啞鈴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 道具 > 用具 > 啞鈴の意味・解説 

あ‐れい【亜鈴/×唖鈴】

読み方:あれい

柄の両端球形のおもりをつけた、鉄製木製などの体操用具上下させたり振ったりして筋肉鍛練するダンベル

「亜鈴」に似た言葉

鉄亜鈴

(啞鈴 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/02 07:12 UTC 版)

伝統的な鉄亜鈴。重しの形が鈴のように見える。

鉄亜鈴(てつあれい)またはダンベル英語: dumbbell)とは筋肉を鍛練するために用いられる、棒の両端に鋳鉄製の重しが付いた体操器具である[1]鉄唖鈴鉄アレイとも書く。

古代ギリシャで用いられた亜鈴(ハルテレス)。アテネ国立考古学博物館所蔵
4世紀シチリアに残されたモザイク画
着脱式鉄亜鈴

亜鈴は、重量による負荷を運動に付与することで、筋力をつけたり、消費カロリーを増やすなど、運動の効果を高めるものとして利用されている。様々な製品が流通しており、利用の目的や利用者の体力に合わせ、様々な形状のものがあり、トレーニングのために筋肉を意識しやすいように、握り手の部分の形状が工夫され、重量も目的に応じて適宜選べるようになっている。

プラスチック製の容器を充填して使用する簡易な製品をはじめ、重量のあるものでは重しの周辺にゴムを巻いて騒音対策をしたものなども見られ、重量も様々である。日本では1990年代後半頃からの健康ブームの一端で、「ダンベル体操」[2]という家庭向けのフィットネスも登場しており、ホームセンターやスポーツ用品店などでも見かける。

ジム等にある、着脱式ダンベルや固定式ダンベルはバーベルの様に、短いバー(シャフト)にプレートをはめているものが多いが、他にも、バーとボール状になっている部分が一つになっている形のもの(一つになっているため、これによって、固定する必要が無いもの。)もある。

名前の由来とその歴史

固定式鉄亜鈴

亜鈴の前身は古代ギリシャで用いられていたハルテレス英語版とされている。半円形の石に持ち手の穴をあけた形状で、ウエイトトレーニングの他に走り幅跳びの際に用いられていた。古代ローマにおいては、シチリアのヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレに現代の亜鈴によく似た器具で運動する女性を描いたモザイク画(4世紀)が残されている。 またインドでは千年以上にわたりナルと呼ばれる棍棒の一種をトレーニングに用いていた。

英語のdumb(音のしない)bell(鐘)という表現は18世紀イギリスに登場する。1711年、イギリスの随筆家ジョゼフ・アディソンが日刊紙「スペクテイター」にて「dumb bell」を用いた運動に言及している。ただし、ここで触れられているダンベルの具体的な形状はよく分かっていない。オックスフォード英語辞典にも「教会の鐘を鳴らす器具に似た、ただし鐘部分が無く音のしない(dumb)もの」との説明があり、西洋式の鐘つきである紐を引く動作に運動であった、あるいは教会のハンドベルの舌を取り除いたものをウエイトトレーニングに用いていたとの俗説もあるが、正確な出典は明らかになっていない。

日本語の「唖鈴(あれい)」は、「dumbbell」 を直訳した語であるが、「唖(おし、口が利けないこと)」の字は現在差別用語とみなされるため、一般的に代用字の「亜」を用いて「亜鈴」と表記する[要出典]片仮名で「アレイ」と表記されることもある。

脚注

関連項目


唖鈴

出典:『Wiktionary』 (2021/08/21 04:15 UTC 版)

異表記・別形

名詞

  (あれい)

  1. ダンベル

「唖鈴」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



啞鈴と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「啞鈴」の関連用語

啞鈴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



啞鈴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄亜鈴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの唖鈴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS