PostScriptからの変更点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PostScriptからの変更点の意味・解説 

PostScriptからの変更点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/09 22:55 UTC 版)

Display PostScript」の記事における「PostScriptからの変更点」の解説

対話機能サポートし画面表示耐えうる性能にするため、以下のような変更加えられた。 複数実行コンテクスト 逐次的処理されるプリンタ場合とは異なりDPS複数ウィンドウ同時に表示しそれぞれのウィンドウ様々な設定がある。そのため、ウィンドウ毎(プロセス毎)にコンテクスト(状態データセット)をアクティブ保持するよう修正された。 名前の符号化 PostScriptでは、プロシージャデータ構造多くは名前で参照されるDPSでは名前を数値置き換えて参照高速化した。 対話機能サポート 当たり判定のような機能など対話制御のためのプロシージャ定義された。 ハーフトーン・フェーズ スクロール性能向上させるため、DPSでは新たに見え部分だけを描画し、それ以外部分はすでにある画像データを再描画せずにシフトさせている。しかし、そのためにハーフトーンがうまく整わず画像不要な線や矩形見えるようになるDPSハーフトーン整えコード追加している。ただし、最近フルカラーディスプレイではハーフトーンを使うことはないため、この技術は現在ではあまり重要ではない。 インクリメンタル・アップデート PSコード解釈して印刷する場合、showpageに到達して初め印刷が行われる。しかし、常に細かい更新必要なディスプレイでは、この方式は不適切である。DPS では、ユーザープログラムから命令受け取る度にほぼリアルタイム描画するモード追加したビットマップフォントのサポート DPSでは、PSフォントビットマップフォントマップし、その場変換する機能追加されている。PSフォントは低解像度機器で主にうまく機能するが、ここでいう「低解像度」とは300dpi程度のことであり、NeXT画面の96dpiではない。その場合はビットマップフォントの方がよい出力得られるプログラミング言語サポート DPSでは、"pswrap" という概念導入された。これはPostScriptコードC言語関数内に組み込みアプリケーションから呼び出せるようにしたものである。 なお、DPSにはウィンドウシステム組み込まれていないウィンドウシステム別途実装する必要があり、これによってDPS既存ウィンドウシステム組み合わせて利用することができる。X Window System組み合わされることが多くそのような形で後にIBMシリコングラフィックスワークステーションDisplay PostScript採用したX WindowからDPS呼び出す際のインタフェース部分コードDPS本体よりも複雑化することが多い。他にも選択肢はあるため、DPS広く採用されるには至らなかった。

※この「PostScriptからの変更点」の解説は、「Display PostScript」の解説の一部です。
「PostScriptからの変更点」を含む「Display PostScript」の記事については、「Display PostScript」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PostScriptからの変更点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PostScriptからの変更点」の関連用語

PostScriptからの変更点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PostScriptからの変更点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDisplay PostScript (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS