PostScriptフォントの変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > PostScriptフォントの変遷の意味・解説 

PostScriptフォントの変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 00:27 UTC 版)

モリサワ」の記事における「PostScriptフォントの変遷」の解説

日本語PostScriptフォントは、当初OCF形式のものが販売されていた。これは1バイト欧文PostScriptフォント多数積み重ねた構造をしていたため、処理が重いなどの問題があり、のちに構造簡素化するなどの対処でこれを改善したCID形式フォント販売された。しかし同社CIDフォントは、OCFフォントPostScript名が同一だった。そのため新旧フォント混在させるとさまざまな問題生じた同社としては、ユーザーインストールしているOCFフォントをすべてCIDフォント置き換えれば問題ないとして有料アップグレード推奨していたが、買い替えは進まなかった。 そういった問題点解消するため、モリサワ仕様一部改訂した「New-CIDフォント」をリリースした。これはフォント名先頭A-CID付けることでOCFフォント区別し共存できるようにしたほか、アウトライン抽出も可能とするなど改善加えられている。そのため、同社PostScriptフォントには「OCF」「CID (旧CID)」「New-CID」の3種類が存在する(ただし、Illustratorバージョンによっては各フォント同時に使用していると区別がつかない場合もある)。また、それぞれの商品販売する段階で、アウトラインデータのバグ補修同一文字コードにおける字形変形字体変更のほか、エレメント微調整も含む)を行っており、互換性が完全同一とは言い難い側面もある。

※この「PostScriptフォントの変遷」の解説は、「モリサワ」の解説の一部です。
「PostScriptフォントの変遷」を含む「モリサワ」の記事については、「モリサワ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「PostScriptフォントの変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PostScriptフォントの変遷」の関連用語

PostScriptフォントの変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PostScriptフォントの変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモリサワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS