草書体がもとになるもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 16:29 UTC 版)
例1「第」→「㐧() 」は、第二神明道路などの道路標識にも見られ、一部活字化もされている。また、第一屋製パンの商標である「㐧一パン」のロゴタイプの「第」もこの略字である。㐧〇回、㐧〇次など番号の前に来る時に多く用いられるが及第、式次第など熟語内では正字で書かれる傾向がある。JIS Z 8903に規定がある。 上の例1、例2「門」→「()」、例6「前」はもっともメジャーな部類であろう。 「風」の字を、かぜがしらの中に縦に2つの点(丶)で書き換えた(「冬」の下の二点)、または草書の楷書化をおこなったもの。看板などでも見られる 「喜」の字を「七」の3つの組み合わせ「㐂」としたもの。 「鹿」の字を、ならびひの部分を、突き抜けた2本の縦棒と八「𢈘」としたもの。これは草書を楷書化したものである。今に至っては、例6と同じくメジャーな部類であろう。 「無」の字を、「ノ」「一」の下に「七」または「ノ」「乙」に「一」に突き刺したものに「灬(れんが)」とするもの。 「水」をさんずい(氵)にして下の「冫(ヒョウ,こおり)」の部分を「レ」に変えた略字もある。 「糸」は糸編で「小」の部分を一本線に変えたもの。 「御」の字は「彳〈テキ・ぎょうにんべん〉」の部分を「丨(コン、縦棒)」、または「丶(てん)」と「レ」に書き換え、「午」と「止」の繋がっている字は「二」の部分を「乚(イン)」に突き刺さった字や「二」の部分を「山」に突き刺さった字、「缶」などの略字もある。これは草書体もしくは草書を楷書化したものであり、飲食店などでも見られる。 「神」の旁(つくり)の「申」の部分を、片仮名の「ヤ」と「ヤ」の右下に「丶(てん)」に書き換えたもの。これは草書、もしくは草書を楷書化したもので、神社などでも見られる。
※この「草書体がもとになるもの」の解説は、「略字」の解説の一部です。
「草書体がもとになるもの」を含む「略字」の記事については、「略字」の概要を参照ください。
- 草書体がもとになるもののページへのリンク