1969年の鉄道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1969年の鉄道の意味・解説 

1969年の鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 17:04 UTC 版)

1969年の鉄道(1969ねんのてつどう)とは、1969年昭和44年)に起こった鉄道関係の出来事をまとめたページである。

1968年の鉄道 - 1969年の鉄道 - 1970年の鉄道

出来事の一覧

1月

2月

  • 2月1日
    • 大阪市電
      • (路線廃止) 西野田桜島線 桜島駅前停留場 - 兼平町停留場間
      • (駅廃止) 桜島駅前停留場、島屋橋停留場、三本松停留場、西島屋町停留場、島屋町停留場、春日出車庫前停留場、西春日出町停留場、四貫島大通三丁目停留場、四貫島大通二丁目停留場、千鳥橋停留場、朝日橋停留場、西九条停留場、兼平町停留場
      • (路線廃止) 西野田線 兼平町停留場 - 玉川四丁目停留場間
      • (駅廃止) 野田駅前停留場、玉川四丁目停留場
      • (路線廃止) 西野田福島線 玉川四丁目停留場 - 福島西通停留場間
      • (駅廃止) 亀甲町停留場、福島西通停留場
      • (路線廃止) 福島曽根崎線 福島西通停留場 - 梅田新道停留場間
      • (駅廃止) 浄正橋通停留場、出入橋停留場、桜橋停留場、梅田新道停留場
      • (路線廃止) 曽根崎天満橋筋線 梅田新道駅 - 空心町二丁目駅間
      • (駅廃止) 梅ヶ枝町停留場、南森町停留場、河内町停留場、空心町二丁目停留場
      • (路線廃止) 天満今福線 空心町二丁目停留場 - 今福停留場間
      • (駅廃止) 桜宮橋停留場、東野田停留場、京橋停留場、蒲生町一丁目停留場、蒲生町三丁目停留場、蒲生町四丁目停留場、今福停留場
  • 2月20日
    • 名古屋市電
      • (路線廃止) 下之一色線 尾頭橋停留場 - 下之一色停留場間 (2.5 km)
      • (駅廃止) 八幡通停留場、八幡西通停留場、五女子停留場、二女子停留場、長良橋停留場、長良本町停留場、小本停留場、荒子停留場、中郷停留場、法花停留場、下之一色停留場
      • (路線廃止) 築地線 下之一色停留場 - 稲永町停留場間 (4.6 km)
      • (駅廃止) 東起町五丁目停留場、明徳橋停留場、惟信高校前停留場、弁天裏停留場、多加良停留場、西ノ割停留場、大宮司停留場

3月

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

主なダイヤ改正


鉄道車両

新系列・新形式

消滅形式

受賞

脚注

  1. ^ 会社の倒産により、前年10月14日より休止中だった。
  2. ^ 十勝沖地震の被害により、前年5月17日より休止中だった。
  3. ^ 1944年1月10日より休止中だった。
  4. ^ 現在の都営地下鉄大江戸線同名駅とは場所が異なり、丸の内にあった(現・東京国際フォーラム)。
  5. ^ 営業運行は前日で終了したが、この日の午前中に運賃無料のお別れ記念列車(整理券配布者のみ乗車可)を運行している。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  1969年の鉄道のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1969年の鉄道」の関連用語

1969年の鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1969年の鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1969年の鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS