霧島・屋久国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 霧島・屋久国立公園の意味・解説 

きりしまやく‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【霧島屋久国立公園】


霧島屋久国立公園

写真:桜島
桜島

地図

屋久島巨樹の島である。縄文杉などのヤクスギをはじめ、山麓出合うツガなどにも、ほかではなかなか見ることのできない立派な木が多い。森林内に横たわる倒木やその上覆って育つコケも、原生的な雰囲気高めている。巨樹は、それ自体が人に畏敬の念呼び起こす存在だが、巨樹育んできたこのには、何よりも静寂が、人の感覚研ぎ澄まし精神思索へと誘う深い静寂がある。

密集した火山群・霧島

写真:韓国岳山頂付近から、高千穂(左奥)、新燃岳(右手奥)
韓国岳山頂付近から、
 高千穂峰(左奥)、新燃岳右手前)]

霧島火山群中心に桜島指宿いぶすき)などの錦江きんこう)湾沿岸と、屋久島主要部を含む公園である。昭和9年霧島地域雲仙瀬戸内海とともに霧島国立公園として指定され39年錦江湾国定公園編入し屋久島地域追加指定して現在の名称になった

霧島地域は、20座以上の山集まった山塊である。最高峰韓国からくに)岳(1,700m)、新燃(しんもえ)岳、高千穂峰たかちほのみね)など、多く円錐形山体頂きに丸い火口を持つ、いかにも火山らしい姿の山々である。これらのうち、新燃岳高千穂峰寄生火山御鉢は、過去にたびたび噴火している。また、大浪おおなみの)池、御(み)池など火口湖も多い。一帯には自然林広がり高千穂峰にはミヤマキリシマ大群落がある。高千穂峰は、また天孫降臨てんそんこうりん伝説の地であり、山頂には天(あま)ノ逆鉾さかほこ)が突き立っている。登山基地高千穂河原には、かつて霧島神宮があったが、18世紀噴火により焼失した

この地区利用拠点は、韓国岳北西広がるえびの高原である。温泉があり、ススキの穂がえび色に染まるところからついた地名とされる南西側山麓には林田丸尾などの霧島温泉郷がある。

錦江湾北部姶良(あいら)、湾口阿多カルデラと、それをつなぐ溝状の低地によってできた深い湾である。桜島(1,117m)は、姶良カルデラの南の縁に噴出した火山であり、3つの山体のうち南岳が今も盛んに活動している。もとは島であったが、大正3年噴火の際の溶岩流により大隅おおすみ半島つながった

開聞かいもん)岳(924m)は、海岸から立ち上がる円錐形の山で、足元に池田湖がある。指宿温泉はこの地域利用拠点である。

高温多雨に育まれた屋久島の森

写真:屋久島・宮之浦岳
屋久島宮之浦岳

平成5年世界自然遺産登録され屋久島は、面積505km2のほぼ円形の島である。中央部には、九州最高峰宮之浦岳(1,936m)をはじめ山岳連なり、「洋上アルプス」とも呼ばれる。「月に35雨が降る」といわれ、年間降水量平地でも4,000mmに達す多雨地域であり、島全体森林覆われている。

植生は、海岸一部にはマングローブガジュマルなどの熱帯系殖物があるが、山麓常緑広葉樹林帯、上部はこの島独特のスギ帯となる。スギのうち、樹齢1000年上のものをヤクスギといい、巨樹生長する

屋久島は、江戸時代には島津藩屋久島奉行置いてヤクスギ伐採行っていた。大正3年発見されウィルソン株300400年前伐採され根株だけが腐らずに残っているもので、内部に祠(ほこら)が祀ってある。

昭和41年発見され縄文杉幹回り16m以上で屋久島シンボルようになった。踏圧などによる影響避けるため、そばには寄れない。ほかに大王大和紀元杉など、名前のついた巨樹が多い。

島内探勝には、縄文杉目指す大株歩道渓谷美し白谷雲水(しらたにうんすい)峡、手軽に入れるヤクスギランドなどがある。また、島を一周する車道もあり、山上とは異なアコウガジュマルなどの植物や、千尋(せんぴろ)滝などを見ることができる。また、ともに固有亜種ヤクシカヤクザル多く、どこかで出合え可能性が高い。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク


霧島錦江湾国立公園

(霧島・屋久国立公園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 22:20 UTC 版)

霧島錦江湾国立公園
Kirishima-Kinkōwan National Park
湯之平展望所より望む桜島
指定区域
鹿児島県宮崎県にまたがる霧島地域の火山群および桜島を中心とする錦江湾地域[1][2]
北緯31度33分00秒 東経130度39分00秒 / 北緯31.55000度 東経130.65000度 / 31.55000; 130.65000座標: 北緯31度33分00秒 東経130度39分00秒 / 北緯31.55000度 東経130.65000度 / 31.55000; 130.65000
分類 国立公園
面積 36,605 ha(陸域)[3]
前身 霧島屋久国立公園
指定日 1934年3月16日
運営者 環境省
告示 霧嶋國立公園指定(昭和9年内務省告示第134号)
事務所 九州地方環境事務所
事務所所在地 862-0913
熊本県熊本市東区尾ノ上1-6-22
公式サイト 霧島錦江湾国立公園(環境省)
テンプレートを表示
霧島錦江湾国立公園

霧島錦江湾国立公園(きりしまきんこうわんこくりつこうえん)は、鹿児島県鹿児島市指宿市垂水市霧島市姶良市湧水町南大隅町)と宮崎県都城市小林市えびの市高原町)の8市3町にまたがる南九州の主要な景勝地に設けられた国立公園

概説

霧島山を中心とする霧島地域及び姶良カルデラ(北部地区)、桜島佐多岬周辺、指宿地区など薩摩半島南岸を中心とする錦江湾地域の2地域で構成される[4]。一帯は霧島火山帯に属し、霧島温泉郷指宿温泉など温泉地が豊富にあることから、訪れる人も多い。

2011年(平成23年)12月22日、屋久島地域が屋久島国立公園として独立し、新たに姶良カルデラを編入した上で霧島錦江湾国立公園とする計画が決定し[5][6]、2012年3月16日に官報に告示され姶良カルデラ部分を加え、屋久島地域が分割され、その残部が改称された[7]

指定面積
2018年8月10日区域変更の時点
陸域 計36,605 ha - 鹿児島県が65%、宮崎県が35%[3]
うち特別保護地区 4,961 ha、第1種特別地域 3,738 ha、第2種特別地域 10,335 ha、第3種特別地域 5,381 ha、普通地域 12,190 ha[3]
海域(普通地域を含む概算) およそ37,000 ha[注 1]
うち海域公園地区 487.7 ha - 7地区8か所[3]

自然

霧島地域は韓国岳を始めとして、20数座の火山を持ち、火口湖が多い。また、シイアカマツなどの自然林も豊富に残り、ミヤマキリシマが咲く。

錦江湾地域は現在もなお、活発な火山活動を続ける桜島、九州で唯一の天然湖である池田湖、優美な山容を持つ開聞岳、海蝕崖が発達した佐多岬をはじめ、世界最北のマングローブ林である旧喜入町のアコウ生息地や陸繋砂州知林ヶ島など変化に富む。

火山

霧島山、桜島 開聞岳

歴史

1934年昭和9年)3月16日、霧島山周辺の東西約22km、面積202km2の領域が霧島国立公園として、瀬戸内海国立公園、雲仙国立公園(現雲仙天草国立公園)と共に日本で最初の国立公園に指定された。1964年(昭和39年)3月16日には、錦江湾地域に指定されていた国定公園である錦江湾国定公園1955年9月1日指定)及び屋久島地域が編入され、霧島屋久国立公園に改称した。

2010年(平成22年)11月13日松本龍環境大臣が先述の公園拡大・分割案構想を表明し、2011年(平成23年)12月22日、姶良カルデラを加えた霧島錦江湾国立公園と屋久島国立公園に分割する計画が決定し[6]、2011年12月22日はに霧島屋久国立公園の区域に姶良カルデラを含め、霧島錦江湾国立公園に改称し、屋久島地域が独立する形で屋久島国立公園を設置する計画が決定した[9]。 2012年3月16日には官報に告示され同日付で屋久島部分が屋久島国立公園として分割され、残部に姶良カルデラを加えた区域が霧島錦江湾国立公園に改称した[7]

主要な景勝地

霧島地域
錦江湾地域

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ ※環境省HPには海域合計面積がないため、WDPAの面積[8]から環境省の陸域面積[3]を差し引いて算出。なお、鹿児島県の資料には37,855 haという記載もある[4]

出典

  1. ^ 霧島錦江湾国立公園の区域図(桜島・吉野地域)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  2. ^ 霧島錦江湾国立公園の区域図(指宿・佐多地域)” (PDF). 環境省. 2012年10月6日閲覧。
  3. ^ a b c d e 霧島錦江湾国立公園の公園紹介”. 環境省. 2023年10月7日閲覧。
  4. ^ a b 霧島錦江湾国立公園 - 鹿児島県 2012年3月23日閲覧。
  5. ^ “「霧島」「屋久島」を分割へ=国立公園、計30に―環境省” (日本語). 朝日新聞. (2010年11月13日). http://www.asahi.com/politics/jiji/JJT201011130052.html 2011年1月11日閲覧。 
  6. ^ a b “国立公園「霧島錦江湾」決定 「屋久島」と分割” (日本語). 南日本新聞. (2011年12月23日). http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=37226 2011年12月23日閲覧。 
  7. ^ a b 霧島屋久国立公園、二つに分割・再編成 - 読売新聞 2012年3月23日閲覧。
  8. ^ Protected Area Profile for Kirishima kinkowan” (英語). World Database on Protected Areas (WDPA). UNEP-WCMC. 2023年10月7日閲覧。
  9. ^ 国立公園「霧島錦江湾」決定 「屋久島」と分割 - 南日本新聞 2012年3月16日閲覧。
  10. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

外部リンク




霧島・屋久国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「霧島・屋久国立公園」の関連用語

霧島・屋久国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



霧島・屋久国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2025 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの霧島錦江湾国立公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS