草書とは? わかりやすく解説

そう‐がき〔サウ‐〕【草書(き)】

読み方:そうがき

そうしょ(草書)

「草書」に似た言葉

そう‐しょ〔サウ‐〕【草書】

読み方:そうしょ

書体の一。古くは、篆隷(てんれい)を簡略にしたもの後代には、行書(ぎょうしょ)をさらに崩して点画略し曲線多くしたもの。そう。そうがき


草書

全体丸み柔らかさがある書体隷書章草)をさらに速記の便を図るため流動的省略進め文字連綿と繋げた行書より前に出来た書体

草書体

(草書 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 10:00 UTC 版)

草書体(そうしょたい)は、漢字書体の一つ[1]

概要

漢字の書体の1種。速く書くことができるように、同じく漢字の筆書体である行書とは異なり、字画のくずし・省略が大きく行われる[2]文字ごとに決まった独特の省略をするため、文字ごとの形を覚えなければ書くことも読むこともできないことが多い。隷書の時代からあったが、一般に使われるようになったのはそれから数百年の月日が過ぎてからである。楷書体では多くの字が1通りの書き方であるのに対し、草書体は幾通りかの書き方がある場合があり、書家による違いも大きい。

草書の「草」は草稿などの「草」である。また「草」には「下書き」という意味もある(例:起草)。「ぞんざい」という意味もある。

アルファベットのいわゆる「筆記体」も、草書体と呼ぶことがある[3]

中国

行草書羅漢賛等書巻 末期(1603年董其昌東京国立博物館蔵、
(釈文)癸卯参月 在蘇之雲隠山房 雨窓無事
(癸卯 参月在 蘇之 雲隠山 房雨 窓無 事)

王羲之の書を見ると、草書作品の「十七帖」は知人への書簡集であり、行書作品の「快雪時晴帖」や「喪乱帖」は冒頭に「羲之頓首」の定型句を持つ改まった文書である。この例から判断できるように、草書は『砕けた通常の筆記体』であり、行書は『より厳粛な場に供する書体』と言える。

したがって、草書作品は石碑にはふさわしくなく、を媒体として広く常用された。芸術作品としての価値は、唐朝初期を底辺として、王羲之・献之親子やその子孫といわれる智永にかけての六朝隋朝期、狂草で新たな世界を開いた張旭懐素以降の唐朝後期から条幅が生まれた明朝にかけて高く評価されている。

前漢前期に隷書を崩した「章草」(しょうそう)があり、の時代の篆書・隷書から発生したと概ね考えられている。章草は、現在のように文字を続けて崩していく形式ではなく、1字1字を崩していく形式だった。この章草が漢以降にいかなる工程を経て草書に発達したかは、古文書の他に主だった金石彫刻がないことから碑文研究において不明とされる。

文献では、『説文解字』に「漢興って草書有り」がみえる。一説には前漢史游後漢張伯英が発明したとも言われる(中国の書論#書体の創始者を参照)。3世紀に一般化した。

草書体をさらに崩した書体を狂草と呼び、張旭懐素などの能書家が有名である。

代後期には、草書が失われ、一部の学者や書道家で使用されるのみであった。

中華人民共和国において識字率向上の手段として、従来の繁体字を省略した「簡体字」を考案したが、その字や部首の多くは草書を範としている。

日本

草書は日本でも古くから普及し、平安時代に流麗な草書の達人として名をなした藤原佐理三跡の一に数えられた。草書あるいは行書の日本化したものを「和様」と呼ぶことがある。御家流はこの流れである。

なお、草書を更にくずして作られたのが「ひらがな」である。

明治以後の日本においては、楷書を『正式な書体』に位置づけ、行書を『日常的に用いる筆記体』と見なして教育を進めた。近現代の日本では楷書体が一般化し、草書体や変体仮名で書かれた古文書を読むには専門教育が必要になった。

楷書体の活字に直されて再出版されている文書もあるが、一部の文書に限られている。そのため、古地震の研究者が歴史資料を調査する場合などに支障を来していた[4]。詳しい人やボランティアを募って人海戦術で翻刻するしかなかったが、2010年代になって人工知能を利用した自動解析の研究が進み、実用化されている[5][6][7]大阪大学では変体仮名と主要な草書体の学習としてスマートフォン用のアプリを開発し、無料で公開している[7][8]

脚注

  1. ^ 伊藤峻嶺 p.439
  2. ^ そうしょ【草書】 学研キッズネット 閲覧日2024年12月13日
  3. ^ L・M・ビジョルド「戦士志願」小木曽絢子日本語訳
  4. ^ 株式会社インプレス (2017年1月11日). “古い地震史料のくずし字をユーザーがテキスト化する「みんなで翻刻」、京大・古地震研が公開”. INTERNET Watch. 2022年9月15日閲覧。
  5. ^ 笠原一輝 (2019年7月11日). “Google AIで日本史研究者やマニアが狂喜乱舞する「くずし字」の翻訳ツールが開発”. PC Watch (インプレス). https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1195499.html 2019年7月11日閲覧。 
  6. ^ 古文書を解読できるスマホアプリ 凸版印刷が開発 くずし字対応AI-OCRを活用”. ITmedia NEWS. 2022年9月15日閲覧。
  7. ^ a b 古文書「くずし字」、アマチュア参加で現代の活字に…史料解読の一助に”. 読売新聞オンライン (2021年10月11日). 2022年9月15日閲覧。
  8. ^ くずし字学習支援アプリ - KuLA クーラ”. アプリで学ぶくずし字 くずし字学習支援アプリ - KuLA クーラ. 2022年9月15日閲覧。

出典・参考文献

  • 伊藤峻嶺「草書」(飯島春敬編『書道辞典』 東京堂出版、初版1975年)

関連項目

外部リンク


草書

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:25 UTC 版)

中国の書論」の記事における「草書」の解説

漢興って草書あり。」(この草書とは前漢時代の章書とされている)…『説文解字序文 章草創始者:「按章草,漢黄門令史史游所作也。」(章草は史游が作った)…『書断』 草書の創始者:「伯英の章草は崔・の法を学んで之を変じ以てを成す。字の体勢一筆にして成り偶ま連らざるあるも血脈断へず。」(張芝が今、つまり現在の草書の創始者であるとし、章草単体であったのに対し、今連綿であることを表現している)…『書断』 「張のには猶お当に雁行すべし。」(これは王羲之言葉孫過庭引用したもので、張芝の草書は王羲之よりも優れているとしている)…『書譜

※この「草書」の解説は、「中国の書論」の解説の一部です。
「草書」を含む「中国の書論」の記事については、「中国の書論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草書」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「草書」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草書」の関連用語

1
草体 デジタル大辞泉
100% |||||

2
真草 デジタル大辞泉
100% |||||

3
草筆 デジタル大辞泉
100% |||||

4
行草 デジタル大辞泉
100% |||||

5
草文字 デジタル大辞泉
100% |||||

6
草書体 デジタル大辞泉
100% |||||


8
草隷 デジタル大辞泉
100% |||||


10
草字 デジタル大辞泉
90% |||||

草書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2025 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草書体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中国の書論 (改訂履歴)、松本芳翠 (改訂履歴)、中国の書道史 (改訂履歴)、王羲之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS