自性院_(藤沢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 自性院_(藤沢市)の意味・解説 

自性院 (藤沢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/15 08:59 UTC 版)

自性院
所在地 神奈川県藤沢市石川3562
位置 北緯35度22分35.3秒 東経139度27分28.2秒 / 北緯35.376472度 東経139.457833度 / 35.376472; 139.457833座標: 北緯35度22分35.3秒 東経139度27分28.2秒 / 北緯35.376472度 東経139.457833度 / 35.376472; 139.457833
山号 石川山
宗旨 浄土宗
寺格 末寺
本尊 阿弥陀三尊
創建年 慶長16年(1611年
開山 龍見
開基 中根臨太郎
別称 石河山 龍見寺、自性院
札所等 相模国準四国八十八箇所 第37番
法人番号 7021005000183
テンプレートを表示

自性院(じしょういん)は神奈川県藤沢市にある、浄土宗寺院。山号は石川山。

概要

藤沢市を南北に流れる引地川の東岸沿い、石川地区に位置する。江戸時代初期に旗本の中根氏を開基とし、龍見が開山し以来、400年程の歴史がある。

かつては石川山 龍見寺と呼ばれたが、のちに寺号を自性院と改称した。

歴史

本尊

本尊は阿弥陀三尊で、中尊阿弥陀如来は定印の坐像。中尊像は像高42.0cm(センチメートル)、脇侍の観音菩薩像は26.5cm、勢至菩薩像は27.0cm、寄木造江戸時代[4]

所在地

寺院周辺

  • 引地川
  • 石川堰
  • 藤沢市石川ポンプ場

交通アクセス

脚注

注釈

出典

  1. ^ 間宮士信 等編『新編相模国風土記稿』鳥跡蟹行社〈第3輯 大住・愛甲・高座郡〉、1888年。NDLJP:763969/423 
  2. ^ 相模国準四国八十八ヶ所
  3. ^ 宗教法人名簿(藤沢市) - 神奈川県ホームページ
  4. ^ 『藤沢の文化財-仏像を訪ねて-』1997年。84頁。

参考文献

  • 藤沢市教育委員会 編『藤沢の文化財-仏像を訪ねて-』藤沢市教育委員会、1997年3月。 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自性院_(藤沢市)」の関連用語

自性院_(藤沢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自性院_(藤沢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自性院 (藤沢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS