前衛芸術家同盟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 前衛芸術家同盟の意味・解説 

前衛芸術家同盟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/18 07:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

前衛芸術家同盟(ぜんえいげいじゅつかどうめい)は、1920年代の、日本のプロレタリア文学運動の団体である。

1927年、当時のプロレタリア文学運動は、山川イズム福本イズムの影響を受け、文学と階級闘争との関係をめぐって、さまざまな議論がたたかわされていた。その中で、組織も分裂するようになってしまった。1927年11月、蔵原惟人たちは、機関誌『文芸戦線』に山川均の論文を掲載するかどうかをめぐって意見の相違を生じ、所属していた労農芸術家連盟(労芸)から脱退し、前衛芸術家同盟を結成し、機関誌『前衛』を発刊した。雑誌『前衛』には、橋本英吉「棺と赤旗」蔵原惟人訳・ファジェーエフ「壊滅」などが掲載された。

1928年3月、三・一五事件による弾圧に対抗するなかで、日本プロレタリア芸術連盟(プロ芸)との合同が成立し、全日本無産者芸術連盟(ナップ)が結成され、前衛芸術家同盟は発展的解消をとげた。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前衛芸術家同盟」の関連用語

前衛芸術家同盟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前衛芸術家同盟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前衛芸術家同盟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS