白木城駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 白木城駅の意味・解説 

白木城駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 04:29 UTC 版)

白木城駅
駅跡(2010年6月)
しらきじょう
SHIRAKIJO
荻窪 (2.2 km)
(0.7 km) 会津樋ノ口
所在地 福島県耶麻郡猪苗代町蚕養
所属事業者 磐梯急行電鉄
所属路線 磐梯急行電鉄
キロ程 7.0 km(川桁起点)
駅構造 地上駅
ホーム なし(1線)
廃止年月日 1969年昭和44年)3月27日
備考 磐梯急行電鉄廃線に伴い廃駅
テンプレートを表示

白木城駅(しらきじょうえき)は、福島県耶麻郡猪苗代町蚕養にあった磐梯急行電鉄廃駅)である。磐梯急行電鉄の廃線に伴い1969年(昭和44年)3月27日に廃駅となった。

概要

昭和に入ってからの、沿線住民へのサービスの一環として新規開業した駅の一つ[1]であり、正式には白木城停留場であった[1][2]

歴史

駅構造

廃止時点で、1線を有する地上駅であった[3]プラットホームは存在せず、乗客は地面から直接乗降した[3]転轍機を持たない棒線駅となっていた[3]

開業時からの無人駅となっていた[1]。駅舎はないが、線路の西側(沼尻方面に向かって左手側)に開放型で片流れ屋根の小さな待合所を有していた[3]

当駅のすぐ川桁方に「5」の勾配標があり、待合所の向かいには「7」のキロポストが存在した[4]

駅周辺

田畑の中に位置した[3][5]

駅跡

1996年平成8年)時点では、駅跡は消滅していた[6]。その後、2007年(平成19年)5月時点では駅跡地に「なつかしの沼尻軽便鉄道を訪ねて」と記載され、駅の説明文と現役時代の写真が付いた、駅名標を模した案内板が建てられていた[7]2010年(平成22年)4月時点でも同様であった[5]

線路跡は県道323号線に取り込まれており[7]、会津下館駅跡附近から当駅跡附近までの約4 kmが一直線の弾丸道路となっていた[8]

隣の駅

磐梯急行電鉄
荻窪駅 - 白木城駅 - 会津樋ノ口駅

脚注

注釈

  1. ^ 開業は他の停留場同様、1927年(昭和2年)以降とされる[1]

出典

  1. ^ a b c d 書籍『RM LIBRARY 113 日本硫黄沼尻鉄道部(上)』(著:青木栄一ネコ・パブリッシング、2009年1月発行)20ページより。
  2. ^ 書籍『新 消えた轍 3 東北』(著:寺田裕一、ネコ・パブリッシング、2010年8月発行)101ページより。
  3. ^ a b c d e 『RM LIBRARY 113』30ページより。
  4. ^ 書籍『写真でつづる 懐かしの沼尻軽便鉄道』(編:『懐かしの沼尻軽便鉄道』編集委員会、歴史春秋出版、2000年2月発行)122ページより。
  5. ^ a b 『新 消えた轍 3』108-109ページより。
  6. ^ 書籍『鉄道廃線跡を歩くII』(JTBパブリッシング、1996年9月発行)41ページより。
  7. ^ a b 書籍『私鉄の廃線跡を歩くI 北海道・東北編』(著:寺田裕一、JTBパブリッシング、2007年9月発行)47-49ページより。
  8. ^ 『懐かしの沼尻軽便鉄道』119ページより。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白木城駅」の関連用語

白木城駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白木城駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白木城駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS