草書体がもとになるものとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 草書体がもとになるものの意味・解説 

草書体がもとになるもの

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:29 UTC 版)

略字」の記事における「草書体がもとになるもの」の解説

例1「第」→「㐧() 」は、第二神明道路どの道路標識にも見られ一部活字化もされている。また、第一屋製パン商標である「㐧一パン」のロゴタイプの「第」もこの略字である。㐧〇回、㐧〇次など番号前に来る時に多く用いられる及第式次第など熟語内では正字書かれる傾向がある。JIS Z 8903規定がある。 上の例1例2「門」→「()」、例6「前」はもっともメジャーな部類であろう「風」の字を、かぜがしらの中に縦に2つの点(丶)で書き換えた(「冬」の下の二点)、または草書楷書化をおこなったもの。看板などでも見られる 「喜」の字を「七」の3つの組み合わせ「㐂」としたもの。 「鹿」の字を、ならびひ部分を、突き抜けた2本の縦棒と八「𢈘」としたもの。これは草書楷書化したのである。今に至っては、例6同じくメジャーな部類であろう「無」の字を、「ノ」「一」の下に「七」または「ノ」「乙」に「一」に突き刺したものに「灬(れんが)」とするもの。 「」をさんずい(氵)にして下の「冫(ヒョウ,こおり)」の部分を「レ」に変えた略字もある。 「糸」は糸編で「小」の部分一本線変えたもの。 「御」の字は「彳〈テキぎょうにんべん〉」の部分を「丨(コン縦棒)」、または「丶(てん)」と「レ」に書き換え、「午」と「止」の繋がっている字は「二」の部分を「乚(イン)」に突き刺さった字や「二」の部分「山」突き刺さった字、「缶」などの略字もある。これは草書体もしくは草書楷書化したものであり、飲食店などでも見られる「神」の旁(つくり)の「申」の部分を、片仮名の「ヤ」と「ヤ」の右下に「丶(てん)」に書き換えたもの。これは草書もしくは草書楷書化したもので、神社などでも見られる

※この「草書体がもとになるもの」の解説は、「略字」の解説の一部です。
「草書体がもとになるもの」を含む「略字」の記事については、「略字」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草書体がもとになるもの」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草書体がもとになるもの」の関連用語

1
4% |||||

草書体がもとになるもののお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草書体がもとになるもののページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの略字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS