avant-garde
「avant-garde」の意味・「avant-garde」とは
「avant-garde」はフランス語の起源を持つ英語の単語で、文字通りには「前衛」を意味する。主に芸術や文化の分野で使われ、伝統的な枠組みを超えて新しい表現方法や思考を追求する人々やその動きを指す。例えば、20世紀初頭のキュビズムやダダイズムなどは、その時代の「avant-garde」の一例である。「avant-garde」の発音・読み方
「avant-garde」の発音は、IPA表記では /ˌævɒ̃ˈɡɑːrd/ となる。IPAのカタカナ読みでは「アヴォンガード」、日本人が発音するカタカナ英語では「アバンギャルド」が近い。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「avant-garde」の定義を英語で解説
「avant-garde」は、"people or works that are experimental, radical, or unorthodox with respect to art, culture, or society"と定義される。これは、「芸術、文化、社会に対して実験的、急進的、または非正統的な人々や作品」という意味である。「avant-garde」の類語
「avant-garde」の類語としては、「pioneering」、「innovative」、「experimental」などがある。これらの単語も同様に、新しいアイデアや方法を探求することを強調する。「avant-garde」に関連する用語・表現
「avant-garde」に関連する用語や表現としては、「modernism」、「abstract」、「expressionism」などがある。これらはすべて、伝統的な芸術の枠組みを超えた新しい表現形式を追求する動きを指す。「avant-garde」の例文
1. "The avant-garde artist is always pushing the boundaries of what is accepted as the norm."(アバンギャルドなアーティストは常に、一般的に受け入れられている規範の限界を押し広げている。)2. "His avant-garde approach to music has earned him a reputation as a trailblazer."(彼の音楽に対するアバンギャルドなアプローチは、彼に開拓者としての評価をもたらしている。)
3. "The gallery is known for promoting avant-garde artists."(そのギャラリーはアバンギャルドなアーティストを推進することで知られている。)
4. "She is an avant-garde filmmaker who is not afraid to take risks."(彼女はリスクを恐れないアバンギャルドな映画製作者である。)
5. "The avant-garde movement has had a profound impact on contemporary art."(アバンギャルドの動きは現代美術に深い影響を与えている。)
6. "His work is too avant-garde for the general public to understand."(彼の作品は一般の人々には理解できないほどアバンギャルドである。)
7. "The avant-garde nature of the play left the audience in awe."(その劇のアバンギャルドな性質は観客を驚嘆させた。)
8. "The fashion designer is known for his avant-garde style."(そのファッションデザイナーはアバンギャルドなスタイルで知られている。)
9. "The avant-garde architecture of the building is a sight to behold."(その建物のアバンギャルドな建築は見るべきものである。)
10. "The band's avant-garde sound has earned them a cult following."(そのバンドのアバンギャルドなサウンドは彼らにカルト的なフォロワーをもたらしている。)
アバンギャルド
「アバンギャルド」とは・「アバンギャルド」
アバンギャルドとはアート、音楽、ファッション、ビジネスなどの各業界で、前衛的な人やもののことを指す用語である。「アバンギャルド」の熟語・言い回し
「アバンギャルドな人」、「アバンギャルドなファッション」、「アバンギャルドな芸術」、「その芸術家集団はアバンギャルドだ」などと用いられる。アバンギャルドな人とは
文学や芸術やファッションの分野で前衛的な人物のことを「アバンギャルド」な人と呼ぶ。「アバンギャルド」な芸術家や「アバンギャルド」な表現者、「アバンギャルド」な文学者などの言い方をする。また、一般社会においては、エキセントリックな先端的な人物を「アバンギャルド」な人、あの人は「アバンギャルド」だなどと呼ぶ。また、先端的なファッションに身を包んだ人を「アバンギャルド」な人物などと呼ぶこともある。これらには、前衛的、先端的などの共通点がある。より、専門的な意味合いで「アバンギャルド」な人とは前衛芸術を行う芸術家を指す場合が多い。前衛芸術には、「前衛美術」「前衛音楽」「前衛演劇」「前衛文学」などの各分野がある。また、「アバンギャルド」「前衛的」の意味合いは各時代により異なってくる。例えば、19世紀における「アバンギャルド」と現代の「アバンギャルド」とでは意味合いも、ニュアンスも異なる。また、先ほど述べた各分野においても、「アバンギャルド」の意味合いは若干異なってくる。これらの、意味合いやニュアンスの違いはあるが、基本的に前衛的な感性を持った人、前衛的な表現をする人々の総称として、「アバンギャルド」な人という。
アバンギャルドフランスとは
「アバンギャルド」という言葉は、元々、フランスを起源とする言葉である。フランスの社会主義者であったオランド・ロドリグが当時の芸術家たちを「アバンギャルド」と呼んだことが起源だ。19世紀や20世紀前半の芸術界の中心はパリなどの都市を抱えるフランスであり、ここから「アバンギャルド」という言葉が生まれたことは一つの必然であった。「アバンギャルド」と呼ばれた芸術家達は、革新的な芸術運動を展開した。当時の芸術において、シュールレアリスムの芸術家達もまた、「アバンギャルド」と呼ばれた人々のうちの一つであった。
なお、現在においてはフランスでも、より前衛的な表現をする芸術家のことを「アバンギャルド」な芸術家と呼ぶことが多い。ここでいう、芸術家とは広義な意味での芸術家のことであり、ジャズや電子音楽などの領域も含まれる。また、映像芸術においても前衛的な表現をした映画を「アバンギャルド」な映画などという。なお、「アバンギャルド」という言葉の語源はフランスの軍隊用語であり、これは「前衛的な部隊」を意味する。転じて、当時の社会において前衛的な存在であった芸術家達のことを「アバンギャルド」と呼ぶようになった。
元々は、主にフランス国内で使われていた言葉であったが、やがて西洋を中心に世界中で使われるようになったという経緯がある。現在においては、フランスでも前衛的な芸術活動をする個人や集団のことを「アバンギャルド」と呼ぶ。さらに、現在では芸術の分野だけではなくより広域な各分野においても、前衛的な活動をする者のことを「アバンギャルド」な人とか「アバンギャルド」な集団と呼ぶようになった。
「アバンギャルド」の使い方・例文
・「彼はやはりアバンギャルドだ」・「アバンギャルドなファッションに身を包む」
・「アバンギャルドな雰囲気を醸し出す」
・「アバンギャルド映画祭」
・「アバンギャルドな映像作品」
・「アバンギャルドな監督」
・「アバンギャルドな詩」
・「アバンギャルドな音楽」
・「とても、アバンギャルドな感性」
・「アバンギャルドな活動」
アヴァンギャルド
「アヴァンギャルド」とは・「アヴァンギャルド」の意味
「アヴァンギャルド(アバンギャルド)」とは、「先鋭的」「実験的」「革新的」を特徴とする作品や人々を指す言葉だ。元となった言葉はフランス語で「前衛(部隊)」を意味する「avant-garde」である。先頭(前衛)に立つイメージから、「アヴァンギャルド」には政治や社会への挑戦的なニュアンスがある。例えば、ロシア革命前後に生まれた「ロシア・アヴァンギャルド」は、革命を象徴する芸術運動として広く認識されていた。現在における「アヴァンギャルド」という言葉は、政治・ビジネス・服飾・美術・音楽などで広く用いられており、それぞれの分野で「前衛美術」「前衛音楽」「前衛芸術」「前衛文学」といった用語が存在する。「アヴァンギャルド」の熟語・言い回し
アヴァンギャルド症候群とは
「アヴァンギャルド症候群」とは、VOCALOID(ボーカロイド)ソフト「初音ミク」およびそのキャラクターを用いた楽曲の1つである。ハイテンポかつ高いキーのハードな演奏の中に、懐かしさを感じさせる情緒的なメロディをあわせ持った楽曲で、ファンから高い評価を受けている。作詞・作曲は「ザ・世界(前名義:よるむん)」、プロデューサーは「ユリイ・カノン」、イラストは「片井雨司」が手がけた。公開日は2015年8月20日である。2022年の時点において動画は非公開となっている。
なお、VOCALOIDソフトとは、あらかじめ用意されたサンプリング音声を用いて、人間らしい歌唱のボーカルパートを作成するソフトウエアを指す。「初音ミク」の販売元はクリプトン・フューチャー・メディア社で、「VOCALOID」という名称はヤマハ株式会社の登録商標である。
エレ アヴァンギャルドとは
2017年6月15日からYouTube上で公開されている、「アヴァンギャルド症候群」をリメイクしたボカロ曲(VOCALOIDソフトを用いた楽曲)である。製作者は「ユリイ・カノン」でボーカルは「初音ミク」。イラストは「アヴァンギャルド症候群」と同じく「片井雨司」が手がけている。
アバンギャルドな人とは
アバンギャルド(アヴァンギャルド)には、前衛的・先鋭的をいった意味合いがある。そのため、前例がないことにチャレンジする人や、新時代的な発想を持った人を「アバンギャルドな人」と呼ぶ場合がある。また、アバンギャルドが持つ意味をシンプルに捉え「ファッションが奇抜な人」あるいは「周囲の目を気にしない人」という意味で使われることも少なくない。なお、「アバンギャルドな人」といった言い方は批判的にも用いられる。前衛的であるということは一般的には「よくわからない」という意味も含む。それゆえに、周囲からは理解しがたいデタラメな様子を「アバンギャルドな人」と表現する場合がある。
アヴァンギャルド芸術とは
「アヴァンギャルド芸術」とは第一次世界大戦前後にヨーロッパを中心にして起きた確変的な芸術の総称だ。主にシュルレアリスムや抽象絵画といった、保守的でアカデミックなものを否定的に捉える芸術などが「アヴァンギャルド芸術」に含まれる。また、特定の表現手法や流派に寄らない、変革的な芸術観を求める芸術精神のことでもある。
「アヴァンギャルド」の使い方・例文
・アヴァンギャルドは何も芸術に限られた精神性ではない。・彼女の作品はアヴァンギャルドに過ぎるので、一般大衆に受け入れられるのは難しいだろう。
・当時はアヴァンギャルドに感じたものだったが、時代とともにそれは受け入れられるようになった。
・彼女はコンサバ系のモデルだが、プライベートにおける服装はアヴァンギャルドなものを好む。
・前衛舞踏や前衛生け花といったものもアヴァンギャルドの1つとして数えられるだろう。
・彼の挑戦的な姿勢はアヴァンギャルドに通ずるものがある。
・1960年代が日本におけるアヴァンギャルドの全盛期だ。
・アヴァンギャルドな芸術作品は既存のブルジョワ文化を批判した。
・彼の楽曲はクラシックな要素を保ちながらも、アヴァンギャルド音楽として評価されている。
・革新的であらねばならないという考えに縛られたアヴァンギャルド派の作品は、それ自体が大きな矛盾を抱えている。
・抽象的な映像作品を通したアヴァンギャルド運動は、これまでになかった形態として広く受け入れられた。
アバン‐ギャルド【(フランス)avant-garde】
アバンギャルド[avant-garde(仏)]
AVANTGARDE
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/14 06:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年3月) |
『AVANTGARDE』 | ||||
---|---|---|---|---|
lynch. の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル |
エクスペリメンタル・メタル オルタナティヴ・メタル | |||
レーベル | キングレコード | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
lynch. アルバム 年表 | ||||
|
『AVANTGARDE』(アバンギャルド)は、lynch.の5枚目のアルバムである。2016年9月14日にキングレコードから発売された。
解説
- 初回限定盤と通常盤の2形態で発売された。初回限定盤のDVDには「F.A.K.E.」のミュージック・ビデオが収録されている。スペシャルパッケージ仕様となっている。初回プレスにてプレゼント応募ハガキが封入されている。
収録曲
CD
- AVANT GARDE
- EVIDENCE
- PLEDGE
- F.A.K.E.
- DAMNED
- UNELMA
- PHANTOM
- KILLING CULT
- PRAYER
- NEEDLEZ
- THE OUTRAGE SEXUALITY
- FAREWELL
DVD (初回限定盤)
- 「F.A.K.E.」Music Video
前衛
前衛(ぜんえい、英語: advance guard, vanguard、フランス語: avant-garde)
- 軍隊における前衛部隊、先頭部隊。敵に対する最前線に位置し、後衛部隊を防衛し先導する。詳細は「en:Vanguard (military formation)(英語)」を参照転じて各分野で以下の意味がある。フランス語読みのアバンギャルド (曖昧さ回避)も参照
関連項目
- Avant-gardeのページへのリンク