漢字文化圏とは? わかりやすく解説

漢字文化圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 01:41 UTC 版)

旧正月」の記事における「漢字文化圏」の解説

日本語 - 旧正月きゅうしょうがつ中国語 - 春節新年新春大年農暦年、農暦新年旧暦年、元旦 朝鮮語 - ソルラルソラル)、ソル ベトナム語 - テトテッ、節)、テトグェンダン(元旦節) 英語 - Chinese New YearLunar New YearChinese Lunar New YearSpring FestivalTet○○国名形容詞New Year 中国では、1911年辛亥革命後、翌1912年中華民国の成立時に太陽暦正式に採用され元旦新暦1月1日移動し旧暦1月1日は「春節」とされ現在に至る。 英語ではChinese New Year中国限らず中国暦での旧正月総称として使える。ただし、モンゴルの旧正月中国暦ではないので含まないLunar New Year は、中国暦モンゴル暦のみならずイスラム暦などを含む、太陰暦・太陰太陽暦一般年初総称である。各国旧正月を特にいう場合は、Korean New Year などともいえる。テト攻勢により、ベトナム旧正月Tet通じる。 Japanese New Year日本でのグレゴリオ暦正月意味するので、旧正月意味するには Traditional Japanese New Year という必要がある

※この「漢字文化圏」の解説は、「旧正月」の解説の一部です。
「漢字文化圏」を含む「旧正月」の記事については、「旧正月」の概要を参照ください。


漢字文化圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 22:03 UTC 版)

紀年法」の記事における「漢字文化圏」の解説

漢字文化圏では、長らく元号干支用いられて来た。しかし、中国では辛亥革命によって元号廃止され民国紀元施行された。その後成立した中華人民共和国では、民国紀元廃止されキリスト紀元干支用いられている。 又、第二次世界大戦での日本の降伏により、朝鮮半島ベトナムでは元号廃止されキリスト紀元干支多く用いられているが、崇禎紀元檀君紀元主体紀元越南民主共和私年号)など、私年号含めて独自の紀元用いられている(或いは用いられていた)。 現在の日本では元号干支キリスト紀元神武紀元天孫紀元の5種類用いられている。尚、漢字文化圏では、民間においては干支のうち十二支動物見立てた十二生肖で年を数え紀年法広く使われている。

※この「漢字文化圏」の解説は、「紀年法」の解説の一部です。
「漢字文化圏」を含む「紀年法」の記事については、「紀年法」の概要を参照ください。


漢字文化圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/03 09:28 UTC 版)

翻訳借用」の記事における「漢字文化圏」の解説

日本語のほか漢字文化圏の言語においてはヨーロッパ諸語抽象的概念新し事物翻訳借用した漢字語多く見られる。その中には漢籍古典見える語をそのままあてて新し訳語したもの(「自由」「文学」)、漢籍典拠としつつも、字を組み合わせて新しい語形を作ったもの(「経済」「格致」)、典拠持たない字の組み合わせ新しく作ったもの(「電脳」「哲学」)など、カルクによらない独自の造語が多い。借用元の語に3つ上の形態素がある場合漢字2字からなる漢字語へのカルクを行うのが難しいこと、借用当時知識人漢籍によって知識吸収していたため、高尚な知識表現漢訳によるのを当然視していたことの複合的な結果である。日本語でも言文一致体完成によって実用面での漢文地位低下し、さらに敗戦後に英語の知識広く浸透すると、音訳借用いわゆるカタカナ語」)が増加した翻訳借用により現代中国語導入された語としては、次のようなものがある(ここでは便宜的に日本新字体表記):熱線hot line、熱hot dog、黄頁←yellow pages二手secondhand黒匣子←black box手冊handbook印←watermark、微軟←Microsoft牙←Bluetooth西屋Westinghouse翻訳借用により日本語導入された語としては、次のようなものがある:脚注footnote帝王切開←Kaiserschnitt(ドイツ語)、平方根square root鍵盤keyboard啞鈴亜鈴)←dumbbell。 また日本語には漢文訓読特有の言い回し漢字語から和語大和言葉)への翻訳借用が多い。例えば「をもって」(以)、「において」(於)、「…するところの」(所)、「これ」(是、之、惟)などがあり、現代でも使われるものもある。これは訓読自体漢文翻訳の一形態他ならないからである。

※この「漢字文化圏」の解説は、「翻訳借用」の解説の一部です。
「漢字文化圏」を含む「翻訳借用」の記事については、「翻訳借用」の概要を参照ください。


漢字文化圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 04:57 UTC 版)

カメ」の記事における「漢字文化圏」の解説

古代中国文明影響下の東アジアにおいて亀の甲羅は、儀式則り火に炙ったときの割れ方で神意を占うものであった漢字の「亀」は古代中国亀甲獣骨文字甲骨文字)に起源し、元は亀の体形真上から描いた象形文字であった現在の文字直結する造形秦代小篆に見ることができるが、ここでの亀は側面から描かれ角度縦に変えられている。詳しくウィクショナリーの「龜」、および、その一節字源」を参照中国繁体字(新字形)は現代のものでも、なお原形に近い(「他の言語」の「中文」、および、右の画像参照)。頭と胴体四肢と尾が揃っており、背中甲羅背負っている。地域などによって字形にかなり差異がある(繁体字#対照例示参照)。 現代中国語では陸棲淡水棲のものを「烏亀」(烏龜 / 乌龟、wūguī、ただしクサガメの別名として使われる)、海棲のものを「海亀」(海龜 / 海龟、hǎiguī)という。陸生のもののうちスッポンについては「鱉」(鱉 / 鳖、biē)または「甲」(甲 / 甲鱼、jiǎyú)などという。 日本での異称として「蔵六」と呼ばれる四本の足と頭と尾の六つ甲羅中に隠すところから。亀は長寿とされる縁起物なので人名にも使われる

※この「漢字文化圏」の解説は、「カメ」の解説の一部です。
「漢字文化圏」を含む「カメ」の記事については、「カメ」の概要を参照ください。


漢字文化圏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 09:22 UTC 版)

右横書き言語」の記事における「漢字文化圏」の解説

漢字文化圏で、看板などスペース限られる場合は、漢文改行慣行一文字ずつ左に改行していく流れで、右から左に読むように書かれていた。 中国 西洋文化入ってくると、中国では銭玄同などが20世紀初頭に左横書き推進した主流はならず主流となるのは1940年代になってからで、決定的になったのは中華人民共和国文化部1955年12月30日に『關於漢文書籍雜誌橫排的原則規定』(中国書籍雑誌の横置きに関する原則規則)を発布したためである。 日本 詳細は「縦書きと横書き」を参照 日本においては第二次世界大戦後に、GHQ教育方針や英語が多く入ってくると英語にならう形で左横書き徐々に主流となった

※この「漢字文化圏」の解説は、「右横書き言語」の解説の一部です。
「漢字文化圏」を含む「右横書き言語」の記事については、「右横書き言語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漢字文化圏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から漢字文化圏を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から漢字文化圏を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から漢字文化圏 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漢字文化圏」の関連用語

漢字文化圏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漢字文化圏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの旧正月 (改訂履歴)、紀年法 (改訂履歴)、翻訳借用 (改訂履歴)、カメ (改訂履歴)、右横書き言語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS