
対応機種 PC-8801/PC-9801/X68000/MSX2/FM TOWNS[7][注釈 4]
発売元 アリスソフト[3]
キャラクターデザイン MIN-NARAKEN[20]
発売日 1989年12月[3][7][12]15日[12]
レイティング 18禁[7]
テンプレートを表示

D.P.S』は、アリスソフトから[3]1989年12月に発売されたアダルトゲームである[3][7]。シリーズ第1作である同作は[3]、3本の短編(「プリンセス・ファンタジー」・「なんてったって芸能人」・「いけない!! 内科検診」)が収録されたアドベンチャーゲームである[7][注釈 5]。アリスソフトの様々なタイトルを手掛けたMIN-NARAKENが原画家として参加している[20]

ストーリー
「プリンセス・ファンタジー」では主人公の騎士・カスタムがリーナス姫を護衛しつつ[21]、魔物の手から逃れる[7]ファンタジー風の作品となっている[14]。プレイヤーの選択(「善人戦士」・「鬼畜戦士」のどちらになりきるか)に応じてゲーム展開や攻略難易度が変化する構成となっていた[16]。「なんてったって芸能人」は売れっ子アイドル・ひとみと、彼女への憧れを抱く木下真理子が登場する[21]。プレイヤーはどちらかの視点を選択して物語が展開し、2人の間の同性愛が描かれる[7]。そして、「いけない!! 内科検診」はプレイヤーが医者・かつみ[4]の目線となって話が進行し[21]、女子高校でお目当ての学生・徳永由美子に検診を行う内容となっている[22]

D.P.S. SG

D.P.S. SG
ジャンル アドベンチャーゲーム[23]
対応機種 PC-9801/PC-8801/PC-88VA/X68000/MSX2/FM TOWNS[8][15][注釈 6]
発売元 アリスソフト[3]
キャラクターデザイン むつみまさと[20]
発売日 1990年8月[3][8]
レイティング 18禁[15]
メディア フロッピーディスク[3]
テンプレートを表示

D.P.S. SG』は、アリスソフトから[3]1990年8月に発売されたアダルトゲームである[3][8]。『D.P.S.』シリーズ2作目で[15]フロッピーディスクにて販売された[3]。本作は「家庭教師はステキなお仕事」と「Fahnen Fliegen」、「信長の淫謀」の3本の短編が収録された[8][15][23]アドベンチャーゲームとなっている[23]

ストーリー
「家庭教師はステキなお仕事」は、高校受験を控える少女・舞子と、彼女に英語を教える家庭教師のたくやとの恋愛を描いた内容となっている[8]。プレイヤーは両者の視点からゲームを進行することが可能で[15][24]、舞子を主人公にした「生徒バージョン」ではたくみを誘って処女を卒業するとゲームクリアになるのに対し、たくみを主人公にした「先生バージョン」では舞子と少しずつ距離を詰めていくことでゲームクリアとなる[25]
「Fahnen Fliegen」は第二次世界大戦時におけるナチス武装親衛隊を舞台としている[15]。捕虜となったフランス人女性・ロザリー[注釈 7]に対する尋問を題材としており、「お偉い軍人バージョン」では主人公である冷血な軍人ハインツによる拷問が展開される[25]。一方、「新人バージョン」では主人公である新米軍人が上官を追い出したうえで、彼女の心を開かせながら尋問し、同意のうえでの性交に持ち込む様子が描かれている[27]
「信長の淫謀」は、織田信長の寵児・森蘭丸と家臣・明智光秀が主君・信長や[27]その娘に当たる姫[26]に振り回される様子が描かれ[27]、彼らのところへ潜入してきた忍者も合わせて淫蕩へ落ちていく話が展開する[15]。なお、蘭丸は男装の少女として設定されている[27]
開発
本作ではのちに『鬼畜王ランス』などを手掛けた、むつみまさとが原画を担当した[20]。アリスソフト所属のとりは今までのジャンルにとらわれないゲームを作ろうという考えから、本作以降の『D.P.S. SG』シリーズにおいては様々な試みをしたと述べている[28]。また、画面数の少なさゆえに通常のアドベンチャーゲームのようなインターバルの中でキャラクターの「味」(個性)を出すのに苦労したとも語っている[28]

D.P.S. SG set2

D.P.S. SG set2
対応機種 PC-88VA/PC-9801/X68000/MSX2/FM TOWNS[9][注釈 8]
発売元 アリスソフト[10]
発売日 1991年4月[9][10]
レイティング 18禁[29]
テンプレートを表示

D.P.S. SG set2』は、アリスソフトから[10]1991年4月に発売されたアダルトゲームであり[9][10]、『D.P.S.』シリーズ3作目に当たる。同作には「ANTIQUE HOUSE」と「朱い夜」、「いけない内科検診 再び」の3本の短編が収録されている[9][注釈 9]。シナリオの全文字数は約16万字となっており、本作以前のアリスソフト製品の中では最多となっていた[28]

ストーリー
「朱い夜」は、火災が起きたホテルを舞台に、ホテルのオーナーが宿泊客であるエリスを救出する様子を描いている[19][注釈 10]。本作ではその風俗嬢になったばかりという[31]エリスに加え、オーナーの秘書という立場のルリコとの性交渉が描かれている[29]。プレイヤーが「善人」もしくは「浪速の商人」オーナーのいずれかを選択した上で物語が展開する[30]
「いけない内科検診 再び」は、『D.P.S.』に収録された「いけない!! 内科検診」の続編であり[9]、本来の産婦人科の先生の代わりに主人公が女子校生・由美子を診察する内容となっている[19]。プレイヤーは男子大学生のかつき(前作の主人公であるかつみの甥)[4]か、内科医のユリ先生の2人から選択してゲームを開始する[19]。前者を選択した場合には、主人公の男が医者を騙り由美子の身体をいたぶる展開となる[30]
「ANTIQUE HOUSE」はホラー調の物語となっており[29][32]、導入部でルドルフとその小間使いであるテスが雨宿りで古い洋館に迷い込む[29]。その洋館の中では語った怖い話が現実のものになるという設定で[32]、テスを怖がらせるためにした話が現実のものとなり、彼女は出現した怪物に襲われてしまうが、その怪物を退治した後に2人が結ばれるというストーリーになっている[30]。なお、プレイヤーはテスの性格について、あらかじめ「怖がり娘」と「ホラーおたく娘」の2択から選ぶことができる[30]

D.P.S. SG set3

D.P.S. SG set3
対応機種 PC-9801/PC-88VA/X68000/MSX2/FM TOWNS[10][注釈 11]
発売元 アリスソフト[10]
発売日 1991年12月[6][10]
レイティング 18禁[6]
テンプレートを表示

D.P.S. SG set3』は、アリスソフトから[10]1991年12月に発売されたアダルトゲームであり[6][10]、『D.P.S.』シリーズ4作目に当たる。同作には「しんこんさんものがたり」・「卒業」・「Rabbit〜P4P〜」の3本の短編が収録されている[10][注釈 12]。従来のシリーズ通り、2種類の設定からプレイヤーが選択するゲームシステムとなっているストーリーは「しんこんさんものがたり」に限られ、その他2本のストーリーは分岐形式での収録となった[6]

ストーリー
「しんこんさんものがたり」では、挙式を終えたばかりの恭一とゆうの2人の初夜が描かれる[6]。プレイヤーはどちらの視点からゲームを進行するか選択可能で、恭一を選んだ場合には相手のご機嫌を伺いながら交渉に持ち込む流れが、ゆうを選んだ場合にはスパイとなって恭一の正体を暴いていくストーリーがそれぞれ展開する[33]
「卒業」では主人公・雅騎が高校の卒業式を終えた後[6]、高嶺の花である[34]沙夜子に告白を試みるが、巨大怪獣の出現によって彼女は負傷してしまう[6][33]。雅騎は沙夜子を保健室まで連れて行き手当てさせる[6][33]が、沙夜子は自らが正義の味方であることを告白し、変身した姿で怪獣との戦闘を繰り広げる[33]。一度ゲームをクリアした後には[6]沙夜子と情交を交わした主人公が正義の味方になる[4]ストーリーが解放されるシステムとなっている[6]
「Rabbit〜P4P〜」では、バニーの女の子・うさぎ[34]を追いかけているうちに異世界へ迷い込んでしまった主人公・ヴォイドが、その世界に住む女の子たち(キラ・ダイナ・ユリア[34])から出口についての情報を集めていく[6]。本シナリオでは人物設定がワンパターンとなっている代わりに、隠しイベントなどがやや多めに実装されている[33]

Super D.P.S.

Super D.P.S.
対応機種 PC-9801/X68000/FM TOWNS[11][注釈 13]
発売元 アリスソフト[10]
発売日 1992年9月[10][11]
レイティング 18禁[11]
回想モード あり[11]
テンプレートを表示

Super D.P.S.』は、アリスソフトから[10]1992年9月に発売されたアダルトゲームであり[10][11]、『D.P.S.』シリーズ5作目に当たる。同作には3本の短編「マリアとカンパン」・「遠野の森」・「うれしたのし海賊稼業」が収録されている[10][11]

前作までと同様16色のCGを収録しているが、本作では256色のCGも収録され[11]PC-98シリーズではアダルトゲーム業界初の256色表示対応作品となった[4][10][注釈 14]。そのほか、シリーズを通じて初めてCGの回想モードが実装され[11]、前作までと比較してシナリオ構成やCGイラストの枚数も強化されている[35][注釈 15]

ストーリー
「マリアとカンパン」には『Rance』シリーズで天才科学者として登場するマリアがヒロインとして現れる[18]。彼女はカンパンという名のロボットを製作するが、異常により動かない状態にあった[36]。しかし悪魔のせいでカンパンが動けるようになり、マリアはそのロボットに襲われてしまう[11]。一度ゲームをクリアすると「おまけモード」が解禁される[18]
「遠野の森」では、ピクニックにやって来た鷹雪と萌絵がボールを追いかけている最中に[18]森の中の崖を滑り落ちて原住民に捕らえられたり、クマなどに襲われたりといった目に遭う[11]。そういった命の危機を乗り越えたのち、2人が結ばれるというストーリーになっている[11]。なお、プレイヤーは主人公の設定について、あらかじめ「まじめな青少年」・「妙な青少年」の2択から性格を選ぶことができる[18]
「うれしたのし海賊稼業」では、財宝と可愛い女の子に目がないという[36]宇宙女海賊・カメリアが別の貴族の船[11]「カノッサ号」を襲撃し[18]、その船に乗っていた娘・エルシーやメイド・マリリンとのレズが繰り広げられる[36]。一度攻略を行うと、カメリアを追跡する賞金稼ぎ・ヴァイスの目線で繰り広げられるシナリオが解禁される[18]

D.P.S. 全部

D.P.S. 全部
対応機種 PC-9801VM/FM TOWNS/Windows[3][注釈 16]
発売元 アリスソフト[3][37]
発売日 1995年11月[3]
レイティング 18禁
テンプレートを表示

D.P.S. 全部』は、アリスソフトから1995年11月に発売されたアダルトゲームである[3]。1枚のハイブリッドCD-ROMに『初代 D.P.S.』から『Super D.P.S.』まで、[39]上記の『D.P.S.』シリーズ全作品に収録されたすべての短編に加え、新作ストーリー「めぐみちゃん物語」が収録された[3][38]

反響

シリーズに対する批評

前述のように、『D.P.S.』シリーズはプレイヤーがコマンドを選択することで物語が進行する[4]アドベンチャーゲームに分類される[3][4]。アリスソフトの初期タイトルの中でもヒット作に位置づけられ[16]、1作に複数の短編を詰め込んだゲーム構成は、オムニバス形式で展開するアドベンチャーゲームの先駆けになったという意見や[3]、発売当時には「お買い得感が強かった」とする意見もある[14]。また、同じストーリーでも複数の設定が用意されている点に関しては、雑誌『PC Angel』のライター・伊織舞也によれば、ユーザーの要望を汲んだものが多数収録されていると評価されている[4]。一方、雑誌『美少女ゲーム最前線』ではどの作品のシナリオにおいてもグラフィックの使いまわしがあると指摘されているが、設定ごとに異なる状況を当てはめることに成功したと評されている[19]

システムとシナリオを別々のディスクに分けてリリースさせた点に関しては、「ツールの都合だったのかもしれないが、だいぶ先進的な発想」と評価する者や[14]、システムディスクが併用可能であるため、シナリオディスク単体で販売されたことはプレイヤー側にとっても経済的だったと言及する者もいる[15]。グラフィックについては、作品を重ねるごとに美麗なイラストへと進化したと伊織が述べており[4]、『PC Angel』誌では3作目の『D.P.S. SG set2』以降、作品中に一部含まれるアニメーションにウェイトが置かれたと特筆されている[29]

各作品に対する批評

1作目『D.P.S.』に対し、書籍『パソコン美少女ゲーム歴史大全1982‐2000』においてレビュアーを担当したごうすとは、作品のストーリーは「当時を感じさせ、多少の理不尽さを感じたりする」と言及している[14]。『コンプティーク』誌は「簡素かつ実用性たっぷり」とした[1]一方、『PC Angel』誌の考察では、それぞれのシナリオでプレイヤーの心を引きつける設定になっている点が評価されている[7]

『D.P.S. SG』にて女体化して登場する森蘭丸落合芳幾・画『太平記英勇伝』より)

シリーズ2作目『D.P.S. SG』のグラフィックに関しては以下のような評価がなされている。まず『PC Angel』誌ではシリーズ1作目に比べて「大幅にCGがキレイになった」と述べられており[15]、パソコンゲーム誌の編集者・前田尋之は性に溺れた女性キャラクターの表情を褒め称えている[3]。また、『美少女ゲーム最前線』誌に掲載された紹介記事では露骨な絵柄はあまりないものの、グラフィックが丹念に描かれている点や、Hシーンの情景描写に熱が入っている点が評価されている[8]。一方、物語に関しては、書籍『パソコン美少女ゲーム歴史大全1982‐2000』に寄稿したライター・くれあ☆ばいぶるが展開の理不尽さを指摘しており、リリース当時の時代を感じる内容になっていると述べたうえ、森蘭丸を女体化した初めてのゲーム作品ではないかという論考を加えている[23]。それに対し、『PC Angel』誌ではナチスの武装親衛隊から家庭教師といった設定の振れ幅が大きいと指摘し、エンターテイメント性がある作品と評している[15]

3作目『D.P.S. SG set2』に収録された「いけない内科検診 再び」はシリーズを通して唯一となる続編となった[4]。本シナリオに登場する由美子について、『D.P.S.』と比較してキャラクターデザインが改良されたとする意見がある[30]。また、『D.P.S.』に登場する「かつみ」[注釈 17]に加え、その甥である「かつき」に対してもだまされた格好となった由美子について、「2度とだまされるなんてわけがない。おそらくかつみと不毛な関係を続けるよりも、よく似た性格容姿のかつきに好意をもってだまされたふりをしたのではないかと思われる」と考察を行った者もいる[4]

4作目『D.P.S. SG set3』に関しては、『PC Angel』の誌面にて「しんこんさんものがたり」に登場するヒロイン・ゆうがプレイヤーの中では「熱烈なファンが多いらしい」キャラクターだと言及されている[6]。また、同誌のライター・伊織は「卒業」に登場するヒロイン・沙夜子について、怪獣を前にした状況の中で自身の悩みを優先して踏みとどまろうとする点を優柔不断な性格だと指摘した[4]。PC98シリーズでは初めて256色に対応したアダルトゲームとなった5作目『Super D.P.S.』について伊織は、発売当時はプレイヤーにアリスソフト作品のためだけに256色対応ボードの購入を強いたかもしれないと言及しているが、とりわけ「遠野の森」に登場するクマの絵の精緻さを取り上げるなど、収録されたグラフィックについては評価している[4][注釈 18]。一方、『PC Angel』誌では、ゲームに登場するおバカなキャラクターを選出する企画「KING OF BAKA」が行われた際、「遠野の森」に登場する青少年・鷹雪が選出されている[40]

派生作品

いけないかつみ先生〜患者さん、おいたはだめよん〜
アリスソフトのユーザークラブ会員向けに通信販売限定で単体としてリリースされた[注釈 19]Windows 95向けのアドベンチャーゲームである[41][42]CD-ROMにて販売された[42]。内容は『D.P.S.』・『D.P.S. SG set2』に収録された内科検診ものの続編に当たり[41]、本作では大金持ちの女医[41][42]・蘇芳[42]かつみ先生が大阪を舞台に様々な女の子と繰り広げるレズプレイ[41]が中心となって物語が展開する[43]
書籍『電脳美少女探検隊』に掲載されたレビューでは、かつみ先生の気ままな性格が本作のゲームシステムにも反映されていると指摘され、イベント発生の条件として用意された乱数要素が本作の攻略難易度を高めていると考察されている[43]。雑誌『電撃姫』による攻略記事では「イベントの数が豊富なゲーム」としつつ、とりわけランダムで発生するイベントについては「楽しいものが多い」と言及している[42]
これD.P.S?
2000年12月7日に発売された『20世紀アリス』(『ALICEの館』シリーズ作品)に収録された[44][45]アドベンチャーゲームである[45]。本作『20世紀アリス』はWindows 95・98用として発売され、ゲーム「かえるにょ国にょアリス」なども同梱されていた[44][注釈 20]。「これD.P.S?」は『D.P.S.』シリーズのシステムを改良したリメイク作品であり[45]、純愛を描いた「Iron maiden」やロボットものに触手要素を付け足した「超伝説古代ロボ レッドサンダー」、そのほかシスターの身に降りかかる不幸を題材とした「闇黒-アンコク-」[注釈 21]、女性教師が教え子に犯される「Keep out」の計4本の短編が収録された[47]

脚注

注釈

  1. ^ この互換性については、シリーズ2作目の『D.P.S. SG』から4作目『D.P.S. SG set3』までとする紹介記事もある[15]
  2. ^ ゲーム開発を行ったアリスソフトのTADAは、Hシーンだけを複数堪能できる作品を追求して『D.P.S.』シリーズを発案したと述懐しているが、業界内で類似した作品が増えるにつれ、アリスソフトでは『D.P.S.』シリーズの開発規模を縮小させてしまったとも話している[18]
  3. ^ 「シリーズのほとんどで2通りの設定が用意されている」とする文献もあり[4]、後述するが4作目『D.P.S. SG set3』ではやや異なったシステムとなっている[6]
  4. ^ PC-8801SR・PC-88VA・PC-9801VM・X68000・MSX2・FM TOWNSとする文献も存在する[3]
  5. ^ シナリオタイトルに関して「Princess Fantasy」[3][14]あるいは「プリンセスファンタジー」[16]、「いけない内科検診」[3][14][16]という表記も見られる。
  6. ^ PC-8801VA・PC-9801VM・X68000・FM TOWNS・MSX2とする文献も存在する[3]
  7. ^ ロゼと表記されている文献も存在する[26][24]
  8. ^ 動作可能なプラットフォームは文献によってまちまちである。前田尋之によれば、PC-88VA・PC-9801VM・X68000・MSX2・FM TOWNS[3]、『PC Angel』誌によれば、PC-9801・X68000・MSX2・FM TOWNS[29]
  9. ^ 短編「ANTIQUE HOUSE」について、「ANTIQUEHOUSE」[10]あるいは「アンティークハウス」[29]と表記するものもある。
  10. ^ 主人公の設定を「ビルのオーナー」とする文献もある[29][30]
  11. ^ 『PC Angel』誌では、PC-88VAが除外されている[6]
  12. ^ 「しんこんさん物語」・「Rabbit―P4P―」の表記も見られる[6]
  13. ^ PC-9801シリーズについて、PC-9801VMに限定する文献もある[10]
  14. ^ アダルトゲーム全作品を通してもおそらく初めて256色に対応した、と特筆する文献もある[17]。しかしながら、1989年に発売されたゲーム『きゃんきゃんバニー』はX68000版で256色表示に対応させる先駆的な試みを行ったと、メーカーのカクテル・ソフト『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』の16頁にてコメントしている。
  15. ^ 「D.P.S.」システムの機種設定に関しても、前作までの外見・仕様から改良がなされた[35]
  16. ^ アリスソフトの旧公式サイトでは「PC-9800(DOS)/FM TOWNS/Windows95/NT」[37]、新公式サイトでは「Windows3.1/95」[38]となっている。
  17. ^ 『D.P.S. SG set2』では、「かつみ」は前作『D.P.S.』以降も恋人が居ながらにして、由美子とはふしだらな関係を維持しているという設定になっていた[4]
  18. ^ 美少女ゲーム雑誌『メガストア』編集部が著した『アリスソフト公式完全必勝ガイド』でも、「遠野の森」における原住民やクマのイラストを評価する声がある[18]
  19. ^ 同会員向けソフトとしては『Only You -世紀末のジュリエット達-』に続き、2作目の作品となった[41][42]
  20. ^ 記事本文中では『BugBug 2000年12月号』を参照したが、公式サイトによれば『20世紀アリス』はWindows Meおよび2000にも対応していた[46]
  21. ^ タイトルのみ公式サイトを参照した[46]。ストーリーの出典として用いた『電撃姫SPECIAL 2000年&2001年美少女ソフトカタログ』には誤植がある。

出典

  1. ^ a b c 「次代を走るブランドは過去の歴史から見えてくる……」, 『コンプティーク 2001年7月号』, p. 62.
  2. ^ a b 前田 2016, pp. 56 - 57.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 前田 2016, p. 56.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 伊織舞也「シリーズ考察 D.P.Sシリーズのストーリーを考える」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 46.
  5. ^ a b 「D.P.S」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 35.
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 「D.P.S SGSet3」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 42.
  7. ^ a b c d e f g h i j 「D.P.S」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 36.
  8. ^ a b c d e f g h i 「よくわかる美少女ゲーム 傾向と対策編 D・P・S SG」, 美少女ゲーム最前線パート5』, p. 28.
  9. ^ a b c d e f 「よくわかる美少女ゲーム 傾向と対策編 D・P・S SG set2」, 『美少女ゲーム最前線パート5』, p. 30.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 前田 2016, p. 57.
  11. ^ a b c d e f g h i j k l m 「Super D.P.S」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 44.
  12. ^ a b c d e f g 「創立メンバーに聞くアリスソフトの歴史」, 『電撃姫 Vol.3』, p. 62.
  13. ^ 著作権ガイドライン”. ALICESOFT. 2020年1月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月26日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j ごうすと 2000, p. 65.
  15. ^ a b c d e f g h i j k 「D.P.S SG」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 38.
  16. ^ a b c d e 「D.P.S. 〜Dream Program System〜」, 『アリスソフト公式完全必勝ガイド』, p. 126.
  17. ^ a b 宮本 2017, p. 105.
  18. ^ a b c d e f g h 「SuperD.P.S. 〜Dream Program System〜」, 『アリスソフト公式完全必勝ガイド』, p. 131.
  19. ^ a b c d e 「よくわかる美少女ゲーム 深〜く愛して攻略データ編 D・P・S SG set2」, 『美少女ゲーム最前線パート5』, p. 74.
  20. ^ a b c d 今俊郎、黛宏和 (2019年8月1日). “【ゲームの企画書】エロゲー業界の重鎮アリスソフトのTADA氏が駆け抜けた現場30年。平成に始まり平成に終わった『Rance』シリーズを完結させた「作り続ける人」が向かう先”. 電ファミニコゲーマー. マレ. 2020年4月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年8月4日閲覧。
  21. ^ a b c 「D.P.S」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 37.
  22. ^ 「D.P.S」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, pp. 36 - 37.
  23. ^ a b c d くれあ 2000, p. 70.
  24. ^ a b 「D.P.S. SG」, 『アリスソフト公式完全必勝ガイド』, p. 127.
  25. ^ a b 「よくわかる美少女ゲーム 深〜く愛して攻略データ編 D・P・S SG」, 『美少女ゲーム最前線パート5』, p. 72.
  26. ^ a b 「D.P.S SG」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 39.
  27. ^ a b c d 「よくわかる美少女ゲーム 深〜く愛して攻略データ編 D・P・S SG」, 『美少女ゲーム最前線パート5』, p. 73.
  28. ^ a b c 「季刊ピ〜イング創刊号 開発秘話『怒涛のシナリオ編』, 『美少女ゲーム最前線パート5』, p. 101.
  29. ^ a b c d e f g h 「D.P.S SGSet2」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 40.
  30. ^ a b c d e f 「D.P.S. SG Set 2」, 『アリスソフト公式完全必勝ガイド』, p. 128.
  31. ^ 「D.P.S SGSet2」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 41.
  32. ^ a b 「よくわかる美少女ゲーム 深〜く愛して攻略データ編 D・P・S SG set2」, 『美少女ゲーム最前線パート5』, p. 75.
  33. ^ a b c d e 「D.P.S. SG Set 3」, 『アリスソフト公式完全必勝ガイド』, p. 129.
  34. ^ a b c 「D.P.S SGSet3」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 43.
  35. ^ a b 「SuperD.P.S. 〜Dream Program System〜」, 『アリスソフト公式完全必勝ガイド』, p. 130.
  36. ^ a b c 「Super D.P.S」, 『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』, p. 45.
  37. ^ a b DPS全部”. アリスソフト公式サイト. アリスソフト. 1998年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月7日閲覧。
  38. ^ a b D.P.S.全部”. アリスソフト公式サイト. アリスソフト. 2006年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月9日閲覧。
  39. ^ 『電撃王 通巻48号』主婦の友社、1996年4月1日、47頁。 
  40. ^ 「KING OF BAKA '94開幕!」, 『PC Angel 1994年11・12月合併号』, p. 88.
  41. ^ a b c d e 「いけないかつみ先生〜患者さん、おいたはだめよん〜」, 『電脳美少女探検隊』, p. 66.
  42. ^ a b c d e f 「いけないかつみ先生〜患者さん、おいたはだめよん〜」, 『電撃姫 Vol.2』, p. 130.
  43. ^ a b 「いけないかつみ先生〜患者さん、おいたはだめよん〜」, 『電脳美少女探検隊』, p. 68.
  44. ^ a b 「20世紀アリス」, 『BugBug 2000年12月号』, p. 110.
  45. ^ a b c 「今世紀ラストにアリスが贈る、美少女ゲームのTOY BOX 20世紀アリス」, 『電撃姫SPECIAL 2000年&2001年美少女ソフトカタログ』, p. 58.
  46. ^ a b これD.P.S.?”. アリスソフト. 2001年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月4日閲覧。
  47. ^ 「今世紀ラストにアリスが贈る、美少女ゲームのTOY BOX 20世紀アリス」, 『電撃姫SPECIAL 2000年&2001年美少女ソフトカタログ』, p. 59.

参考文献

書籍

  • 前田尋之「D.P.S. SG」『ぼくたちの美少女ゲーム クロニクル』(第二刷)オークス、2016年8月8日、56 - 57頁。ISBN 978-4-7990-0809-6 
  • 宮本直毅「オムニバス形式のエロゲー」『エロゲー文化研究概論 増補改訂版』(第1版第1刷)総合科学出版、2017年5月15日、105 - 107頁。ISBN 978-4-88181-859-6 
  • 『アリスソフト公式完全必勝ガイド』(初版第2刷)白夜書房、1995年2月10日、126 - 131頁。ISBN 4-89367-448-X 
  • 「いけないかつみ先生〜患者さん、おいたはだめよん〜」『電脳美少女探検隊』(初版第一刷)大洋図書、1997年8月30日、66 - 69頁。ISBN 4-88672-599-6 
  • 『パソコン美少女ゲーム歴史大全1982‐2000』(初版第1刷)ぶんか社、2000年10月10日。ISBN 4-8211-0717-1 
    • ごうすと「Dream Program System(D.P.S.)」、65頁。
    • くれあ☆ばいぶる「DPS SG」、70頁。

雑誌

  • 「次代を走るブランドは過去の歴史から見えてくる……」『コンプティーク』2001年7月号、角川書店、2001年7月1日、62 - 63頁。 
  • 「今世紀ラストにアリスが贈る、美少女ゲームのTOY BOX 20世紀アリス」『電撃姫SPECIAL 2000年&2001年美少女ソフトカタログ』、メディアワークス、2001年1月10日、58 - 59頁。 
  • 「いけないかつみ先生〜患者さん、おいたはだめよん〜」『電撃姫 Vol.2』、メディアワークス、1997年8月1日、130 - 131頁。 
  • 「創立メンバーに聞くアリスソフトの歴史」『電撃姫 Vol.3』、メディアワークス、1998年3月1日、62 - 63頁。 
  • 「20世紀アリス」『BugBug』2000年12月号、マガジン・マガジン、2000年12月1日、110頁。 
  • 『美少女ゲーム最前線 パート5』辰巳出版、1991年11月1日。 
    • 「よくわかる美少女ゲーム 傾向と対策編 D・P・S SG」、28 - 29頁。
    • 「よくわかる美少女ゲーム 傾向と対策編 D・P・S SG set2」、30 - 31頁。
    • 「よくわかる美少女ゲーム 深〜く愛して攻略データ編 編 D・P・S SG」、72 - 73頁。
    • 「よくわかる美少女ゲーム 深〜く愛して攻略データ編 編 D・P・S SG set2」、74 - 75頁。
    • 「季刊ピ〜イング創刊号 開発秘話「怒涛のシナリオ編」」、100 - 101頁。
  • 「KING OF BAKA '94開幕!」『PC Angel』1994年11・12月合併号、オデッセウス、1994年12月10日、86 - 93頁。 
  • 「D.P.S」『PC ANGEL シリーズ研究総集編 美少女ゲーム傑作選』PC ANGEL 10月号増刊、オデッセウス、1994年10月31日、35 - 46頁。 

外部リンク


d . p . s

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/20 09:00 UTC 版)

THE DEAD P☆P STARS
(ザ・デッドポップスターズ)
出身地 日本
ジャンル パンク・ロック
ハードロック
活動期間 1992年 -
レーベル フリーウィル
ティアーズ音楽事務所
バップ
アナーキストレコード
公式サイト https://deadpopstars.site
メンバー AKI(愛生) Vo.
HIDETO(秀斗) G.
KENTAROU G.
RUIJI B.
KENZI Dr.
旧メンバー HIROMI G.
(1992年-2000年)
TAIJI G.
(2003年-2010年)
Seigo(清伍) B.
(1992年 - 2000年、2001年-2005年)

THE DEAD P☆P STARS(THE DEAD POP STARS / d.p.s / ザ・デッドポップスターズ)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド

略歴

かまいたち解散後、C.D.N.KENchan(現KENZI)を中心にVo.AKI (愛生)、Gt.HIROMI、Ba.SEIGO(Seigo)を迎え1992年に結成。 活動当初よりライヴ活動を展開。ステージではマイクを潰したり、ライブハウスの物を破壊したり等のパフォーマンスを行った。

1995年に活動休止するも翌年活動を再開、そして1997年にバップからメジャーデビューを果たす。

その後、アナーキストレコードから2枚のシングル(JUSTICE/REJECT(Destruction Mix)・ ...self/THE ALL NEW GENERATION)をリリースした後、初代ベーシストのSeigoが脱退、さらに同年、アルバム 『HEART BREAK BANDITS』 リリース後に初代ギタリストのHIROMI脱退するもサポートメンバーを加えてライブ活動を続ける。

一度脱退したSeigoが2002年に正式に復帰を果たし、マキシシングル [chaos-jp] をリリースすると、続いて2003年には、それまでサポートギタリストであった秀斗TAIJIが正式加入し、5人編成のバンドになる。

2005年6月、それまでの活動の集大成となるベストアルバム『HYBRID☆BEST-DEAD side≠POP side-』を発売。そして同年7月、Seigoが再び脱退すると同時に音楽活動を引退。同年8月、サポートベーシストにLa'cryma ChristiのSHUSEを迎え製作されたアルバム『STAR★RIDE』を発売。

2007年9月、何人かのサポートベースを経て、元・妃阿甦のRUIJIが正式加入。

2010年5月、ギターのTAIJIが脱退。

2010年9月6日、結成18周年ライブにて、ギターのKENTAROUの加入が発表された。

メンバー

  • Vocal:AKI (愛生/アキ)
    • ex.THE HONEY BEEZ (ザ・ハニー・ビーツ)。黄色と黒がトレードマークで1980年代ホコ天などでも活躍していた。
    • d.p.sの他にDENIMSというユニットやソロ活動もしている。
  • Guitar:秀斗(ひでと)
  • Guitar:KENTAROU(ケンタロウ)
  • Bass:RUIJI(ルイジ)
    • サポートメンバー、妃阿甦のベースとして活躍、2007年9月6日の渋谷ラママに於ける結成15周年GIGより正式に加入
  • Drums:KENZI(ケンジ)
    • かまいたち, d.p.sの他に∀NTI FEMINISMというセッションバンドでボーカルをしている。
    • インディーズレーベル「アナーキストレコード」の代表でもあり多くのインディーズ ヴィジュアル系バンドをプロデュースした。

旧メンバー

  • Guitar:HIROMI(ヒロミ)
    • 初代ギタリスト。2000年に脱退。在籍時は多くの曲を手がけたメインソングライターでもあった。ex.ROSENFELD ex.[[ZEED]]
  • Guitar:TAIJI(タイジ)
    • サポートメンバーとして参加し、2003年正式加入、2010年脱退。80年代~90年代初頭にはDancerの技巧派ギタリストとして注目を浴びた。元XのTAIJIこと沢田泰司が所属するバンド音風や再結成したD.T.Rでも活動していた。Seigoの引退後、サポートベーシストが都合により参加できないライブでは、ベースを演奏することもあった。d.p.s以外では本名の藤本泰司を名乗っていることが多い。
  • Bass:SEIGO(Seigo/清伍/セイゴ)
    • 女的(GIRL TIQUE、ガールティック)→初代ベーシスト。2000年に脱退するも2001年にサポートメンバーとして参加、2002年に再び正式メンバーになるが、2005年に脱退し、同時に音楽活動を引退。

ディスコグラフィ

シングル

  1. THE ALL NEW GENERATION (1996年5月26日配布 ANARCHIST RECORDS ANRN-001) 1996.5.26(SUN) 渋谷ON AIR EAST無料配布
  2. EVER FREE 〜虹の彼方へ〜/DAYDREAMDAY 〜三次元の白昼夢〜 (1997年10月1日 VAP VPDC-20733)
  3. JUSTICE/REJECT(Destruction Mix) (1999年 ANARCHIST RECORDS ANRS-002)
  4. ...self/THE ALL NEW GENERATION (1999年 ANARCHIST RECORDS ANRS-003)
  5. ...for you- SPECIAL EDITION 2000-
  6. TAKE OFF -風に吹かれて- (2000年7月18日配布 ANARCHIST RECORDS ANRN-002) 2000年7月18日新宿LOFT無料配布
  7. STAR★LOVER (2002年4月27日配布 ANARCHIST RECORDS ANRN-005) 2002.4.27(SAT) 東京・高田馬場AREA無料配布
  8. [chaos-jp] (2002年12月1日 ANARCHIST RECORDS ANR-017)
  9. 亜無亜危寿斗行進曲(アナーキストマーチ)(2005年 ANBN-009)
  10. JUDGEMENT×SUSPICION (2006年9月6日 FIREWALL SFCD-0044)
  11. いとしきひとへ (2006年9月6日 FIREWALL SFCD-0045)
  12. ビバ・ラ・レボリューション (2012年6月9日 ANARCHIST RECORDS ANRN-006)
  13. BADMEN (2016年4月17日 ANARCHIST RECORDS XQMT-0001)
  14. 夢は夢のままで (2017年9月6日 ANARCHIST RECORDS)
  15. A LOT OF LOVE FOR S.E.X (2017年11月4日 ANARCHIST RECORDS)
  16. ACCUSATION (2018年9月6日 ANARCHIST RECORDS ANRN-009)
  17. Stream (2020年1月29日 ANARCHIST RECORDS ANR-034)
  18. あたりまえのことなんて (2020年9月6日 ANARCHIST RECORDS)
  19. Renewal Life (2021年12月29日 ANARCHIST RECORDS ANR-037)
  20. MAD FAMILIA (2022年9月6日 ANARCHIST RECORDS)

アルバム

  1. THE DEAD POP 4 DRUGS (1992年11月21日 日本クラウン CRCR-6046)
  2. SELF VIOLENCE (1994年7月24日 ANARCHIST RECORDS ANR-002)
  3. PROTEST 2 SPEED STORY (1995年5月21日 ANARCHIST RECORDS ANR-005)
  4. D・P・S (1997年6月1日 VAP VPCC-81214)
  5. HEART BREAK BANDITS (2000年7月26日 ANARCHIST RECORDS ANR-012)
  6. HYBRID☆BEST-DEAD side≠POP side- (Best Album) (2005年6月29日 FIREWALL SFCD-0036/7) CD2枚組
  7. STAR☆RIDE (2005年8月31日 FIREWALL SFCD-0038)
  8. ...for you Ballad Selection (Best Album) (2007年8月1日 ANARCHIST RECORDS ANR-023)
  9. QUICK & DEAD(2018年12月5日 ANARCHIST RECORDS ANR-033)

オムニバスアルバム

  • 最凶宣言~Anarchist Records~ (1993年10月23日 ANARCHIST RECORDS ANR-001)
  • Free-Will ANNIVERSARY 1993(1993年)
  • TURN OVER "PEACOCK" VERSION(1995年)
  • Anarchist RecordsⅡ~すべてのFamilyに捧ぐ~ (1996年8月21日 TCCN-30016)
  • THE BEST OF réveil(1996年)
  • Anarchist RecordsⅢ~翔き~(1999.8.25 ANARCHIST RECORDS ANR-009
  • Japanese Heavy Metal Tribute 魂 (2000年7月21日 Vap)
  • 曲頂戴!(2000年)
  • Anarchist RecordsⅣ~絆~(2002.5.12 ANARCHIST RECORDS ANR-016)
  • Cure Japanesque Rock Collectionz(2004.7.28 エイジア出版 ACCD-001)
  • Jack'a'napes(2010年)
  • 最強師弟悪行三昧(2011年)

リミックスアルバム

  • tic (1999年6月30日 ANARCHIST RECORDS ANR-008) テクノRemix
d.p.sとC.K.crewのDJ Christian Ken・Christian Ryoの共同プロデュースにより d.p.sの曲をテクノSOUNDに!!!

デモテープ

  1. ・・・・four sings(1998年9月6日 ANARCHIST RECORDS D-001)
  2. ・・・・twoo sings(2001年 ANARCHIST RECORDS D-002)

VHS

  1. SPREAD INFECTION FILM 発狂 (1995年 ANARCHIST RECORDS ANV-001)
  2. 亜無亜危寿斗集会 (1996年10月5日 TCVN-48001)
  3. OUT...D-DAY~狂うために愛する~ 1997.3.14(FRI) SHIBUYA ON AIR EAST (1997年 ANARCHIST RECORDS ANV-003)
  4. WITH 92720-00212 (2000年6月28日 ANARCHIST RECORDS ANV-004)

DVD

  1. GOD SAVE THE REVOLUTION (2012年6月27日 YZOC-8007) 3曲入りDVD
  2. The 20th Anniversary Memorial Day (2015年10月21日)

愛生 ソロ作品

  • A・K・I (2007年11月28日 ANARCHIST RECORDS ANR-025) 6曲入り

外部リンク


d.p.s

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/08 15:56 UTC 版)

THE DEAD P☆P STARS
(ザ・デッドポップスターズ)
出身地 日本
ジャンル パンク・ロック
ハードロック
活動期間 1992年 -
レーベル フリーウィル
ティアーズ音楽事務所
バップ
アナーキストレコード
公式サイト https://deadpopstars.site
メンバー AKI(愛生) Vo.
HIDETO(秀斗) G.
KENTAROU G.
RUIJI B.
KENZI Dr.
旧メンバー HIROMI G.
(1992年-2000年)
TAIJI G.
(2003年-2010年)
Seigo(清伍) B.
(1992年 - 2000年、2001年-2005年)

THE DEAD P☆P STARS(THE DEAD POP STARS / d.p.s / ザ・デッドポップスターズ)は、日本のヴィジュアル系ロックバンド

略歴

かまいたち解散後、C.D.N.KENchan(現KENZI)を中心にVo.AKI (愛生)、Gt.HIROMI、Ba.SEIGO(Seigo)を迎え1992年に結成。 活動当初よりライヴ活動を展開。ステージではマイクを潰したり、ライブハウスの物を破壊したり等のパフォーマンスを行った。

1995年に活動休止するも翌年活動を再開、そして1997年にバップからメジャーデビューを果たす。

その後、アナーキストレコードから2枚のシングル(JUSTICE/REJECT(Destruction Mix)・ ...self/THE ALL NEW GENERATION)をリリースした後、初代ベーシストのSeigoが脱退、さらに同年、アルバム 『HEART BREAK BANDITS』 リリース後に初代ギタリストのHIROMI脱退するもサポートメンバーを加えてライブ活動を続ける。

一度脱退したSeigoが2002年に正式に復帰を果たし、マキシシングル [chaos-jp] をリリースすると、続いて2003年には、それまでサポートギタリストであった秀斗TAIJIが正式加入し、5人編成のバンドになる。

2005年6月、それまでの活動の集大成となるベストアルバム『HYBRID☆BEST-DEAD side≠POP side-』を発売。そして同年7月、Seigoが再び脱退すると同時に音楽活動を引退。同年8月、サポートベーシストにLa'cryma ChristiのSHUSEを迎え製作されたアルバム『STAR★RIDE』を発売。

2007年9月、何人かのサポートベースを経て、元・妃阿甦のRUIJIが正式加入。

2010年5月、ギターのTAIJIが脱退。

2010年9月6日、結成18周年ライブにて、ギターのKENTAROUの加入が発表された。

メンバー

  • Vocal:AKI (愛生/アキ)
    • ex.THE HONEY BEEZ (ザ・ハニー・ビーツ)。黄色と黒がトレードマークで1980年代ホコ天などでも活躍していた。
    • d.p.sの他にDENIMSというユニットやソロ活動もしている。
  • Guitar:秀斗(ひでと)
  • Guitar:KENTAROU(ケンタロウ)
  • Bass:RUIJI(ルイジ)
    • サポートメンバー、妃阿甦のベースとして活躍、2007年9月6日の渋谷ラママに於ける結成15周年GIGより正式に加入
  • Drums:KENZI(ケンジ)
    • かまいたち, d.p.sの他に∀NTI FEMINISMというセッションバンドでボーカルをしている。
    • インディーズレーベル「アナーキストレコード」の代表でもあり多くのインディーズ ヴィジュアル系バンドをプロデュースした。

旧メンバー

  • Guitar:HIROMI(ヒロミ)
    • 初代ギタリスト。2000年に脱退。在籍時は多くの曲を手がけたメインソングライターでもあった。ex.ROSENFELD ex.[[ZEED]]
  • Guitar:TAIJI(タイジ)
    • サポートメンバーとして参加し、2003年正式加入、2010年脱退。80年代~90年代初頭にはDancerの技巧派ギタリストとして注目を浴びた。元XのTAIJIこと沢田泰司が所属するバンド音風や再結成したD.T.Rでも活動していた。Seigoの引退後、サポートベーシストが都合により参加できないライブでは、ベースを演奏することもあった。d.p.s以外では本名の藤本泰司を名乗っていることが多い。
  • Bass:SEIGO(Seigo/清伍/セイゴ)
    • 女的(GIRL TIQUE、ガールティック)→初代ベーシスト。2000年に脱退するも2001年にサポートメンバーとして参加、2002年に再び正式メンバーになるが、2005年に脱退し、同時に音楽活動を引退。

ディスコグラフィ

シングル

  1. THE ALL NEW GENERATION (1996年5月26日配布 ANARCHIST RECORDS ANRN-001) 1996.5.26(SUN) 渋谷ON AIR EAST無料配布
  2. EVER FREE 〜虹の彼方へ〜/DAYDREAMDAY 〜三次元の白昼夢〜 (1997年10月1日 VAP VPDC-20733)
  3. JUSTICE/REJECT(Destruction Mix) (1999年 ANARCHIST RECORDS ANRS-002)
  4. ...self/THE ALL NEW GENERATION (1999年 ANARCHIST RECORDS ANRS-003)
  5. ...for you- SPECIAL EDITION 2000-
  6. TAKE OFF -風に吹かれて- (2000年7月18日配布 ANARCHIST RECORDS ANRN-002) 2000年7月18日新宿LOFT無料配布
  7. STAR★LOVER (2002年4月27日配布 ANARCHIST RECORDS ANRN-005) 2002.4.27(SAT) 東京・高田馬場AREA無料配布
  8. [chaos-jp] (2002年12月1日 ANARCHIST RECORDS ANR-017)
  9. 亜無亜危寿斗行進曲(アナーキストマーチ)(2005年 ANBN-009)
  10. JUDGEMENT×SUSPICION (2006年9月6日 FIREWALL SFCD-0044)
  11. いとしきひとへ (2006年9月6日 FIREWALL SFCD-0045)
  12. ビバ・ラ・レボリューション (2012年6月9日 ANARCHIST RECORDS ANRN-006)
  13. BADMEN (2016年4月17日 ANARCHIST RECORDS XQMT-0001)
  14. 夢は夢のままで (2017年9月6日 ANARCHIST RECORDS)
  15. A LOT OF LOVE FOR S.E.X (2017年11月4日 ANARCHIST RECORDS)
  16. ACCUSATION (2018年9月6日 ANARCHIST RECORDS ANRN-009)
  17. Stream (2020年1月29日 ANARCHIST RECORDS ANR-034)
  18. あたりまえのことなんて (2020年9月6日 ANARCHIST RECORDS)
  19. Renewal Life (2021年12月29日 ANARCHIST RECORDS ANR-037)
  20. MAD FAMILIA (2022年9月6日 ANARCHIST RECORDS)

アルバム

  1. THE DEAD POP 4 DRUGS (1992年11月21日 日本クラウン CRCR-6046)
  2. SELF VIOLENCE (1994年7月24日 ANARCHIST RECORDS ANR-002)
  3. PROTEST 2 SPEED STORY (1995年5月21日 ANARCHIST RECORDS ANR-005)
  4. D・P・S (1997年6月1日 VAP VPCC-81214)
  5. HEART BREAK BANDITS (2000年7月26日 ANARCHIST RECORDS ANR-012)
  6. HYBRID☆BEST-DEAD side≠POP side- (Best Album) (2005年6月29日 FIREWALL SFCD-0036/7) CD2枚組
  7. STAR☆RIDE (2005年8月31日 FIREWALL SFCD-0038)
  8. ...for you Ballad Selection (Best Album) (2007年8月1日 ANARCHIST RECORDS ANR-023)
  9. QUICK & DEAD(2018年12月5日 ANARCHIST RECORDS ANR-033)

オムニバスアルバム

  • 最凶宣言~Anarchist Records~ (1993年10月23日 ANARCHIST RECORDS ANR-001)
  • Free-Will ANNIVERSARY 1993(1993年)
  • TURN OVER "PEACOCK" VERSION(1995年)
  • Anarchist RecordsⅡ~すべてのFamilyに捧ぐ~ (1996年8月21日 TCCN-30016)
  • THE BEST OF réveil(1996年)
  • Anarchist RecordsⅢ~翔き~(1999.8.25 ANARCHIST RECORDS ANR-009
  • Japanese Heavy Metal Tribute 魂 (2000年7月21日 Vap)
  • 曲頂戴!(2000年)
  • Anarchist RecordsⅣ~絆~(2002.5.12 ANARCHIST RECORDS ANR-016)
  • Cure Japanesque Rock Collectionz(2004.7.28 エイジア出版 ACCD-001)
  • Jack'a'napes(2010年)
  • 最強師弟悪行三昧(2011年)

リミックスアルバム

  • tic (1999年6月30日 ANARCHIST RECORDS ANR-008) テクノRemix
d.p.sとC.K.crewのDJ Christian Ken・Christian Ryoの共同プロデュースにより d.p.sの曲をテクノSOUNDに!!!

デモテープ

  1. ・・・・four sings(1998年9月6日 ANARCHIST RECORDS D-001)
  2. ・・・・twoo sings(2001年 ANARCHIST RECORDS D-002)

VHS

  1. SPREAD INFECTION FILM 発狂 (1995年 ANARCHIST RECORDS ANV-001)
  2. 亜無亜危寿斗集会 (1996年10月5日 TCVN-48001)
  3. OUT...D-DAY~狂うために愛する~ 1997.3.14(FRI) SHIBUYA ON AIR EAST (1997年 ANARCHIST RECORDS ANV-003)
  4. WITH 92720-00212 (2000年6月28日 ANARCHIST RECORDS ANV-004)

DVD

  1. GOD SAVE THE REVOLUTION (2012年6月27日 YZOC-8007) 3曲入りDVD
  2. The 20th Anniversary Memorial Day (2015年10月21日)

愛生 ソロ作品

  • A・K・I (2007年11月28日 ANARCHIST RECORDS ANR-025) 6曲入り

外部リンク


dps

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/14 04:08 UTC 版)

dps(ディー・ピー・エス)は、日本の4人組バンド。dps = d-project special の略である。

dps
ジャンル ロック
活動期間 2017-
メンバー 木村涼介(Vo.)
森丘直樹(Gt.)
安井剛志(Ba.)
川村篤史(Dr.

メンバー

  • 木村涼介(Vo.)
  • 森丘直樹(Gt.)
  • 安井剛志(Ba.)
  • 川村篤史(Dr.)

出演

テレビ

外部リンク


DPS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 16:27 UTC 版)

エバークエスト2」の記事における「DPS」の解説

Damage Per Second 与えたダメージ量を秒単位計算したもの。秒単位換算することでダメージ与え間隔異な場合でも比較容易になる転じてDPSが高いクラスのことも指す。(ソーサラーサモナーローグプレデター4種

※この「DPS」の解説は、「エバークエスト2」の解説の一部です。
「DPS」を含む「エバークエスト2」の記事については、「エバークエスト2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「DPS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類

日本のバンド COMPLEX  プレアデスマリー  D.p.s  UNLIMITS  JIGHEAD
美少女ゲーム リフレクティブハート  お願い!委員長!!  D.P.S.  みずいろ  桜吹雪 〜千年の恋をしました〜
アドベンチャーゲーム EVE The Fatal Attraction  お願い!委員長!!  D.P.S.  スターフォックスアドベンチャー  借金姉妹
MSX/MSX2用ソフト スペースマンボウ  スーパーコブラ  D.P.S.  キネティックコネクション  シャロム
アリスソフトのゲームソフト かえるにょ・ぱにょ〜ん  DUNGEONS&DOLLS  D.P.S.  人間狩り  かえるにょ国にょアリス
アダルトゲームのシリーズ 春名町の歩き方  D.P.S.  Sexyビーチ  らいむいろ戦奇譚  無人島物語シリーズ
無料公開された商用ゲーム D.P.S.  Little PRINCESS  あゆみちゃん物語  夢幻泡影  AmbivalenZ -二律背反-
1989年のアダルトゲーム D.P.S.  ALICEの館  きゃんきゃんバニー  はっちゃけあやよさん  電脳学園

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DPS」の関連用語

DPSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DPSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【Display PostScript】の記事を利用しております。
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDPS (改訂履歴)、D.P.S. (改訂履歴)、d . p . s (改訂履歴)、d.p.s (改訂履歴)、dps (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエバークエスト2 (改訂履歴)、saku saku (改訂履歴)、D.P.S. (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS